最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:51
総数:764555
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

11月15日 ミニ避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、予告なしのミニ避難訓練を行いました。今回は昼放課の後の訓練でした。教室にいた児童は机の下に素早くもぐり、机の脚をしっかりと握ることができました。廊下にいた児童は、廊下の真ん中にしゃがみ、頭を隠しながら身を守ることができました。いつどこで地震が起こっても、落ち着いて避難ができるようにしておきましょう。

11月15日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、根菜カレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。今日の「根菜カレー」には、れんこん、ごぼう、だいこん、にんじんといった根菜が入っています。同じ根菜類でも食べる部分が違い、れんこんは茎の部分、ごぼう、だいこん、にんじんは根の部分を食べています。
画像1 画像1

11月14日 きれいきれい!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、養護教諭による発育測定と手の汚れについてのお話がありました。手の汚れについて、手洗い後の手にライトを当て、洗い残しが視覚的にわかるようにしました。児童は、丁寧に手洗いをしていましたが、それでも洗い残しがあることに驚いていました。今回の学びを、これからの手洗いに生かそうとする児童の姿が多く見られました。

11月14日 道徳の授業(5年生)

 道徳の授業で、団結と友情について考えました。タブレットを活用して気持ちを表したり、自分の考えを記入したりしました。これからどんな友情関係をつくっていったらいいのか、自分なりに考察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日 発育測定と手洗い指導(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定を受けました。みんなぐんぐん成長しています。発育測定の他にも、手洗い指導と視力の検査も受けました。
 手洗い指導では、汚れに反応するクリームを手に塗り、手を洗いました。その後、ブラックライトで手の汚れの落ち具合を確認しました。洗い残しが目に見えたので、とても分かりやすかったです。

11月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、たらの銀紙焼きです。
 今日のたらの銀紙焼きは、すけそうだらをみそとドレッシングで味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。すけとうだらは成長すると60cmくらいの大きさになり、卵はたらこやめんたいこに加工されます。
画像1 画像1

11月13日 PTA臨時役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA臨時役員会が開かれました。これは、来年度以降に向けてのPTA組織の検討や、それに関連したPTA規約の変更について話し合われました。
 ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。

11月11日 いい歯になるために

画像1 画像1
11月8日 いい歯の日です。保健委員会が、自分でできる歯みがきのポイントをポスターにしました。また、自分でできるケア 歯みがきやデンタルフロスなどのセルフケアと歯医者さんで診てもらうケア プロケアを呼び掛けるものも作りました。東昇降口に貼ってあります。

画像2 画像2

11月11日 生活リズム

画像1 画像1
朝夕は、とても涼しく、時には寒く感じるようになってきました。昼間は、まだ20度を超えることがあります。子ども達は元気でも、思った以上に体は疲れています。11月は、ノーメディア・学習強化週間です。そして、どんぐり読書週間もあります。TVやDVD・スマホ・パソコンなどのメディアの使い方を考えながら、生活リズムを整えてください。ご協力をお願いします。
画像2 画像2

11月11日 おとぎの国(低学年図書館)

おとぎの国もどんぐり読書週間に向けて掲示をしています。新しい本もたくさん入りました。おとぎの国をのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 ピカピカ週間(2年生)

今日もお掃除名人をたくさん見つけました。
ピカピカ週間は今日で終わりますが、これからも「すみずみまで時間いっぱい静かに掃除」を続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 またまた秋見つけ

2年生の教室をのぞいたら、またまた秋見つけです。生活科の秋見つけでみつけてきた紅葉した葉っぱをマスキングテープでとめ、台紙にきれいに貼りつけコーティングしてあります。秋の葉色づきの様子や葉の大きさ・種類が一目でわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、ねぎ塩豚丼の具、みかんです。
 今日の「ねぎ塩豚丼の具」には大豆もやしが使かわれています。もやしは植物の名前ではなく、穀類や豆類の種を水にひたして発芽、成長させたものです。大豆を発芽させた大豆やしは、たんぱく質が豊富でうま味があります。
画像1 画像1

11月10日 学習発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習発表では伝統文化について発表しました。これまでの調べ学習や修学旅行など、さまざまな経験をもとにスライドや原稿を作成し、発表することができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご観覧いただきありがとうございました。

11月10日 音楽の授業(5年生)

 「冬げしき」の歌を歌っています。二部合唱ができるように練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日 学習発表 その3(5年生)

 今日は、学習発表がありました。1学期の福祉実践教室で実際に体験して学びました。2学期、もっと調べたい!とグループで調べ学習をして、スライドにまとめて発表しました。この学習を通して、これから自分たちができることを、しっかり行動に移していけるのではないでしょうか。ご家族の皆様、お忙しい中、発表を見に来てくださり、本当にありがとうございました。昨年より成長した姿をご覧になれたかと思います。これからも見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 学習発表会その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはこれから「福祉について」学んだことを、「声をかけてあげる」「優しく譲ってあげる」など社会生活に活かしていってもらいたいです。

11月10日 学習発表会その1(5年生)

 本日は、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。「福祉について」沢山調べ学習を行い、原稿を考え、練習を沢山行いました。どの子も一生懸命行い、グループで協力した成果が表れたと思います。この学習で学んだことをこれからの生活に活かしていってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動の時間でした。今日は小春日和の気持ちよさでした。スポーツの秋にふさわしい日で、クラブ活動を行っていました。

11月10日 いい歯のクイズ

保健委員会で、いい歯のクイズを作りました。くわしい解説もあります。東昇降口に貼ってありますので、挑戦してみてください。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552