最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:51
総数:764553
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

7月15日 今日の様子(5年生)

 本日レクリエーションを行いました。すごく楽しそうに、計画から運営まで自分たちで考えて行うことができました。残り2日ですが、1学期のまとめとして高学年らしい行動をしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 給食当番(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食当番の様子です。
汁物や野菜なども、こぼさず配膳できるようになりました。みんな同じ分量ずつに配ることもとても上手になりました。
夏休みには、お家でもお料理や配膳などのお手伝いもしてくださいね。

7月15日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがんのすまし汁、あじフライ、冷凍カットパインです。
 今日、「だしを味わう日」です。とうがんのすまし汁は、いわしの削り節からだしをとって作っています。「だし」は、料理かかせない調味料のひとつで、肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことです。日本料理には、いわしの他に、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただしが使われます。
画像1 画像1

7月14日 心の色は

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は保健指導で「心の色」について学習しました。
嬉しい時、悲しい時、寂しい時…それぞれどんな色で表すことができるかな?
自分の気持ちと向かい合い、1つ1つ色や模様をつけました。

友だちと比べてみると、みんなそれぞれ違うことに気付きました。今回、改めて自分の気持ちを相手に伝えること、相手の気持ちを思いやることの大切さを学びました。

7月14日 タブレット(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使ってのアンケートや、ドリル学習に続き、今回はプログラミングに挑戦しました。楽しい活動だったので覚えるのもとてもはやい!さすがです。

7月14日 歯のおべんきょう(2年生)

養護教諭の先生から、6歳臼歯についてのお話がありました。
奥のみがきにくいところに生えているため、みがき方について教えていただきました。

6歳臼歯も含めてすべての歯を大切にしなければいけないという意識をもつことができました。
学校や家での歯みがきでも実践していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、味付けのりです。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。じゃがいもやにんじんなどの食材をはさむ、キャベツ入りつくねを切など、はし使いを意識して食べましょう。
画像1 画像1

7月13日 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一生懸命学習に取り組んでいます。算数の内容が少しづつ難しくなっていくので、今後も引き続き学習に取り組んでいってもらいたいです。

7月13日 かさの学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
かさの学習も復習に入りました。今回は家庭科室で、鍋ややかん、おわんやボールなどに水を入れ、どのくらい水が入るのかを量ってみました。
予想を立ててから、どのマスで量るとよいかを考えて実験することで、量感を身につける活動になりました。

7月13日 おまつりの音楽をつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、自分で作ったリズムでリズム遊びをしています。
今回は太鼓を使ってリズム打ちに挑戦!今までに叩いた太鼓とは違う太鼓に興味津々。楽しそうに叩いていました。

7月13日 第2回ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニ避難訓練を行いました。今回は中間放課の終わり頃に緊急放送がかかりました。外で遊んでいた児童は、運動場の中央に素早く集まってしゃがむことができました。教室にいた児童は、机の下に入り机の椅子をしっかりと握り、特に頭をしっかりと隠すことができました。

7月13日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、春巻、十六ささげとひじきの中華和えです。
 今日のしょうゆラーメンには、とうもろこしが入っています。とうもろこしの旬は6月から9月です。とうもろこしは、先端に白くて細いひげがついています。これはめしべの一部で、とうもろこしの粒の一つ一つから伸びています。ひげの本数を数えると、粒の数がわかります。
画像1 画像1

7月12日 課題図書(低学年)

画像1 画像1
低学年の課題図書4冊です。
夏休みに読書感想文を考えて見える方は、今年度の課題図書を参考にしてください。お気に入りの絵本(自由図書)でも結構です。
読書感想文は参加自由です。

7月12日 体重計の検査

画像1 画像1
体重計は、2年に1度正しく測れているかの検査をします。今日、検査の係の方が学校にみえて、検査をしてくれました。1個10キログラムの重りを体重計のいろいろな場所に載せバランスを見て、10個載せ、100キログラムに成るかの誤差を見た後、次に20個載せ200キログラムに成るかを検査しました。学校の体重計は合格でした。検査合格証を貼っていただきました。みなさんの健康は、いろいろな人の力で成り立っています。
画像2 画像2

7月12日 保健かかり

画像1 画像1
1年生の保健係が、クラスみんなの成長の記録を保健室に持って来てくれました。クラスのみんなのためにお仕事ができました。みんなのためにできると心の体も豊かになります。みんなのためにありがとうございます。

7月12日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雨が降っていました。いつもは、児童会役員・学級委員・代表委員会・生活委員が東門・西門で行っているあいさつ運動ですが、雨のため活動場所が、靴箱のある昇降口に移動しての活動となりました。気持ちい声で おはようございます みんなに呼び掛けています。いつも、ありがとうございます。

7月11日 野菜の収穫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年園のみんなの野菜もぐんぐん大きくなっています。
きゅうりやなす、とまとにピーマン、ししとうなどを覗き込んでは、収穫を楽しんでいます。お家でも美味しくいただいてくださいね。
みんなの野菜も大事に育ててね。

7月11日 ミリリットルの学習(2年生)

算数「かさ」の学習で、1㎗は何mlか調べました。
グループの中で順番を決めて、仲良く水を入れることができました。

今日の給食でも、mlを発見!
牛乳の表示に200mlを見つけた子がいました。
「200mlということは、牛乳は2㎗あるということだね。」
学習したことを活かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日 森の図書館(春から梅雨)

森の図書館前にある季節の掲示がうつり変わります。冬から春そして梅雨へと季節感を感じる工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 おとぎの国

画像1 画像1
おとぎの国の前に季節の掲示があります。図書館の担当のおうちの方がいつも作ってくださるものです。あじさいやカエルやカブトムシが優しく、北方っ子を見守っています。みなさんは気が付いていましたか?

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552