最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:80
総数:764530
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4月25日 1年生と顔合わせ(2年生)

4時間目に、1年生の教室へ行き、顔合わせを行いました。

「ぼくの名前は、○○です。これからよろしくね。」
1年生にも分かるようにひらがなで書いたペアカードを交換しました。

昨年育てたあさがおの種も渡しました。
「大切に育ててね。」
1年生のあさがおの芽が出る日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月25日 たねのかんさつ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、ホウセンカの種の観察をしました。虫眼鏡を使って真剣に種の観察を行っていました。ヒマワリやホウセンカがどのように成長していくかこれから勉強していきましょう。

4月25日 今日の話を今後に繋げよう!!(4年生)

 一枚目の写真は、学習マナーについての話をMeetで聞く児童の様子です。今回再確認したことを意識していきながら、学習に取り組む姿勢をより良くしていけるとよいですね。
 二枚目の写真は、今週木曜日に行われる遠足の事前指導の話を聞く児童の様子です。当日が「Smile(学年目標)」でいっぱいになるよう、みんなで思いやりを大切にしていけるとよいですね。今日の話を今後に繋げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、わかめスープ、豚肉と野菜の細切りいためです。
 わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうです。青森県の遺跡で縄文土器と一緒に発見されたことから、縄文時代には食べられていたことが分かっています。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。
画像1 画像1

4月22日 写生大会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会に向けて、場所を決めたり、アングルを考えたりしました。一人一人が真剣に自分の描きたい絵を考え、活動に取り組んでいました。
5月に本番を向かえるので、これからまた、頑張ってもらいたいです。

4月22日 今週の様子(1年生)

1年生は初めてがいっぱい。国語や算数の勉強だけでなく、絵をかいたり、外遊びをしたりして、楽しく学校生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 初めての図書館(1年生)

おとぎの国図書館で、図書館の使い方を聞き、初めて本を借りました。本を借りることができることにわくわく。これから、いろいろな本に出あうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 漢字の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい漢字ドリルをもらい、やる気満々の2年生。

早速難しい漢字がたくさん出てきましたが、1つ1つ一生懸命練習しています。
今までと同様、「はね」や「はらい」、「おれ」、「曲がり」なども丁寧に書けるように頑張りましょう。

4月22日 今週の授業の様子(4年生)

 一枚目の写真は書写の授業で、「花」を書いている児童の様子です。みんな静かに集中して、一画一画を丁寧に書いていました。
 二枚目の写真は、今年度初めてのALTの先生による英語の授業の様子です。ALTの先生の英語による自己紹介を興味津々に聞く姿が見られました。また、英語によるあいさつの仕方や、いろいろな国の名前の発音の仕方などを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 遠足について (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6時間目に遠足について話をしました。日程や持ち物、ルールやマナーについて全体で確認しました。来週いよいよ遠足です。天気が心配ですが、いい天気になるようにてるてる坊主を飾りましょう。

4月22日  登校が上手にできています

画像1 画像1
1年生を迎えた班では、班長を中心に1年生の歩く速さに合わせ、歩道橋の階段の上り下りに注意しながら1列で登校しています。他の班では、感染予防のソーシャルディスタンスを守り1列で登校できています。班長を中心としたチームワークができてきています。
画像2 画像2

4月22日 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週からコンテナの当番が代わります。
今日は、来週の当番の児童も見に来て、実際にやり方を見たり、聞いたりしながら自分の仕事を確認していました。
お互いに教え合う姿は、さすが高学年ですね。

4月22日 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
 理科では物の燃え方について実験しました。物が燃え続けるには酸素が必要なことを、実験を通して理解することができました。

4月22日 楽しい給食の時間(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい給食の時間です。みんなで協力して自分たちで給食の準備をしています。みんな、落ち着いて楽しく給食を食べています。おいしく食べて、みんな元気いっぱいです。

4月22日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん、ボロニアカツです。
 今日のカレーソフトめんには、たまねぎが入っています。たまねぎは土の中で育つため、食べているのは根の部分だと思う人もいるかもしれませんが、実は、葉の部分です。たまねぎの根は、下についているひげのような部分です。
画像1 画像1

4月21日 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、授業参観に来校いただきありがとうございました。新しい学年、学級が始まり1か月経とうとしています。新しい学級で成長しようとしている子どもたちの様子を見ていただけたことと思います。次は、6月に学校公開を予定しています。また、学校の様子を参観していただきたいです。

4月21日 音読発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は楽しみにしていた音読発表会でした。
今まで練習してきた成果が出せたかな?
少し緊張気味でしたが、お家の方からたくさん拍手をもらって、とても嬉しそうな笑顔がみられました。
お友達と一緒にがんばることができましたね。

4月21日 朝の歌(5年生)

毎日朝の会で「朝の歌」を聞いています。
一人一人楽しそうに、歌を聴いて、歌詞を見て、口ずさむ様子が見られました。気持ちよく一日のスタートをきってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、メダカの卵の観察をしています。集中して取り組み、新たな発見や学びをしています。これからも、たくさん新しいことを学んでいってもらいたいです。

4月21日 お掃除名人を見つけたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から掃除もはじまりました。
新しい場所も掃除の仕方を覚え、この通り!
隅々まで一生懸命掃除をする姿がみられました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552