最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:265
総数:830047
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月24日(金) せいちょうがたのしみです【1年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月24日(金) 1年かんありがとう【1年黒板メッセージ】

担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月24日(金) 1年かんありがとう【1年黒板メッセージ】

画像1 画像1
担任の先生からのメッセージです!

3月24日(金) 1年間見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちが登校する最終日でした。地域見守り隊の方から「1年間無事見守りを完了することができてほっとしています」とお声をかけていただきました。細やかな安全への心配りをしてくださった上で、やさしい声かけと誘導をしていただいていることを改め感じました。

全部の見守り地点を回れず心苦しいですが、地域見守り隊のみなさんとPTA旗ボランティアさんのご活躍により、1年間無事学校生活を終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

そして、学校は春休みに入り、子どもたちは地域で生活する時間が増えます。交通安全について全校や学級で注意点を確認していますが、家庭や地域からも子どもたちのようすを見てお声かけをしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

3月24日(金) 今朝のサクラ

画像1 画像1
画像2 画像2
修了式の日の校庭のサクラのようすです。昨日よりもかわいらしい花をたくさん咲かせてくれて、みんなの学年の修了をお祝いしてくれているかのようですね。

3月24日(金) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】私の思い出

小学校に入学してから6年。私は色々なことを学び、経験し、たくさんの思い出ができました。校外学習や野外教育活動、修学旅行に運動会やスポーツ大会、学習発表会などのイベントはもちろんのこと、授業や放課など普段の日常生活も思い出の1つです。その中でも、最も思い出に残ったことが3つあります。

1つ目は、野外教育活動です。野外教育活動は、小学校に入ってから初めてとなる1泊2日のキャンプでした。キャンプファイヤー当日は風が強かったため、火が飛び散ってとても怖い思いをしました。しかし、それも今では笑って話せるいい思い出です。宿泊するところでは、寝る前にはしゃぎすぎて、あまり眠れなかったのを覚えています。とはいっても、一番最初に寝たのは私で、一番遅く起きたのも私なのですが。

2つ目は、修学旅行です。修学旅行は、前の野外教育活動とは違い、「旅行」のため、色々な場所をバスで移動しました。奈良公園で、鹿に囲まれながらお土産を買ったり、清水寺、金閣寺、東大寺などのお寺に行ったり、まだできたばっかりの綺麗なホテルに泊まったりした、とても特別な2日間でした。

3つ目は、今年度(2022年)のスポーツ大会です。今年のスポーツ大会は、大和東小学校の伝統を引き継ぎ、6年生全員でソーラン節を踊りました。スポーツ大会本番までにたくさん練習したソーラン節を、両親の前で精一杯踊りきったときは、とても清々しい気分でした。 

ここ3年間は、コロナウイルスの影響で、色々なことを制限された年でした。けれど、だからこそできた特別な思い出もたくさんあります。中学校に入っても、思い出をたくさん作りたいと思います。
(写真はスポーツ大会スナップです。作者との関連はありません)

3月24日(金) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】修学旅行

私の小学校生活、一番の思い出は修学旅行です。修学旅行前日の夜は楽しみすぎて眠れませんでした。学校に着くと、今から京都、奈良に行くんだと、とてもワクワクしていました。バスの中であまり話すことはできなかったけれど、奈良に着くまではとても早く感じました。

奈良に着き、一番印象に残っているのは、やっぱり奈良公園です。奈良公園に行き、自由行動の時間になりましたが、雨が降っていたということもあり、時間が結構短かった気がします。色々なお店に入ることはできなかったけれど、とても楽しかったです。買い物が終わってお店から出ると、たくさんの鹿がいてとても怖かったです。

2日目、京都に行くと京都の人たちの人柄がとてもよく、いいなと思いました。京都で一番楽しかったのは、買い物です。奈良のときと状況がちがい、天気もよく楽しかったです。色々な味の八つ橋があり、見るだけでも楽しかったです。1日目は雨が降っていて2日目どうなるかと心配していましたが、2日目はとても良い天気で
安心しました。

修学旅行が終わり、家に帰って2日間を思い出すと、いろいろなことがありましたが、すごく楽しく、さまざまなことを学べたなぁと思いました。修学旅行で学んだことを今後の生活に活かしていきたいと思います。
(写真は修学旅行スナップです。作者との関連はありません)

3月24日(金) 卒業文集より【6年生】

6年生の卒業文集を紹介します!
画像1 画像1

3月23日(木) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】一番の思い出

私が小学校生活6年間で、一番心に残っている思い出は修学旅行です。友達や先生と、2日も過ごすことは滅多にないので、6年生になってとても楽しみにしていました。その上、修学旅行の班はいつも一緒にいる3人と同じになれたので、もっと楽しみになりました。

初めて見た東大寺の大仏は、想像以上に大きくてとても驚きました。大仏を作った当時は、今より道具も少なく、機械もないのに、こんなに大きい大仏を作り上げられたことがとてもすごいと思いました。この日は雨が降っていて、移動がとても大変だった上に、折りたたみ傘が開かなくなったりしたけれど、今では面白い思い出です。

ホテル内では、班のみんなで協力して、予定通り動くことが出来ました。自由時間には、友達とトランプをしたり、テレビでやっていたアニメにアフレコしてみたり、いつもならできないことができてとても楽しかったです。ホテル内での一日がとても楽しかったので、ホテルから出るときに、少し寂しくなりました。

京都の金閣寺は、鏡湖池に金閣寺が写っていてとても綺麗で見入ってしまいました。屋根の上にある鳳凰の鳥は、部位ごとに別の生き物が合わさっていると知り、とても興味がわきました。

清水寺では、舞台からの眺めがすばらしく、とても記憶に残っています。舞台から本当に飛び降りる人がたくさんいたと知り驚きました。

修学旅行を通して、みんなと協力することの大切さを学ぶことができ、心に残るとても楽しい思い出になりました。中学生になっても、小学校生活で学んだことを忘れずに、過ごしていきたいです。
(写真は修学旅行スナップです。作者との関連はありません)

3月23日(木) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】楽しかった思い出

私は、修学旅行が一番楽しかったです。みんなといっしょに話したり、京都と奈良でさまざまなことを学べたことがとっても良い思い出に残りました。

その理由は、5年生のキャンプと違ってお買い物ができたし、楽しく歴史について学ぶことができたからです。私は修学旅行が一番の思い出となりました。その中でも一番楽しかったのはお買い物です。みんなとおしゃべりをしながらお店を回れたし、好きなものを買うことができました。そして私は思いました。友達やみんながいるから楽しくなるし、みんなと行くからこそ楽しく学べたんだなぁと。本当に行くことができてよかったです。

他にも、お泊りや、お風呂も楽しかったです。私の家のお風呂はせまいけれど、梅小路のお風呂はとっても広くてびっくりしました。早く髪の毛を洗い、友達とお風呂を楽しみました。お風呂から出て外を見ると、私の家とは違うきれいな景色が見えて心が温かくなりました。そしてご飯はとっても豪華でおいしかったです。

私は、金閣寺や奈良の大仏が間近で見られてうれしかったし、大仏はとても大きくて迫力があったので感動しました。金閣寺は、全体に金箔が貼ってあってとっても豪華でした。そして外国の人も見に来ていてびっくりしました。色々な人に知られているんだなぁと思いました。たくさんのことを学ぶことができ、思い出に残るすてきな2日間になりました。
(写真は修学旅行スナップです。作者との関連はありません)

3月23日(木) おわかれかい【1年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級の時間の様子です。みんなでお別れ会をして、楽しい時間を過ごしていました。このクラスで過ごせるのもあと1日です。みんなのおかげでたくさんできることが増えました。明日も笑顔で素敵な一日にしましょうね。

3月23日(木) 友だちビンゴ【1年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級の時間の様子です。友だちの名前をマスの中に書いて、ビンゴを競い合う「友だちビンゴ」をして楽しい時間を過ごしていました。だれが一番早く上がることができたかな。

3月23日(木) たくさんかけたかな【1年学活】

画像1 画像1
1年生の学級の時間の様子です。担任の先生から出されたお題について、できるだけたくさん書き出して競い合いました。どのチームが一番たくさん書き出すことができたかな。
画像2 画像2

3月23日(木) 2年生になる準備【1年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業のようすです。「100よりおおきいかず」「とけい」などのプリントに取り組んで、1年生に学んだ算数の学習を振り返りました。しっかりと問題を解くことができて自信が深まりましたね。

3月23日(木) おたのしみパーチー【5年学活】

画像1 画像1
5年生の学級の時間の様子です。お楽しみ会の終わりに担任の先生が歌を歌ってくれていました。とても場巣できれいな歌声に聞きほれてしまいましたね。「ブラボー」の声が上がりました。

3月23日(木) 2年生のまとめをしよう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業のようすです。練習問題をやって先生に見てもらったり、九九の円盤を作ったり、道徳の教科書を読み返したりして、2年生の学習を振り返りました。

3月23日(木) マジカルバナナ【2年学活】

画像1 画像1
2年生の学級の時間の様子です。お楽しみの時間で「マジカルバナナ」に挑戦していました。「バナナといったらすべる」「すべるといったらスキー」リズムに乗って上手く連想した言葉をつなげることができたかな?
画像2 画像2

3月23日(木) ありがとうをこめて【2年学活】

画像1 画像1
2年生の学級の時間の様子です。お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるお手紙を書いていました。やさしい気持ちをたくさんつづることができましたね。

3月23日(木) たしかめよう【4年算数】

画像1 画像1
4年生の算数の授業のようすです。「たしかめよう」などのプリントに取り組んで、4年生で学んだ算数の学習を確認しました。しっかりと復習して、自信を深めることができましたね。

3月23日(木) 何が変わったかな?【4年学活】

画像1 画像1
4年生の学級の時間の様子です。お楽しみ会をして笑顔がいっぱい広がっていました。「新聞じゃんけん」「ぞうきんおとり」「何が変わったでしょうゲーム」「宝探し」どれが一番盛り上がったかな?
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801