最新更新日:2024/06/29
本日:count up53
昨日:237
総数:830316
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月17日(金) 計算検定【5年算数】

画像1 画像1
5年生の算数の授業のようすです。算数検定の問題に挑戦していました。完了した人から漢字検定の学習や国語の発表原稿づくり、ミジンコの模型作りに取り組んでいました。6年生に向けて、5年生の学習のしめくくりにしっかりと取り組んでいます。
画像2 画像2

3月17日(金) 表彰伝達を行いました

6年生のサッカー大和東スクールのチームが第21回一宮・中日少年サッカースクールチャンピョンCUPで準優勝の成績をおさめましたので、本日の長放課に校長室で表彰伝達を行いました。選手のみなさん、おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(金) 表彰伝達を行いました

本校の児童が所属するバレーボールの大和西・東のチームが第33回後期一宮市バレーボールクラブ交流会大会にて優勝の成績をおさめましたので、本日の長放課に校長室で表彰伝達を行いました。選手のみなさん、おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(金) 大きな宝物【3年黒板メッセージ】

3年生の担任の先生からの昨日のメッセージです!
画像1 画像1

3月17日(金) どろだんご【4年黒板メッセージ】

4年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月17日(金) 大きな宝物【4年黒板メッセージ】

4年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月17日(金) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】6年間の記憶

僕の今後の目標は、サッカーがうまくなることです。
なぜならば、テレビでワールドカップを見てかっこいいなと思ったからです。小学校の授業でサッカーをしてきました。僕は、もっと練習して今よりうまくなりたいです。

僕の小学校の思い出は、校外学習で、公園に行ったことです。キャンプや修学旅行では、泊まりました。修学旅行では、社会で学んだところに行きました。清水寺では、買い物をしました。

クラスは、助け合いをした楽しいクラスでした。楽しい1年で、クラスの仲を深めることができました。スポーツ大会ではクラスや学年をまとめてがんばることができました。友達と遊んだり話したりすると仲を深めることができ、楽しかったです。いろんなことがあって楽しくないこともあったけれど、嬉しいこともたくさんありました。そしてこのクラスが好きになりました。このクラスにずっといたいと思いました。このクラスは、宝物です。このクラスのことを忘れず、思い出として残していきたいです。いいクラスでした。

中学校でも、いいクラスをつくりたいです。小学校でやっていたことを復習して中学校に行っても頑張りたいです。

これからも中学校でもいろんな方に助けてもらいながら頑張りたいです。

3月17日(金) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】夢への第一歩

私の夢は、まだ決まってはいません。しかし、希望は2つあります。それは、「ものを生み出す仕事をすること」と、「環境に配慮すること」です。そう思った理由は2つあります。

1つ目は、好きなことを仕事にしたいからです。なんとなくで仕事をするより、好きなことを仕事にするほうが、毎日楽しいと思います。私が好きなことは、ぬいぐるみやその関連のものを作ることです。

また、本やアニメも好きです。これらのことは、「ものを生み出す仕事をすること」が共通点だと思ったので、1つ目の希望にしました。

2つ目は、環境を良くしたいからです。数年前から、環境問題に興味をもつようになりました。そのきっかけは、ポイ捨てを目撃したことです。何度か見かけたことはありましたが、その中でも特に、衝撃が大きかったものがあります。場所はコンビニです。小学校6年生くらいの男子2人でした。その2人は、持っていたゴミを投げた後、「逃げろ。」と言い自転車に乗りました。そして、どこかに行ってしまいました。それを見た私は、小学生の頃からポイ捨てをしているということは、大人になっても、またするだろう。そして、その人の周りや家族もするのではないだろうか、と思いました。このときから、環境に配慮した何かを世の中に広めることができたら、環境を気にする人が増え、ポイ捨てをする人は減ると考えました。だから、「環境に配慮すること」を2つ目の希望にしました。

このように、私の夢には、「ものを生み出す仕事をすること」と、「環境に配慮すること」の2つの希望があります。これを、明確な職業にする第一歩として、たくさんの挑戦や、読書を通して、様々な職業を知って
いきたいです。

3月17日(金) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】中学生になってから 

中学生になったら、まず最初に、友達を作りたいと思います。理由は、友達を作って色々な人と話したいからです。友達ができたら、公園や映画館にも行ってみたいし、楽しく過ごせたらいいなと思います。大和西小学校だった人とも一緒に仲良くなれたらいいなと思います。

僕が小学校で一番楽しかったのは、修学旅行です。1日目に行った奈良県では、鹿を間近で見られたのでとても嬉しかったです。そこで驚いたのは、鹿が池に落ちたことです。まさか池に落ちるなんて思いもしませんでした。また、奈良の大仏がとても大きくてびっくりしました。

2日目の京都では、大徳寺や金閣、清水寺を拝観しました。清水寺のお話の中で、まさか昔の人が寺の上から飛び降りて度胸試しをしていたなんて驚きました。

中学校1年生では校外学習があるので、そこでも学びたいし、3年生では修学旅行があるので、楽しみたいなと思います。また、小学校で学んだことを生かし、中学校でも難しい問題を解けるように頑張りたいし、中学校でどんなことがあるのか今から楽しみでわくわくしています。どんなことがあっても頑張って乗り越えていきたいと思います。

3月17日(金) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】修学旅行の思い出

私の小学校での一番の思い出は修学旅行です。奈良公園でたくさんの鹿を見たことや、友達と旅館でトランプをしたこと、金閣寺や清水寺を見たこと、清水坂で買い物をしたことが特に楽しかったです。

バスから鹿を見たときはかわいいなと思ったけれど、近くで見たら思ったより迫力があり怖かったです。でも、小さな鹿たちがとてもかわいかったので、おみやげに鹿のキーホルダーを買いました。とても楽しかったのでまた行きたいなと思いました。

泊まった旅館はできたばかりで、お部屋もお風呂もきれいでした。夕食は友達と向かい合って食べられたのでおいしかったです。寝る前に友達とトランプをしたり、お話をしたりしました。とても楽しかったです。

2日目に行った金閣寺は、全て金でできていて、日光が当たると光り輝いていてきれいでした。清水寺は高い所にあり、景色がとてもきれいでした。紅葉もとてもきれいでした。清水坂では、前から欲しいと思っていた生八ツ橋や、キーホルダー、ラングドシャを買えたのでよかったです。

修学旅行に出発する前は、2日間楽しく過ごせるか不安だったけれど、楽しいことばかりで時間が経つのがあっという間でした。普段、友達と買い物をすることがないので、良い経験になったなと思いました。とても楽しい修学旅行になりよかったです。

3月16日(木) 感謝の気持ちを込めて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の5時間目の授業のようすです。校内のいろんな場所に分かれて、奉仕作業に取り組んでくれました。6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えようと、窓磨きや側溝のそうじ、体育館のボールの空気入れなどなど、一生懸命活動する姿がとても素敵でした。

3月16日(木) まあ、いいか【4年道徳】

画像1 画像1
4年生の道徳の授業のようすです。「『まあ、いいか。』に負けない心とはどんな心だろう」というテーマで学習を進めていました。身の回りの安全について、どんなことに気をつけて行動しているか、みんなで日ごろの様子を振り返りました。
画像2 画像2

3月16日(木) ふりかえりとたしかめ【3年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業のようすです。「光の性質を復習しよう」というめあてで、振り返りと確かめのプリントに挑戦していました。不確かだったところをしっかりと確認できましたね。

3月16日(木) 3年生の復習をしよう【3年学活】

3年生の学級の時間の様子です。プリントで計算問題の復習をしたり、クロムブックを使ってeライブラリの理科の問題に取り組んだりして、3年生の復習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木) Are you a dog?【3年外国語活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業のようすです。ALTの先生と一緒に、ネコ、犬、サル、ウサギ、馬、ネズミ、トラ、象などの動物から何を選んだかを英語で聞いて当てるコミュニケーション活動を行っていました。

3月16日(木) みんなの音楽時計【2年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業のようすです。「みんなの音楽時計をつくろう」というめあてで、おしゃべり音楽時計の曲を合奏していました。ウッドベルやシンバル、木琴、鉄琴、歌のパートに分かれて交代に楽しく演奏することができましたね。

3月16日(木) 分数の大きさを調べよう【2年算数】

画像1 画像1
2年生の算数の授業のようすです。「2分の1や3分の1の大きさをしらべよう」というめあてで学習を進めていました。12この2分の1はいくつになるか、図を使って考えることができましたね。
画像2 画像2

3月16日(木) みんながつかうんばしょ【1年道徳】

画像1 画像1
1年生の道徳の授業のようすです。資料「みんながつかうばしょだから」を使って「ほかの人のことを考える」ということについて感じたことを伝えあいました。
画像2 画像2

3月16日(木) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日の給食のメニューです!
ソフトめん、ぎゅうにゅう、きざみきつねソフトめん(しる)、ミンチカツ

きざみきつねソフトめんの「きつね」は、油揚げのことです。一般的に、甘辛く味付けをした油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼びます。また、味付けをせずにきざんだ油揚げをのせたものを「しのだうどん」と呼ぶ地域もあります。今日は味付けをしたきざみ油揚げが入った汁で、ソフトめんをいただきます。

3月16日(木) 昨日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
昨日の給食のメニューです!
わかめごはん、ぎゅうにゅう、にくじゃが、きぬあつあげのあまみそがけ

和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり、「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801