最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:56
総数:752629
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/16 あいさつの日

今日は月に一度の「あいさつの日」です。朝校門では、生活委員のみんながあいさつ運動をしていました。朝一番の気持ちのよいあいさつで、今日一日がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 見守られて登校

今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。たくさんの黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

先週は、春季校外学習、1年生を迎える会がありました。4月から各学級、各学年で学んできたこと、準備してきたことを発揮することができました。先週末にお手紙でお知らせしましたが、明日5月17日(火)は、全学年「給食あり」となりますので、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/13 6年情報児童「シャトルランがんばります」

今日はシャトルランがありました。回数が19・20・21とあがるにつれてどんどん大変になり、走り終わったときは、みんなの顔が真っ赤になりました。
シャトルランを今日したみなさん、おつかれさまです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 5年生 家庭科 お浸しを作ります

家庭科の授業で、ゆでる調理について学習しています。今日は調理実習に向けての事前学習をしました。ほうれん草のお浸しを作ります。ほうれん草をゆでる→水につける→軽く絞り包丁で切って盛り付けて仕上げの流れです。それぞれの段階で気をつけることを動画を見ながら確認し、ノートにまとめました。そして、出された質問についてのやりとりで盛り上がりました。

「絞るときは縦向き?」
「そうすると、周りが濡れないよ」
「なるほど」

「盛り付けは、ほうれん草を立てるの?」
「横向きでもOK!」
「でも立てるとかっこいいね」

なかなかの着眼点です。調理実習、楽しみですね。おうちで包丁の使い方を練習してみてね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年生 生活科 ハートだ!

今日はいろいろな植物の種を観察しました。種が転がっていかないように、お道具箱のふたに入れて観察しました。

「ハートだ!」

あちらこちらからつぶやきが聞こえてきました。前のスクリーンに大きく映し出されると、みんな大喜びでした。5種類の種は、みんな形が違っていました。しっかり観察できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 3年生 図工 ペンで1本ずつ

図工の授業で、リコーダーを吹いている様子を描いています。顔は手のひらくらい大きく、それに合わせて体も大きくを意識して、黒ペンで書き始めました。髪の毛は、1本1本丁寧にかいていました。目線の方向も難しいですが、いきいきと吹いている様子が表現できるとよいです。ペン書きが終わったら、背面を絵の具で色をつけていきます。なかなかの集中力でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 4年生 「○○新聞」つくります!

校外学習で、環境センターと下水道科学館に出かけてきました。しっかりメモをしながら見学をして、社会科の学習を深めてきました。このあと、校外学習で学んだことをもとに、新聞づくりに取り組みます。記事の内容は、現地で学んできたことから3つほどテーマを選び、「○○新聞」と称してまとめていきます。クラス全体で、校外学習での学びを振り返り、びっしりと書かれたメモをもとに構想をふくらませていました。1枚の新聞にまとめるには、かなりの文章量となりますが、思考力・判断力・表現力を駆使して、分かりやすい新聞になるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 6年生 あとしまつをていねいに

今日は調理実習がありました。写真は、終わった後の様子です。みんな黙々とあとかたづけをしていました。だれも声をださないけれど、自分で仕事を探して、自分ができることをどんどん進めていました。あとしまつがしっかりできる人は、仲間を大切にできると言われます。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 時間いっぱい最後まで

清掃の時間は、自分の担当場所の清掃に取り組みます。特に多くの子が使う階段や昇降口、廊下など、汚れやすい場所では、すみずみまでほうきで履いて、水拭きをしっかり行ってくれています。今日も、時間いっぱい最後まできれいにしてくれていました。時間いっぱい最後までがんばってくれるおかげで、皆が気持ちよく生活できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、フルーツクリームヨーグルトです。トマトには、こんぶと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。そのため、西洋には、「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。

写真は1年生の準備の様子です。当番さんの仕事もとてもスムーズになってきました。待っている子たちも落ち着いて準備を進めていました。お盆をもってセルフで取りながら、「クロワッサン、大きいな〜」とうれしそう。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1年生 算数 いくつといくつ

算数の授業は、3つ目の学習「いくつといくつ」に入りました。今日は、数図ブロックを使って、「6」を「いくつといくつ」に分けられるかを考えました。「わかるよ」とたくさんの子が手を挙げて発表していました。だんだん慣れてくると、数図ブロックを動かさないで、教科書や黒板を見て考える子も出てきました。頭の中がフル回転で考えていました。

おうちでも復習してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 雨待っててね!

「雨降ってないよ!」大放課、嬉しそうに運動場に出てきました。空はどんよりしていますが、空気は爽やかで気持ちよいです。元気いっぱい楽しんでいました。昼放課や下校の時も雨降りませんように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 2年生 図工「たのしかったよ ドキドキしたよ」

図工の授業で、写生大会に向けて「たのしかったよ ドキドキしたよ」の作品を描いています。今日のめあては、「表情豊かに大きく描こう」です。毎日の生活の中で、楽しかったことやドキドキしたことを思い浮かべながら下書きをしました。画用紙いっぱい、はみ出すくらいに描いていました。そしていよいよ彩色です。クレヨン・パスで力強く描いていました。表情豊かな作品になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 1年生 音楽 リズムのりのり!

音楽の授業で「『たん』と「うん』のリズムであそぼう」の学習しています。今日は、先生の手拍子にあわせて、みんなで一緒に手拍子をしました。リズムに乗ってきたところで、順番に自己紹介が始まりました。

「○○さん」と先生が3回たたくと、「はあい」と3回たたいて答えます。続いて「下のお名前は」「○○です」3階ずつの手拍子が続きます。順番に先生から名前を呼ばれるので、ちょっとドキドキ。でも名前を呼ばれると、リズムよく答えていました。待っているクラスみんなも、一緒に手拍子をするので、音がそろってくるといい感じ。リズムにのりのりで、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 見守られて登校

曇り空のもと、今日も地域の皆様や保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校西の交差点は、たくさんの班が集まってくる箇所です。信号が青に変わってから点滅し始めるまでの時間が短く、横断歩道上で点滅が始まって迷ってしまったり、班が途切れてしまったりと、危ない場面が今日も多く見られましたが、見守りの皆様が黄色い旗で上手に導いてくださり、安全に渡ることができましした。右左折待ちのドライバーの方にもご挨拶をしてくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日は、下校時刻直前で雨が降り始め、下校に時間がかかりご心配をおかけしました。本日も雨が心配されます。あわせて、1年生のキッズiの子たちが初めて高学年と一緒に下校します。雨降りバージョンでの下校となると、高学年の担当の子たちが、キッズiの教室へ迎えに行ったのち分団の列に並ぶため、確認に時間がかかることが予想されます。ご心配なことがありましたらお問い合わせください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/12 先生たちの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の下校後、本校のスクールソーシャルワーカーといじめ対策主任を講師として、職員を対象にいじめなど学校での諸問題についての研修を行いました。
さまざまな問題が起きたときは、早期解決のために、時には諸機関と連携をとっていくことが大切になってきます。今日の研修で、スクールソーシャルワーカーの役割について知り、どのように連携をとっていくとよいのかを考えることができました。
また、いじめについて、いじめを正しく認知するために、いじめの定義とともに、いじめを見逃さないことを改めて確認しました。
これからも、子どもたちがより安心して通える学校にするために、先生たちも勉強を続けていきます。

5/12 3年生 数の関係を図にあらわすと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「図を使って考えよう」の学習の様子です。数量の関係を線分図に表すことで、求めたい数をどのようにして求めるのか考えやすくなります。問題文をよく読んで、それぞれの数の関係をつかみ、図を自分のノートに書くことができました。
たくさんの子が、自分の考えを発表しようと、元気に挙手をしていました。進んで学習に取り組む姿勢がすばらしいです。

5/12 1年生 顔をかいてみたよ

図工の授業で自分の似顔絵を描きました。鼻の形や耳の場所を触ったり、隣同士で顔を見て確認したりしながら取り組みました。子どもたちは自分の顔を描くのは難しいなと言いながら一生懸命にクレヨンを使って描くことができました。
画像1 画像1

5/12 6年情報児童「写生大会」

図工の時間では,写生大会の絵を進めています。
下書きをしていたり,色をぬっていたりしています。
どんな絵ができるか楽しみですね!
画像1 画像1

5/12 5年情報児童「がんばった体力テスト」

今日は体力テストをしました。自分の全力が出せるように、みんなががんばっていました。初めての種目もあったので、全力はだせていなかったかもしれませんが、みんながんばっていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252