最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:62
総数:752612
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/13 見守られて登校

久しぶりの雨の中の登校となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。雨の日は傘をさして1列登校となり、いつもに増して列が長くなります。信号で班が途切れてしまいがちな場面も多いですが、今朝も、見守りの方が上手に声をかけながら導いてくださっていました。集合場所から学校まで、皆様の連携のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日から3日間、個人懇談会・文化祭を行います。今日は足元の悪い中ですが、安全に気をつけてお越しください。なお、お車でのご来校はお控えください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12 3年生 「What do you want?」

 今日は外国語活動の時間に、「What do you want?」の学習をしました。相手に何が欲しいのかを問いかけたり、欲しいものを答えたりしていました。また、今まで学習してきた「形」を英語で答えながら、受け取った〇や◇をクリスマスカードに貼って、ツリーを作っていきました。楽しそうに一生懸命作っていました。次回はペアの子に渡すので、どんなクリスマスカードが届くか楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 6年生 文化祭「国際理解〜SDGsを通して〜」

6年生は、「国際理解〜SDGsを通して〜」の学習に取り組んできました。

SDGsの17の項目を調べる中で、自分が関心をもった国が、多くの課題を抱いており、それがSDGsにつながる課題であることもわかりました。様々なやり方で資料を集め、現状を効果的に伝える方法も考えました。また、夏休みに取り組んだSDGs実践を通して感じた日本との違いも、今回の作品に盛り込みました。

新時代を生きる子どもたちが、明るい未来のためにどうしていくべきか、作品で想いを伝えます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 5年生 文化祭「見つめよう 今の社会 未来の自分」

5年生は、「見つめよう 今の社会 未来の自分」と題して、新聞切り抜き作品を仕上げました。力作ぞろいです。

今年度も、5年生1学期から行ってきた朝の新聞スピーチや興味のある記事集めを経て、新聞切り抜き作品づくりを始めました。一つのテーマに対して、グループのメンバーがを知恵を出し合い、さまざまな視点から記事を分類し、それをもとに皆で考察し、資料や感想を入れてまとめました。「これからの社会を担う自分たちの未来がこうあってほしい」そんな想いを読み取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 4年生 文化祭「ゴー!ゴー!ドリームカー」

4年生の作品は、「ゴー!ゴー!ドリームカー」です。「こんな車があったらいいな」一人一人がイメージを膨らませ、色も飾りもとことんこだわって制作しました。自慢の車は、みんなの夢を乗せて、どこへでも行けそうです。夢に向かうたくましさが感じられる4年生の作品です。僕たち、私たちの夢、感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 文化祭「モチモチの木」

3年生の作品は、「モチモチの木」です。国語で学習した「モチモチの木」の世界観をもとに、想像を大きく膨らませながら制作しました。臆病な豆太が、じさまのために勇気を出したときに見た「灯」の色は、最もこだわったところです。一人一人の想いが色に表現され、どの作品も幻想的です。ぜひお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生 文化祭「かみやま 生きものランド」

2年生の作品は「かみやな生きものランド」です。生活科や秋の校外学習で見聞きしたことを生かし、自分の好きな生きものを作りました。chromebookや図鑑を使ってじっくりと調べ、細部にもこだわって作りました。今にも動き出しそうな生きものたちを、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 1年生 文化祭「すてきなケーキがいっぱい」

1年生の作品は「素敵なケーキがいっぱい」です。一人一人がパティシエになって、自分だけのオリジナルケーキを作りました。ケーキの色、細かい飾りにこだわって作りました。大切な人のために、心を込めて作ったケーキ、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 明日から文化祭

明日から文化祭の作品展が始まります。3日間の日程で行います。ごゆっくりご観覧ください。

今年度の文化祭のテーマは「魅せよう『じぶんいろ』 伝えよう その想い」です。立体作品に取り組んだ1年生から4年生は、『じぶんいろ』を表現できるように、一生懸命制作してきました。そして、絵の具で色づけした作品の奥から出てくる「こういうことを表現したい」という自分の想いを表現した作品に仕上がりました。5年生と6年生は、調べ、集め,考えた努力の結晶が展示され、力作そろいです。

ぜひ、神山っ子一人一人の想いを感じていただけたらと思います。


画像1 画像1

12/12  6年生情報児童「成長」

今日の清掃の時間は全員が真剣に黙掃をしていました。
清掃の時間に話し声が聞こえるときもあります。
でも今日は2学期のまとめとしてしっかりと清掃に取り組むことができました。
卒業までにお世話になった校舎をしっかりときれいにしたいと改めて思いました。
画像1 画像1

12/12 1年生 国語 ものの名まえ

国語の授業で「ものの名まえ」を学習しています。
教科書で、買い物に行った子とお店屋さんの会話を読みました。「さかなください」「さかなじゃわからないよ」

今日は、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」に分けて、ワークシートのまとめました。みんな真剣に考えて書き込んでいました。
書いたものをみんなで確認しあうなかで、書き切れないほどのものの名前が発表されました。中には、「トマトって野菜だよ」「いや果物だよ」などの会話もありました。みんなで考えが集まり、深い学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 ぽかぽかの昼放課

昼放課の運動場はぽかぽか陽気です。たくさんの神山っ子たちが、とてもきれいな青空のもと、元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 放送委員 大忙し

放送委員会の当番が、昼の放送を担当しています。献立の紹介、今日の新聞記事の紹介、放送委員企画、音楽の順に進めていきます。今日の新聞記事は、「コロナ、冬の合併症」に関するものでした。記事を短い文に要約して原稿を作り直したものを読み、自分の感想や考えを付け加えます。放送委員企画は、先生クイズでした。先生にインタビューしたことをもとに作成していました。間のカウントもみんなで協力して行い、チームワークばっちりで仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、きゃべつ入りつくね、黄金和えです。のっぺい汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。野菜や油揚げをだしで煮て、しょうゆ、塩などで味をととのえ、とろみをつけて作ります。のっぺい汁という名前は、粘りを意味する「ぬっぺい」からきているなどと言われており、のっぺい汁の他に「ぬっぺい汁」「ぬっぺ汁」など、地方によって呼び方が違います。

写真は、3年生の準備の様子です。どの学級もとても準備がスムーズで、自分たちでどんどん進めていきます。「黄金和え」は、ゆでて裏ごしした卵黄など、黄色いもので和えた料理のことです。給食の黄金は、とうもろこしを使っています。ほうれん草の緑の中に、きれいな黄色い粒がきらきらしていますね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 ピアサポートでみんな仲良く

今日はピアサポートの授業を行いました。ピアとは仲間、サポートは支え合うという意味です。授業を通して、仲間と支え合い、つながり合い、関わり合うための学習やエクササイズを行っていきます。今日の授業のめあては「あいてのはなしを上手に聞こう」です。

最初に動画を見て、相手の話を聞くポイントについてみんなで考え確認しました。そのポイントを意識しながら、ペアで対話をしてみました。「していることをやめる」「相手の目を見る」「最後まで聞く」などは、意識してできましたが、「うなずく」はなかなか難しかったようです。でも普段の生活の中では、ついつい話の途中で割り込んでしまうこと、何かをしながら横を向いて話を聞いてしまうことはありがちです。実際にやってみて、相手の話を上手に聞くために何に気をつけたらよいかがわかってきました。友達といい関わりができるように、今日学んだ話し方を意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 避難訓練

神山っ子たちは、毎月避難訓練を行っています。地震や火災、不審者など、状況設定や時間帯、方法を変えながら実施しています。今日は授業中に緊急地震速報が出された状況でのシェイクアウト訓練をしました。

授業終了近くの時間に、突然コールサインとともに緊急放送が入りました。どのクラスも落ちついて放送を聞き、「姿勢を低く、頭を守り、じっとする」の3つの行動をしました。教室で授業も運動場での授業も、それぞれの場所で落ち着いて避難行動をすることができました。

今日の訓練は、「愛知シェイクアウト訓練」に基づき「自分を守る行動」をする訓練でした。とっさの時に適切な避難行動をするためには、繰り返し練習して身に付けることとともに、「やったことがある」安心感が大切です。これからも繰り返し訓練に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生 なわとびがんばるよ!

体育の授業でなわとびが始まりました。リズムなわとびの軽快な音に合わせて練習しています。上の級になると跳び方が難しくなりますが、目標をもってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 見守られて登校

日差しが暖かく感じる朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。「おはようございます!」「行ってらっしゃい!」の声に背中を押していただき、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

12月も中旬となりました。明日から個人懇談会を行います。お忙しい中ですがよろしくお願いします。また、懇談会期間に文化祭作品展示も行っています。全校児童の力作を、ぜひゆっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1

12/9 6年生 フラ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はフラ体験を行いました。ハワイについて教えていただいたり,フラを見せていただいたり,実際に踊り方を教えていただいたりすることができました。また,アロハスピリッツという素敵な心も教えていただきました。心を整え,友達に思いやりをもって接することができる心でこれからも生活していきたいですね。

12/9 国際理解講座「本場ハワイのフラにふれよう!」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生から、「ALOHA」の意味を教えていただきました。
明るくあいさつをするときに使う「ALOHA」ですが、文字一つ一つに、私たちにとってとても大切な意味があることがわかりました。「ALOHA」のあいさつをするとき、輝く笑顔になります。言葉のもつ力は絶大です。

また、会の中で、フラを習っている子の飛び入り参加もありました。大人の人たちと一緒に素敵なダンスを披露してくれました。みんなで大きな拍手を送りました。

今日の講座で学んだ「ALOHA」の気持ち、大切にしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252