最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:41
総数:751429
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/20 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー春雨、ポークしゅうまいです。マーボーといえば、マーボー豆腐が思い浮かぶかもしれませんが、今日は、マーボー春雨です。春雨のほかには、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、長ねぎ、にらが入っています。マーボーは、辛いイメージがあるかもしれませんが、今日の給食ではトマトケチャップを使い、食べやすい味に仕上げました。

写真は、4年生の準備の様子です。マーボー春雨は、お玉ですくってお椀につけると、春雨がぴょんと飛び出てしまいます。当番の子たちは、きれいに配膳できるように、丁寧にもりつけていました。みんなで協力して準備を進め、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。「あわあわゴッシーのうた」の図のとおりの洗い方でがしっかり習慣づいていました。ぴかぴかの手になって、給食準備をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 5年生 算数 「そうだ、めがねだ!」

算数の授業で「分数」の学習をしています。今日は、分数倍の学習です。長さの違う赤、青、黄、白のテープについて、「〇テープは△テープの何倍か?」の問題に取り組みました。ノートに問題を書いたところで「図をかくといいね」の声、それに続いて「そうだ!めがねだ!」の声。すると、ノートにどんどんめがねが書かれていきました。めがねとは、「□→□」の図のことです。□の中にことばが入れば、あとは計算していくのみ。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 児童集会その2 保健委員会より

児童集会では、給食委員会に続いて、保健委員会からの発表がありました。

保健委員会では、水質調査、トイレの手洗い場のチェック、石けん液の補充、熱中症指数の測定などの仕事を頑張ってくれています。今日は、委員会の仕事の内容を教えてくれました。熱中症指数を表す掲示の説明や、水分をちゃんととることの大切さも伝えていました。また、朝晩の歯磨きについても、実際に磨き方を見せながら説明してくれました。

保健委員のみんなが、神山っ子みんなの元気を担ってくれています。元気で過ごせるようにみんなで意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 児童集会 給食委員会より

今日は児童集会で、給食委員会からの発表がありました。給食委員さんたちは、毎日交代でコンテナ室で、みんなが返却してくるものを片づける仕事をしてくれています。今日は、返却するときに気をつけてほしいことなどを、実演しながらわかりやすく伝えてくれました。給食の片づけがスムーズに行えるのも、委員さんたちのおかげです。みんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生 のびてきたよ〜

1年生の朝一番のお仕事は、アサガオの水やりです。3日ぶりの対面して「のびてきたよ〜」の声があちこちから聞こえてきました。つるをくるくると支柱に巻き付けるのも、とてもうれしそう!花が咲いている鉢もありました。これから楽しみいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年生 花が咲いたよ

2年生は、荷物を片づけたら、中庭のミニトマトの水やりにやってきます。黄色い小さい花が咲いて、みんなうれしそう!水を枯らさないようにたっぷりあげました。「早くミニトマトできるといいな〜」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 3年生 朝活がんばる!

3年生は朝登校すると、鉢のところへ水やりに行きます。昨日は晴天だったので、しおれていないか心配でしたが、どの鉢も茎や葉がしゃんとしていて一安心。虫もついていなくてさらに安心の様子でした。今日も暑くなりそうなので、しっかり水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 生活委員会 「あいさつの日」

今日は「あいさつの日」です。朝校門では、生活委員会があいさつ運動をしていました。生活委員たちの明るく元気な「おはようございます!」の声に、登校してきた子たちが明るくあいさつを返していました。明るくあいさつをしたあと、ほんの少しですが会話している子たちもいました。集会でお話があった「あいさつ4か条」ばっちり!元気アップで一日頑張れそうです。

あかるくあたたかかく
いつでもだれにでも
さきにすすんで
つづけて

「あいさつ」大切にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 ゼロの日 見守られて登校

今日は6月20日、交通事故ゼロの日です。通学路途中には、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様が、神山っ子たちの登校を見守ってくださいました。皆様の黄色い旗と温かい声かけにしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日から急に暑さが増してきました。まだまだ体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症がとても心配です。水分補給をこまめにしながら元気に過ごしていきたいと思います。地域、保護者の皆様も、体調管理にご留意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/17 5年生 新聞にまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、あたたかい地方のくらしについて学習し、学んだことを新聞にまとめています。沖縄県の気候や自然環境、産業の特色や沖縄の人のくらしの工夫について、図やグラフを用いたり、見出しを工夫したりして、分かりやすく読みやすい新聞作りに取り組みました。
さすが、日ごろから新聞を活用した学習に取り組んでいる5年生。それぞれ工夫をこらしていました。すばらしい作品ができそうです。

6/17 1年生 ついに!咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大事に大事に育てていたあさがおが…ついに!きれいに咲きました!毎朝登校するとあさがおの様子を見に行き、成長を楽しみにしている子どもたち。とってもいい笑顔を見せてくれました。

6/17 6年生 水しぶきをあげて

午後は6年生の水泳の授業がありました。水しぶきをあげてどんどん泳いでいました。力強い泳ぎがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生 何倍になる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、割合を表わす小数について学習しました。ある数をもとにすると何倍になっているか、小数を使って割合を表しました。数の大きさを比べて1より大きくなりそうか小さくなりそうかを予想したり、関係図をかいて数の関係を整理したりして、問題に取り組みました。

6/17 2年生 テープ図をかくと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は、テープ図をかくことに挑戦しました。問題をようく読んで、図にあらわすと・・・。「あ、ひき算じゃなくて、たし算だ!」と、どんな式で答えが求められるかがよく分かります。練習問題には、自分の力で考えて取り組みました。定規を使ってノートにテープ図をかいて答えを求める子、先生からヒントカードをもらって考える子・・・。それぞれ、思い思いの方法で挑戦しました。

6/17 1年生 ふえるといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、いろいろな場面のお話を考え、たし算の式に表して答えを求める学習をしています。今日は、数がふえる場面について、声に出しながらブロックを動かし、数が増えることを確認したあと、式に表しました。
「5から2ふえると、7!」「5たす2は7!」みんな、自信まんまんで答えを求めていました。授業を見に来ていた先生からも、ほめていただけましたよ。

6/17 5年情報児童「生活委員の仕事」

大放課に生活委員の人たちが、ろうかで見回りをしていました。
走っている人に注意をしています。
生活委員の主な仕事は、右側通行の声かけやあいさつです。
画像1 画像1

6/17 4年生  プール入った〜!

水泳の授業がありました。ゆっくりプールに入り、水慣れから始めました。プールを横向きに楽しそうに歩き、そのあとすいすいと気持ちよさそうに泳ぎました。来週は雨が降りませんように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生 道徳 「学級会でのできごと」

道徳の授業で、「みんなで話し合ってきめるとき、どんなことにきをつけたらよいか」について考えました。学級会で「みんなが仲よくなるために、お楽しみ集会をしたい」という提案に対し、2つの意見が出て、どうするか話し合いました。ところが・・・。

意見を出し合って話し合うとき、相手に一方的に意見を言い通してしまうこと、逆に、相手に押されて自分の意見が言えなくなってしまうことは、毎日の生活の中でありがちなことです。お話の中での登場人物の言動を客観的な立場で考えてみると、どうしたらよいかが見えてきました。道徳の授業で模擬体験しながら、心のトレーニングをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 3年生 社会 一宮市のここがすごい!

社会の授業でレポートを作っています。題して「一宮市の〇〇の『ここがすごい!』」

〇〇は、自分で調べたり考えたりした言葉が入ります。公園、鉄道、田畑、学校・・・みんなちがって、みんなおもしろい!まとめ方も、比べたいことを表にしたり、コメントを吹き出しにしたりして、分かりやすくなるように工夫していました。大切なところを強調できるような色付けもしていました。最後まで丁寧に仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252