最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:62
総数:752621
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/14 5年生 理科 ふりこに真剣

教室にピンとした空気が流れていました。一人一人が自分のふりこを見つめています。先生の「スタート」の合図とともに、ふりこを60度の位置から動かし始めます。電子黒板のタイマーとふりこを交互に見つめながら、何回動いたかを測定し、記録していきました。4回測って平均値を出します。ものすごい集中力で実験に取り組んでいました。次は重さや長さを変えて実験します。楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年生 「はいどうぞ」「ありがとう」

外国語活動の授業で、「What do you want?」を学習しています。ほしいものを聞いて答える表現とともに、相手に手渡しするときの表現、渡された時のことばのやり取りを、何度も練習しました。言い慣れたところで、今日は実際に欲しいものを伝え合う対話をしました。渡すのは、クリスマスツリーの飾りです。形が丸、四角、三角やハート型などがあり、ほしいものを交換していきます。手渡すときの"Here you are." "Thank you." "You're welcome."もコミュニケーションのための大切なことばです。準備ができたら、ペアで対話をしながら、飾りの交換をしました。クリスマスツリーの完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 図書委員さん大忙し

大放課になると、たくさんの神山っ子たちが図書館に来ます。本を返却する子たちは、廊下の返却ボックスに入れていきます。すると図書委員の当番の子が、箱から取り出して、バーコードで1冊ずつ読み取って返却手続きをしたら、棚に返していきます。本を借りにカウンターに来る子がいると、バーコードを切り替えて、貸し出しの「ピッ」をします。一つずつ確実に仕事をしてくれるおかげで、みんなが安心して借りることができます。図書委員さん大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 飼育委員 大放課は忙しい!

個人懇談会の3日間は、清掃時間がありません。飼育委員さんたちは、いつも清掃時間に行っているうさぎ小屋の清掃を、大放課に行っています。短い時間ですが、床やトイレの清掃、えさの準備など、手際よく行っていました。清掃の間、だいふくとおはぎは、隣の広場で走り回っていました。きっときれいにしてくれるのを喜んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 2年生 国語 作家になったみたい

国語の授業で、「お話のさくしゃになろう」を学習しています。今日は実際に物語を書く時間です。教室内は鉛筆の音だけが響いていて、みんなすごい集中力でプリントに書き進めていました。どんどん続きの話が湧き出てきているようで、1枚では終わりません。黙々と、でもうれしそうな表情で書いていました。さし絵を描き足すと、またまたにっこり満足そうです。どんな結末になるのかな・・・。作家になって気持ちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生 はじめての文化祭作品鑑賞

1年生にとっては、初めての文化祭。今日は文化祭作品鑑賞をしました。他の学年の作品を見るのは初めてなので、みんな興味深々で見ていました。特に4年生の車の作品を熱心に見ていました。「大きくなったら、こんな作品作れるかな…。」楽しみが広がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 見守られて登校

北風が強く寒い朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。多くの車や自転車、歩行者が行き交う中を、危ない場面と隣り合わせで歩いてきますが、皆様の黄色い旗の連携でしっかりガードされ、 今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

校門前のところで、突風が吹きました。葉っぱが激しく舞っているのを「トルネードだ!」と見入っていました。寒い一日になりそうですが、元気に過ごしたいと思います。

本日、個人懇談会・文化祭2日目です。交通安全に気をつけてお越しください。文化祭につきましては、間をあけてご覧いただけると思いますので、ご家族の皆様も、お時間がありましたらぜひ一緒にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/13 5年 文化祭鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から文化祭の作品鑑賞が始まり、順番にすべての学年の作品を見て回りました。「この子、粘土で花を作るのがすごく上手だね」「自分たちのときはこの作品じゃなかったけど、これもいいね」などと話し合いながら鑑賞を行いました。あと2日間飾ってあるので、お友達の作品を探してじっくりと鑑賞したいですね。

12/13 個人懇談会・文化祭ありがとうございました!

個人懇談会にお越しくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。

文化祭の作品展示にも足を運んでくださり、ありがとうございました。本日混雑することなくご覧いただけました。もしお時間がありましたら、ご家族の皆様もご一緒にご観覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 5年情報児童「雨の日の大放課」

今日は雨が降っていました。いつもと違い、みんな室内で大放課を過ごしています。このクラスでは、定規バトルなどの遊びを工夫して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 運動場すごい!

今日は一斉下校です。朝の雨降りの様子から、運動場で一斉下校は難しそうでしたが、だんだん日差しが出てきて、何とか運動場で一斉下校ができるまでに回復したので、みんなで一緒に「さようなら」をすることができました。運動場すごい!

明日も元気で登校してね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、フルーツのいちごババロア、小魚です。今日のチキンカレーには、グリンピースが入っています。グリンピースには、えんどうの未熟な豆を取り出したもので、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれています。鮮やかな緑色が料理にいろどりを添えてくれます。

写真は2年生の準備の様子です。みんなで協力して、手際よく準備を進めていました。いちごババロアのピンク色がとてもきれいでおいしそう!今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生 道徳「なわとびカード」

道徳の授業で「なわとびカード」のお話を読んで、「のびのびと生活するために大切なこと」についてみんなで考えました。

なわとびであと2回跳べたら合格だった主人公の子が、回数を数えてくれたペアの子に「おまけしてあげるよ」と言われて、どきんとしたときの気持ち、そして、もう一度跳んでみることに決めたときの気持ちを考え、発表し合いました。

みんなの発表の中に、「うそがばれないかどきどきした」「ばれたらしかられる」といった気持ちがたくさん出されました。毎日の生活の中にもありがちな気持ちです。「こそこそごまかすより、頑張ってできるようになった方が気持ちがいい!」のびのび気持ちよく生活するために大切なことを感じた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年生 外国語 学校行事の思い出

外国語の授業で「My Best Memory」を学習しています。小学校生活の思い出を伝え合うことをめあてに学習を進めてきました。学校行事の言い方や、一番の思い出を尋ねたり答えたりする表現を練習したあと、自分が一番の思い出として表現したいことをまとめました。今日はペアで何回か練習したあと、ペア発表しました。

思い出を振り返ると、終わりに近づいてきたことを感じます。6年生が神山小へ登校するのも、今日を入れて58日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 5年生 理科 もっといけるかな

理科の授業で「ふりこの動き」を学習しています。今まで実験を重ねてきて、ふりこの長さと1往復する時間の関係を学んできました。今日は「ふりこの長さをもっと長くしてみよう」の実験をしました。みんなで知恵を出して、ふりこの長さができるだけ長くできるように工夫していました。みんなの支柱をつなげて長くし、椅子や机、ロッカーの上など高いところに置いてみました。「もっといけるかも」とさらにつなぐと、不安定になって倒れてしまうので苦戦していました。グループみんなでふりこに集中しながら、実験を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年生 みんなで一緒に

「お楽しみ会」の準備が着々と進められています。各グループで企画を作り、準備計画に沿って取り組んでいます。限られた時間ですが、このグループも知恵を出し合い、協力して頑張っていました。みんなで創り上げる楽しさ、みんなを喜ばせようという思いがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 5年生 文化祭作品鑑賞 6年生の作品すごいね

文化祭の作品鑑賞をしました。6年生のSDGsに関するレポートに見入っていました。自分たちが来年進む方向が表れている作品です。今回5年生が頑張った「新聞切り抜き作品」で、自分の周りやそれを取り巻く社会、世界の諸問題について考えた経験から、さらに一人一人が考えをより進めて進化させていきます。イメージを膨らませながら読み込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 2年生 算数「買える?買えない?」

算数の授業では、2学期の学習を生かして「わくわく算数ひろば」の問題に取り組みました。タイトルは「買えますか?買えませんか?」です。

「500円で、一つ98円のパンを5つ買えますか?買えませんか?」の問題に、どうやったら簡単に答えが出るかを考えました。ノートにびっしりと考え方をまとめ、発表しました。
「100円で考えるといい!」
みんなの考えがまとまったところで、最後に先生から連発で出題されました。「買えますか?買えませんか?」みんなはジェスチャーで○か×をして即答します。耳も目も頭もフル回転で答えていました。みんなの答えはばっちりそろっていました!GOOD!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 3年生 文化祭作品鑑賞

今日は、文化祭作品の鑑賞をしました。3年生全員の「モチモチの木」を鑑賞しながら、たくさん感想を書いていました。自分が工夫して取り組んだ作品なので、他の作品の良さも感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生 物語を紹介するよ

国語の授業で、「むかしばなしをよもう」を学習しています。今日は、図書館にある昔話の本から1冊選び、そのお話の紹介文を作りました。まずは、自分でしっかり読みこんで、登場人物やお話の内容を理解します。わかったことを文章にまとめ、最後に自分の感想や考えを書きます。集中して取り組んでいました。さし絵もかいて、「読んでみたいな」と思ってもらえるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252