最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:56
総数:752628
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/23 3年生 大盛況

しばらく雨で、水やりを控えていましたが、今日は久しぶりに鉢のところに集まってきました。大盛況です。「大きくなったよ!」「小さい双葉が出てきた!」「水がどんどん葉っぱや土に吸い込まれていく!」朝活を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1年生 くるくるがお仕事

1年生の朝のお仕事は、アサガオのお世話です。水やりはもちろんですが、最近がんばっていることは、つるのお世話です。つるがずいぶんながくなってきたので、支柱に巻き付けるのが大変です。みんな「くるくる」していました。花が咲き始めた子も出てきました。「白がいいな・・・」とのつぶやきも聞こえてきました。自分の鉢から、何色の花が咲くのかが、今は一番の楽しみのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2年生 見て!

2年生の朝活タイムです。ミニトマトの鉢のお世話にやってきて、しっかり水やりをしていました。

「見て!」「ミニトマトが出た!」第1号のミニトマト発見!大豆くらいの大きさですが、大喜びでした。愛おしそうに水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 見守られて登校

雨上がりの蒸し暑い朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。皆様と班長さんの黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

本日13:50より、アリーナにてキャンプ説明会を行います。5年生の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。交通安全に気をつけてお越しください。なお、お車での来校はご遠慮くださいますよう、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/22 1年生 算数 「のこりはいくつ?」の式ができたよ

算数の授業で「ひき算」を学習しています。今日は、「のこりはいくつ?」に取り組みました。先生と一緒に1問目を考えます。「8個のあめがあって、3個食べると残りはいくつ?」の問題、さあどうする?」「−(ひく)」の記号を練習して、ノートに式を書きました。式が書けたら、計算をして、答えまでばっちり書けました。次は第2問!今度はお花の問題です。自分でどんどん式を書いて、答えを出しました。おっと〇個じゃなくて〇本でした。これもばっちりできていました。先生が不思議な方向に指をさしていますが、スクリーンの指の影は、ぴったりのところをさしていて、みんな、うんうんとうなずきながら先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 3年生 ビューっと行くよ!

理科の授業で、「ものを動かすゴム」の学習の中で、ゴムで動く車を作りました。今日は実際に走らせてみました。教室や渡り廊下に分かれて実験です。ビューっとすごい速さで車が走るとみんな大喜び。ゴムの威力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 6年情報児童「朝までの雨がやんだ…と思ったら」

 今日の1・2時間目に水泳の授業がある予定でした。学校に着いたときはくもりで、水泳ができそうだったのですが、とちゅうで雨が降ってきてしまいできませんでした。
 1時間目の途中に空を見上げながら、みんなは「やんで!」「やりたい!」と言っていました。今日は水泳ができなかったけれど、次はみんなでできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 6年生 自分にできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合の時間にSDGsについて学習しています。今週は17の目標の中から、自分の興味を持ったことを一つ選んで、調べ学習を行っています。
 この先は海外の国に目を向け、さらに掘り下げた調べ学習をしていきます。地球のために、自分にできることを考えて実践していけるとよいです。

6/22 4年生 道徳 命について考える

道徳の授業で「生きているしるし」の資料を読み、命について考えました。

「私たち一人一人の命はなぜ大切なのか」

学級で意見交流をしました。たくさんの意見が発表され、みんな一つ一つうなずきながら聞いていました。

「命は一つしかない」
「命はなくなったら、戻らない」
「生きているから、楽しいこともつらいことも感じられる」
「命は代々受け継がれてきているものだから、自分が大切にしなくちゃいけない」
「生きているということは、誰かに守られていること」
「命は尊いもの」

友達の意見をたくさん聞いて、多くの人に支えられている命を、ずっと大切にしていこうという気持ちが高まったようでした。命について深く考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 3年生 赤ちゃんだ!

昨日雨でしたが、3年生の子たちが、鉢のところにやってきました。「水どうしようかな」と迷いながら鉢を見ると、なんと小さな双葉が出てきていました。「赤ちゃんだ!」とうれしそうでした。大切に成長を見守っていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 6年生 大盛り上がり!

外国語の授業では恒例の「キーワードゲーム」をしました。習った英語を使って行うゲームです。最初にキーワードが発表されます。チームの真ん中に消しゴムが置かれ、ゲームがスタート。先生から言われる英語をどんどんリピートしていきます。その中にキーワードが出てきたら、消しゴムをぱっと取ります。早い者勝ちのゲームなので、大盛り上がりでした。耳も口も、頭の中も英語オンリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 2年生 楽しくて楽しくて

図工の授業で「わっかにへんしん」を作っています。だいぶ形が出来上がってきて、細かい飾りを作る段階になってきました。小道具も作っては身に付けて動かしてみたり、隣の子同士で見せ合ったりと、意欲満々で作業をしています。「完成=変身」まぢかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 5年生 明日のキャンプ説明会に向けて

明日は、キャンプ説明会があります。おうちの方にお渡しする資料の準備を、5年生の子たちが行ってくれました。いくつかの資料をまとめて、封筒に入れていきます。ミスのないように丁寧に取り組んでいました。明日はアリーナの椅子の準備も5年生が行います。高学年の自覚が高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 放送委員会 お昼の放送

給食の時間になると、放送委員の当番さんが、お昼の放送をしてくれます。献立の紹介、新聞記事の紹介、クイズコーナーなど、準備をして取り組んでいます。新聞記事の紹介は、切り抜いた新聞の内容を読み、分かりやすく説明する文を書き、感想を付け加えていきます。時間ギリギリまで、読み方を確認しながら読み練習をしていました。テレビ局のような忙しさで、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、ボロニアステーキ、花野菜のドレッシング和えです。今日のミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ食物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆といいます。このように、同じ植物でも収穫する時期によって呼び名が変わるものもあります。

写真は、2年生の準備の様子です。2年生にとって、給食の荷物はとても重いですが、みんなで協力して頑張って運んできました。食器を数えるのも配膳も自分たちでどんどん進めていました。準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。しっかり泡立てて、隅々まで丁寧に洗っていました。手洗い習慣ばっちりです。ぴかぴかの手になって、給食準備をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生 「くるくるクランク」奮闘中

図工の授業で「くるくるクランク」を作っています。4段一つ一つにたくさんの飾りや道を作り、にぎやかな作品になりそうです。形が出来上がった子は、実際にビー玉を転がしてみて、上手く動くか確かめ、調整していました。完成まであと少し。奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 6年生 SDGs 考えを深めます

総合的な学習の時間に、SDGsについて学習しています。SDGsの17の目標を知り、調べていく中で、自分で1つ目標を決め、調べ学習を進めていきます。今日は、chromebookを使って、決めた目標の内容や、状況を示すデータ、社会の取組など、調べたことをまとめていきました。これから多くの資料を集めながら、自分に何ができるかについて、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 図工 折って立てたら

図工の授業で、はさみの使い方を学習してきました。この前はちょきちょきいろいろな形に切って飾りを作りました。今日は、「おって たてたら」の挑戦しました。紙を切って折り目をつけ、立つように工夫していきます。今日は基本練習をしました。できたものがちゃんと立つと、とてもうれしそうでした。イメージがどんどん膨らんでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 雨の運動場

雨が大降りになってきました。残念ながら今日の水泳の授業は中止となりました。外遊びもできないです。室内で落ち着いて過ごします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252