最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:62
総数:752581
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/25 6年生 12年後のコミュニティ

図工の授業で作った「12年後のわたし」の作品が、ロッカーにずらりと並んでいます。スポーツ選手、会社員、保育士さん、動物病院のお医者さん、看護師さんなど、様々な職業人がいて、まるで12年後の神山連区のコミュニティを見ているかのようです。社会を支えながら生き生きと頑張っている姿が思い浮かびます。夢に向かって笑顔で進んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 6年生情報児童「ポインセチア発見!」

数日前から教室に飾られているポインセチアをパシャリ!
赤と緑でクリスマス気分を先取りしちゃいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 3年生 個性あふれる「モチモチの木」

文化祭で展示する「モチモチの木」の作品が完成してきました。どの作品も個性があふれています。今日はクラスの仲間の作品を見て、いいなと思ったことや感じたイメージなどをメモしながら、クラスで鑑賞会をしました。灯の色も、一人一人違っていて、それぞれの思いが伝わってきます。全員の作品がずらりと展示されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 5年生 埋まってきました!

文化祭で展示する「新聞切り抜き」作品に取り組んでいます。資料を貼って、大きな紙面を埋めている段階です。夏休み前から集めてきたたくさんの資料から選ぶのも大変ですが、ずいぶんまとまってきました。この後見出しをつけたり、自分の考えを記入していったりと、作品の核心に迫っていきます。グループで話し合いをしながら進めています。もうひと頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 飼育委員さんの腕の中で

清掃時間になると、飼育委員さんたちがうさぎ小屋の清掃に来てくれます。明日と明後日が学校がお休みなので、金曜日の今日は、清掃のあとも、特別しっかり遊んでもらっていました。飼育委員さんの腕の中で、すっかりリラックスした様子の「おはぎ」と「だいふく」、お休みの間も、ご飯をしっかり食べて、元気でいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日は大掃除

神山小では1か月に一度、大掃除の日があります。年末のような大々的な大掃除ではなくて、いつもより少し時間を長くして、普段やりきれないところなどまできれいにします。雑巾がけもいつもより念入りに行うなど、時間いっぱい力いっぱい頑張っていました。気持ちもすっきりぴかぴかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、すきやき、いかフライ、即席漬です。
いかは、うま味が豊富で味にくせがなく、さまざまな料理に使われます。日本はいかの消費量が多く、最もなじみのあるするめいかの他、あかいか、けんさきいか、やりいかなどたくさんの種類が流通しています。今日の給食はいかフライです。よくかんで、いかのうま味を味わってください。
写真は、2年生の給食準備の様子です。4時間目の体育の後でも、素早く給食の準備をしているクラスもありました。「今日は大好きないかフライ!」と話している子が何人もいました。配膳中も、香ばしいよいかおりがしていました。今日も、おいしい給食いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 2年生 図工 リアル立体!

図工の授業で「生き物を立体に」を作っています。粘土で形を作り、表情をつけながら仕上げていきます。机の上のchromebookを使って、写真を拡大したり、方向を変えたりしながら見て作るので、細かいところがとてもリアルです。リアル立体の生き物、今にも動き出しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 大放課 元気いっぱい!

ぽかぽか陽気の大放課になりました。運動場では、一昨日のワールドカップの余韻を受けてサッカーを楽しんでいる様子もありました。鉄棒で技を披露している子たちを「すごーい!」と言いながら見て応援している様子もありました。元気いっぱいの神山っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生 車のことを調べたよ

国語の授業で「じどうしゃくらべ」を学習しました。いろいろな自動車の作りや仕事について書かれた説明文の内容を読み取りました。そのあと、説明のしかたなど学習したことを生かして、自分が選んだ種類の自動車について調べ、分かったことをまとめています。消防車やブルドーザーなど、本や写真を参考にしてまとめていました。仕上がった子は、他の自動車についてもまとめていました。みんなの作品を集めたら、「じどうしゃずかん」ができあがり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日は3つの学級で読み聞かせをしていただきました。
どの子もボランティアの方の声にじっと耳を傾け、お話の世界を味わうことができました。最後には、お話を聞かせてくださったボランティアの方に心を込めてお礼のあいさつをしました。
朝から、とても有意義な時間をすごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました!

今日は、赤い羽根共同募金の最終日です。JRC委員会のみんなが、各教室を回って募金活動を行いました。3日間の活動でしたが、たくさんの神山っ子のみんなが協力してくれました。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1125 見守られて登校

日なたの暖かさが心地よい朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校北西の大きな交差点は、青信号の時間が短めなので、渡っている間に点滅し始めて慌てたり、班が途中で途切れてしまう場面も多くて大変危険ですが、見守りの皆様が黄色い旗で優しく導いてくださり、今日も安心して渡ることができていました。おかげで今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今週は、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。3年ぶりの読み聞かせですが、生の声の温かさを感じながら絵本の世界に浸ることができる、とても貴重な時間です。ボランティアの皆様、子どもたちに心の栄養をくださり、ありがとうございます。本日もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/24 3年生 道徳「なおとからのしつもん」

道徳の時間に、「なおとからのしつもん」というお話を読んで、誰に対しても公平に接することについて話し合いました。

人によって態度を変える『なおと』に、『ぼく』は、「そんなのだめだよ」と言いますが、なおとから、「なんで人によって態度を変えたらだめなの?」と聞かれます。
自分だったら、なおとからの質問になんて答えるかを考え、実際にやってみました。
「そんなことしてたら友達がいなくなるよ」「いやな態度をとられた子がかわいそう。いじめと同じ」「周りの子もいやな気持ち」と、いろいろな意見を出して考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 2年生 道徳「おでこのあせ」

道徳の時間に、「おでこのあせ」というお話を読んで、働くことのよさについて考えました。
気乗りしないまま地域のクリーン活動に参加した「あつし」が、周りの人が働く様子を見て「ようし、もう少しだ、がんばろう」と言ったときの気持ちや、活動を終えた後の気持ちを想像しました。
自分が掃除の時間にがんばった時や家でお手伝いをした時のことを思い出しながら、「がんばってやるとだんだん楽しくなる」「きれいになると気持ちいい」など、進んで自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 5年生 総合 順調に製作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間で5年生は新聞切り抜きをしています。
SDGsについてテーマを決め、たくさんの記事に目を通しながら、みんなで意見を出し合い、協力して作り上げていきます。
どんな作品に仕上がるのでしょうか。
みんな頑張りましょう!

11/24 6年生 総合 SDGs深める

総合的な学習の時間に、SDGsを核とした国際理解に向けてのレポートを作っています。自分で一つ国を選び、その国について調べたことをもとに、SDGsの観点でまとめていきます。その国の情報や抱えている問題を知り、夏休みに取り組んだSDGsに向けての調べ学習と、調べたことで分かったことや気づきをもとに、原稿メモを作りました。資料から、自分の考えをまとめて表現し、どう行動したらよいかを考えていきます。SDGsの観点でどこまで深め、まとめて発表することができるかがポイントです。黙々と頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 6年生 図工 12年後のイメージで その2

写真のクラスは、形ができあがり、色付けの段階に入りました。顔に表情が出て、命が吹き込まれたように見えます。夢を表現して入る様子は、みんな明るく生き生きとしています。12年後は24歳。みんなの未来が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 6年生 図工 12年後のイメージで

図工の授業で「12年後の自分」を作っています。今日は骨組みから肉付けの段階です。
好きなことをしている自分、仕事をしている自分をイメージして、骨組みから肉付けの段階の作業に取り組んでいました。顔や手足の肉付き、背中の丸みで表情が表れてきます。小物に凝っている子もいます。夢に向かう表情は生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 社会 タイトル悩む・・・

社会の授業で、新聞作成に取り組んでいます。今まで学習してきた治水のことについて、自分で調べたことや校外学習で学んできたことをまとめていきます。見出しを決め、下書きメモを見ながら、本文をどんどんまとめていきます。レイアウトを工夫したり、さし絵資料を入れたりしていました。中には、読み手の興味を高めるタイトルを求めて、最後まで新聞のタイトルに悩んでいる子もいました。完成まぢかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252