最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:62
総数:752610
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/27 5年生 板を組み合わせて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、糸のこぎりを使って板を切り、その板を組み合わせて「わくわくプレイランド」という作品を作っています。今日は、糸のこぎりで自由に切った形に色を塗り、板を組み合わせてビー玉を転がすためのいろいろなコースをつくりました。板を重ねたり、板を立てて固定したり、切り込みを入れた板を組み合わせたりして、いろいろな工夫が見られました。それぞれの個性が光る、すてきな作品ができました。

6/27 3年生 水泳!気持ちいい〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組、6組は、水泳の授業がありました。水泳の授業はいつも楽しみにしている子が多いのですが、朝から暑いこんな日は、特別に楽しみな時間となりました。水慣らしをして、足からそっと水に入ると…「つめたくて気持ちいい〜!」と、笑顔があふれました。その後は、けのびをしたり、バタ足の練習をしたり、みんなで一方向に歩いて流れをつくったり・・・。泳ぎの練習をいっぱいしました。次の水泳の時間も楽しみです。

6/27 4年生 一…、万…、億…、兆…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、大きな数の読み方を学習しました。なんと、14けたの数です。一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億・・・と、一けたずつ位を考えていくのですが、これがとても難しいものです。そこで、先生から、「右から順番に、4けたずつ、家をつくるよ。」「それぞれの家は4人家族。右から、一子さん、十郎くん、百絵さん、千吉さんがいるよ。」「ここは、家、次は、万ション、次は、億ション…」と、位の取り方を楽しく教えてもらいました。その位取りの仕方に大盛り上がり。「右から4けたずつ分けて、それぞれ、一、十、百、千と考える。読むときは左から。」と、大きな数を読むときに大切なことをしっかりと身に付けることができました。

6/27 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、なすのミンチカツ、いんげんとアスパラガスのごまあえです。給食には、毎日、たくさんの食材が使われています。これは、いろいろな種類の食べ物から、みなさんに必要な栄養がとれるようにとの考えからです。また、野菜や魚などにはおいしくて栄養がたっぷりな旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。
写真は、6年生の給食準備の様子です。6年生の中には、給食を早めに食べ終え、委員会の仕事の準備にとりかかる子がいるので、給食の準備も早くする必要があるのですが、さすが6年生!給食当番が手早く配膳をして、委員会の当番の子はすぐに給食を食べ始めることができました。今日はとても暑い日です。汗をたくさんかいたからか、しょうゆ味のかきたま汁が大人気でした。

6/27 2年生 かわいい!!!

学校がお休みの間に、ミニトマトが出てきました。小さくても、ちゃんとトマトの形です。かわいい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生 びっくり!!!

朝登校したら、びっくり!!!

アサガオがいっぱい咲いていました。赤紫、うす紫、濃い紫など、色とりどりです。喜びいっぱいで水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 「〇〇が いい おこない 〇〇が いい ことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオンラインにて学校集会を行いました。その中で、校長先生が、下のようなお話をされました。
先日の雨の日、登校中の出来事です。高校生が、歩道ですれ違う時、自分の傘をすっと傾けて、相手の傘に当たらないようにしてくれました。相手のことを思いやる、すばらしい行動です。もしこれが、お互い、相手にぶつかるような行為だったら、相手をきずつけるようなことばだったら、どうなるでしょう?いつも、相手のことを考え、「相手の気持ちがよくなる行い」をしたり、「相手の気持ちがよくなることば」を使ったりできるといいですね。
7月の月目標は、「1学期のまとめをしよう」です。1学期もあと1か月です。「〇〇がいいおこない、〇〇がいいことば」を意識して、よい学校生活をめざしていきましょう。
また、教務主任の先生より、暑い時はマスクを外すなど、熱中症に十分注意するよう、お話がありました。
あと1か月で楽しい夏休みです。元気によい夏休みが迎えられるよう、健康と安全に気を付けて、充実した生活ができるといいですね。

6/27 見守られて登校

日差しがとても暑い朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。皆様の黄色い旗、班長さんの黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今週は、熱中症指数が非常に高くなる予報が出ています。大人も子どもも、暑熱に体が慣れていない時期です。こまめに水分補給を行う、適宜マスクをはずすなどを意識し、体調管理に努めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/24 3年生 ホウセンカ、ヒマワリがさらに成長したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカ、ヒマワリの観察をしています。前回の観察より、二つとも大きく成長していました。思わず声をあげて観察する子供たち。

 「このヒマワリ、高さが59cmもある!」
 「ヒマワリの葉が手のひらと同じ大きさじゃん!」
 「ホウセンカがあと少しで花が咲くかも」
 「先生、この雑草ぬいていいのかな?」「いや、それはホウセンカだからダメ!」

 みんな、毎朝の水やりありがとう。一生懸命お世話してあげてね。

6/24 図書館は今日も大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も図書館は大盛況です。たくさんの子が本を借りにきていました。神山小学校の図書館は、わくわくする工夫がいっぱい!入り口の飾りつけや図書委員のおすすめの本の袋、新しい本のコーナー・・・たくさんの子が図書館に行くのを楽しみにしているのがよくわかります。外遊びが大好きな子も、雨の日は図書館に行くのもいいですね。夢中になれる本、お気に入りの本を見つけてみましょう。

6/24 2年生 クロームブックを使って算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、3けたの数の大小について学習しました。数の大小の比べ方について話し合い、考えを深めました。「同じ位の数をくらべるよ。」「一番大きい位の数を見ればどっちが大きいかすぐにわかるね。」という意見が出されました。
今日は、算数の学習でクロームブックが登場しました。問題を読むのも、先生が書き込みをする図を見るのも、手元のクロームブックです。とても見やすくて、スムーズに学習を進めることができました。

6/24 1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、「おおきなかぶ」の学習をしました。今日は、おじいさんが、おばあさんとまごを呼んできて、かぶをぬこうとする場面です。ひっぱってもなかなかかぶがぬけないときのおじいさんたちの気持ちを考えました。ワークシートに自分の考えをどんどん書き、意見を発表していました。ワークシートには、学びのあとがたくさん!多くのことを吸収しぐんぐん成長する、たのもしい1年生です。

6/24 1年生 念願の…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入りました!前回は雨で入れず、残念な気持ちでしたが、今日は入る直前に日が差し込んできました。いつも頑張っているご褒美ですね!
 もぐったり蹴伸びをしたり、宝探しをしたり…楽しみながら水に慣れることができました。

6/24 今日は草取りの日! その3

続々と大きな袋が集まってきました。暑い中でしたが、終わった後すがすがしい表情が見られました。神山っ子の気持ちもすっきり。神山小もすっきりきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日は草取りの日! その2

終了時間が近づいてきました。学校中から大きな袋が集まってきました。みんなで頑張った証、学校がきれいになった証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日は草取りの日!

今日は草取りの日でした。清掃時間にみんなで草取りを頑張りました。みんなで頑張ると、大変な草取りも楽しいです。みんなできれいにして、住みよい学校にします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年生 コロコロ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「コロコロガーレ」の制作を続けています。今年の作品は大がかりな4段構成。コースの工夫をたくさんすることができます。一人ひとり、どんなふうにビー玉を転がすとおもしろいかを考えながら、思い思いにコースを作っていました。完成が楽しみです。

6/24 5年生 歌声ひびかせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の歌唱の前には、息を大きく吸ったり、顔の筋肉をほぐしたりして、美しい声が出るための体操をしています。しっかりと準備をした後、「こいのぼり」を歌いました。「タッカ」のリズムを意識して、曲の盛り上がりに気を付けて、美しい声で歌うことができました。
梅雨の晴れ間、校舎に歌声がひびき、気持ちのよい一日です。

6/24 6年生 青いホウセンカ??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカ、といえば、写真の中の鉢のホウセンカのように、花の色は赤やピンク、白のはずなのですが、6年生の教室に、青色のホウセンカが!…。これは、理科の実験で使われたホウセンカです。植物染色液で青く染めた水にホウセンカの根をつけて、水の通り道を青く染め、ホウセンカの根から吸い上げられた水はどこを通るのかを調べました。
学級全体で、予想を立てて話し合い、実験方法をしっかりと確認して学習を進めていました。根を青い水につけただけなのに、こんなふうに、葉の先や花まで植物全体が真っ青になるなんて、と、驚いた子が多かったようです。この実験から、植物には、すみずみまで細かい網目のように水の通り道がはりめぐらされていることがよく分かりました。

6/24 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、愛知のしそ入り春巻き、ひじきの中華あえです。今日の愛知のしそ入り春巻きには、愛知県産の青じそが使われています。愛知県には温暖な気候と豊かな水に恵まれ、古くから野菜作りがさかんな地域があります。青じその生産は日本一を誇り、温室やハウスで栽培され、全国に届けられています。
写真は、2年生の給食準備の様子です。給食当番が、一生懸命、給食を運んでいました。学級全員分のおかずやごはんなどが入った食缶や食器、牛乳瓶はとても重いのですが、仲間と協力して、落とさないように気を付けて運びます。コンテナ室から遠い教室はとても大変ですが、毎日、おいしい給食を食べるためにがんばっています。教室に運んだ後も、手早く配膳に取りかかっていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252