最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:56
総数:752643
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/13 1年生 コロコロ転がっておもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロコロ転がると、絵が変わったりくるくる飾りが動いたりする、素敵な作品が出来上がりました。転がる様子を見たり、友達の作品を見たりして楽しみました。

2/13 5年生 思いつなげて・・・完成!

学活の時間に、在校生から卒業生へ送るプレゼントの仕上げをしました。神山小学校では、卒業生一人ひとりへメッセージを書く学年、ペンダントの裏の部分を切り取って色つけをする学年、花びらの飾りをつける学年、というように、1年生から5年生までのみんなが分担をして、きれいなペンダントを作ります。
いよいよ、最終の5年生のところへやってきました。5年生の子が、一つ一つ、どこかに不備はないかどうかを確認して、首に下げるひもをつけ、大切に仕上げました。6年生に対する、在校生みんなの「おめでとう」「ありがとう」の気持ちがつながってできたペンダント。6年生にその思いが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 1年生 やさしさあふれる「あさがおのたね」

生活科の時間に、4月に入学してくる新1年生のために、あさがおの種のプレゼントの用意をしました。自分たちが育ててきたあさがおの種をとっておいたものです。
種をいれる袋にメッセージを書きました。自分たちが育てているときに感じたことや教えてあげたいことなど、お兄さんお姉さんとしての温かさがあふれるメッセージを、丁寧に書いていました。きれいに色を塗って、自分が取った種を折り紙に包んで、そっと封をしました。
「よろこんでくれるかな。」「わたしたちも、入学してから、この種をもらったんだよ。」
あさがおの種とともに、優しさがつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 2年生 音楽 合奏楽しい!

音楽で「チャチャマンボ」という曲の合奏をしました。鍵盤ハーモニカ、木琴、マラカス、手拍子の4つの音を組み合わせます。楽器やパートを分担し、パートごとに練習をした後、みんなで一斉に合わせてみると、なんだかとってもいい感じ。マンボの陽気なリズムで楽しくなりました。最後の、「チャチャチャ!」も息ピッタリで、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日のメニューは、ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色になります。
写真は、3年生の給食準備の様子です。給食当番が自分の分担の仕事にしっかりと取り組んでいました。小さいおかずの担当の子たちが、ビビンバの具と野菜を一つのお皿にきれいに盛り付けていました。見た目もきれいで食欲がわいてきますね。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 「伊吹山」って見たことあるかな?

今日の1時間目に、アリーナから校歌が聞こえてきました。神山小の校歌の3番に出てくる「伊吹山」って見たことありますか?

3番はこのような歌詞で始まります。
「伊吹山がそびえてる 学校の西の空、青空にそびえてる・・・」

「伊吹山」は、岐阜県と滋賀県の県境にそびえています。お天気が良い日には、一宮市役所の上の階から西の方向に「伊吹山」が見えます。高さは1377m。青空に高くそびえている姿を見て、心が洗われたり、勇気をもらった人も多いかと思います。今は、高い建物が増えて、学校付近から全景を見ることは難しいですが、高い建物からぜひ見てみてくださいね。校歌を思い出しながら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 4年生 災害へのそなえについて調べる

国語で、自然災害へのそなえについて調べ、自分の考えを書く、という学習をしています。今日はテーマを決め、本やインターネットを使って調べ学習をしました。
台風、大雨や大雪、雷、地震、津波、火山の噴火など、様々な災害について、興味を持ったことを、詳しく調べていきました。複数の本で調べたり、違う方法で調べたりすることで、調べたことが正しいかどうか確かめます。わかったことや気になったことなどをメモに取りながら学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 6年生 校歌、大切に

アリーナで卒業式の歌の練習があり、国歌、校歌などの式歌の練習をしました。
卒業式ファイルに綴った楽譜を見て、強弱記号などを確認しました。入学してから、何度も何度も歌ってきた校歌ですが、もしかしたら、楽譜を見るのは初めてかもしれません。楽譜をじっくり見ると、どんなふうに歌ったらいいかがわかりました。楽譜を見たあとに先生の指導とともに歌ってみると、歌声がぐっといきいきとしてきました。
3学期の始業式で、校長先生が、校歌の歌詞に「かしこく みんなにやさしく たくましい」神山っ子になってほしいという思いが込められていることをお話されました。卒業式は、在校生として校歌を歌う最後の機会となります。最後の校歌、心を込めて歌いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 美化委員会発表

朝の児童集会で、美化委員会の発表がありました。毎日の清掃活動について、ほうきや雑巾などの清掃道具の正しい使い方などについて発表しました。神山小がもっときれいになるようにと、発表原稿や写真などを準備し、一生懸命伝えていました。今年度最後の委員会発表に、教室から大きな拍手が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13  最後の児童集会

今日は、今年度最後の児童集会でした。美化委員会の発表と児童会役員のあいさつがありました。

美化委員会からは、清掃のしかたについての発表がありました。もくもく清掃でぴかぴかの神山小にしていきたいですね。児童会役員からは、後期の活動の振り返りと、みんなへの感謝のことばがありました。神山っ子みんなのために頑張った委員会と児童会のみんなへ、大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 見守られて登校

週末はぽかぽか陽気でしたが、今にも雨が降り出しそうな朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、多方面から班が集まってきて長蛇の列になります。今日も渡っている途中で信号が点滅し始めて、右左折の車が近づく中、進むか戻るか迷っている場面がありましたが、旗当番の方の機転を利かせた導きで、安全に行動することができました。集合場所から学校まで、多くの見守りのおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

2月も後半に入ります。「卒業生を送る会」「卒業式」など、卒業に向けての準備が、着々と進めれられています。「ありがとう」の気持ちを感じ、伝え合える1か月にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/10 3年生 道徳 漢字に思いを込めて

道徳の授業で、「漢字に思いを込めて」を読み、自分の家族について考えました。最初は、「むかつく」「けんかばかりしている」などの言葉が出ていたみんなも、教科書にある漢字一文字とその漢字を選んだ理由が書かれた家族への思いを読み、心がほっこりしてきました。

ここからが今日のメインです。家族に対する思いを表す漢字一文字を選び、ワークシートに書きました。親がつけてくれた自分の名前の漢字一文字を選んだり、「楽」「遊」「愛」などのお気に入りの文字を選んだりと、一人一人うれしそうに考えている姿が見られました。最後は交流タイム。たくさんの子が手を挙げて、選んだ漢字とその思いについて、堂々と発表していました。どの子の発表も漢字に込めた思いがあふれていて、大きな拍手で包まれました。みんなの心がとても温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生 算数 直方体と立方体 できた!

算数の授業で「直方体と立方体」を学習しています。工作用紙で、4種類の長方形と正方形を6枚ずつ用意しました。その中から、6枚ずつ使って、立方体と2種類の直方体をつくることに挑戦しました。テープでとめながら箱の形を作っていきました。選ぶ形を間違えると、箱になりません。教科書にある絵と同じ形になる様に、全集中で取り組んでいました。出来上がったら、教科書の絵の隣に置いてにっこり!自分の手と脳を使って作業を進めることで、直方体や立法体のイメージをつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 3年生「博物館オンライン見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,オンラインで博物館見学をしました。
実際に,博物館に展示してある昔の道具について詳しく説明していただきました。子供たちは,たくさん質問をして昔の道具のことがよく分かりました。

2/10 6年生 社会 日本のすごいところって

社会の授業で、「新しい日本、平和な日本へ」を学習しています。日本が世界の仲間にもどるまでに、どんなことがあったか、産業の発展により、人々の生活はどのように変化したかについて、学習を進めてきました。今日は、「これからの日本を考えよう」をめあてに取り組みました。まず考えたのが、「日本が世界に誇れることは何だろう」です。教科書にある和食をもとに、ノートに書いていきました。ペアで書いたことを伝え合ったあと、クラスみんなで共有しました。食べ物、建物、神社仏閣など、形のあるものから、アニメ、ものづくりの技術、そして思いやりの文化、安全など、日本が誇れることが、どんどん発表されていきました。日本の誇れることを生かしながら、これからの日本を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生 図工 いい感じ!

図工の授業で木版画に取り組んできました。版が出来上がり、いよいよ刷りに入ります。版にたっぷりインクをつけたら、縁をぴったり合わせながらそっと用紙を置き、上からバレンでくるくるします。何度もくるくるしたところで、きれいに刷られているか、ちらっとめくってみたら、いい感じ!ゆっくり紙をはがしていきました。全体もいい感じ!きれいに仕上がって満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 1年生 算数 わけを話そう

算数の「たすのかなひくのかな」の学習をしました。今日は、その計算になる「わけ」を話すことに挑戦しました。ブロックを操作して、なぜ、足し算の式になるのかを考えると、人がやってきて、数がふえるから、ということがわかってきました。最後には、自信をもってその計算になる「わけ」を話すことができました。
進んで手をあげたり、自分の考えを大きな声で話したり、先生の指示でさっとブロックの操作をしたりと、やる気いっぱいで授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 6年生 家庭科 思いを込めて

家庭科の授業で、ポケットティッシュカバーを制作しています。ミシンの使い方ももうばっちり。すいすいと縫い上げていました。形ができたら、デコレーションをしていきます。ここからが楽しい時間です。思いを込めて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生 理科 まわってる!

理科の授業で「水と空気のあたたまり方」を学習しています。今日は、「空気がどのようにあたたまるのか」について、理科室で実験しました。アルミ箔でふたをしたビーカーに線香のけむりをため、温かくなったインスタントかいろでビーカーの下から温めると、さあけむりはどうなるかな?予想を立てて実験をしました。

「まわってる!」「動いてる!」
「どっちから?」「上に向かってるよ」

グループみんなで確認したことを結果としてまとめ、自分たちのことばで発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、金芽ローカット玄米ご飯、牛乳、吉野汁、ミンチカツ、味付けのりです。奈良県吉野山が、葛の産地であることから、葛粉を使った汁物を「吉野汁」、煮物を「吉野煮」と呼びます。最近では、葛粉の代わりに片栗粉で代用することが多いようです。汁にとろみをつけるだけで、冷めにくく、具にも味が絡みやすくまります。

写真は4年生の準備の様子です。4年生の教室は、配膳室までの距離が北館の中では最も遠いですが、当番たちは、運搬も配膳もとても素早くできていました。当番の準備を待っている子たちも、みんなが使うお盆を丁寧に洗ったり、配膳台を消毒したりと、どんどん仕事を進めていて、学級全体がとてもスムーズに動いていました。そこに、味付けのりがつながっていた事件発生!でも気づいた子たちが手分けして一つずつ分けてくれていました。協力体制ばっちりです。今日は寒いので、吉野汁で体が温まりそうです。ローカット玄米も食物繊維が豊富です。元気な体で寒さを乗り切りたいですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252