最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:62
総数:752587
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/13 神山連区防災訓練「命をつなぐ近助の絆」 その2

防災訓練の第2部は、グループに分かれての実技訓練でした。「簡易トイレと凝固剤使用法実習」「心肺蘇生・AED訓練」「ロープワーク訓練」の3つの訓練を、ローテーションして体験されていました。参加された皆さんは、熱心に実習に参加されていました。

本校でも避難訓練を何度も行っています。災害が起こった時に「やったことがある」ことが大きな自信となって、冷静に行動することにつながります。本日の防災訓練での経験が、神山連区全体に広がり、「やったことがある」安心感につながっていくと思います。本日参加された皆様、お疲れさまでした。運営スタッフの皆様方、毎年内容を工夫され、貴重な体験の時間を作ってくださっていました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 神山連区防災訓練「命をつなぐ近助の絆」

本日、神山連区防災訓練が本校アリーナで行われました。本校のアリーナで、神山連区防災訓練が行われました。本年度もコロナ禍での訓練ということで、各町内から代表の方が参加されていました。

第1部は、一宮防災VCネット(ボランティア・コーディネーター・ネットワーク)の代表の方を講師にお招きして、「マイ・タイムラインの作り方」と題した講義がありました。

防災における「マイ・タイムライン」とは、災害時を想定して、被害を最小限に抑えるために「いつ」「誰が」「何をするか」を家族であらかじめ決めておく「防災行動計画」のことだそうです。(講師の方からの資料から引用させていただきました)そして、「マイ・タイムライン」を活用して、住民一人一人が、自分に合った避難に必要な情報・判断・行動を把握していくことが大切だというお話がありました。

一宮市の防災ハンドブックにも、「自助(自ら取り組んで自分の命は自分で守る)」「共助(地域で協力して取り組んで、地域で助け合うことが重要)」「公助(行政機関の防災・減災)」の3つが掲げられています。講師の方のお話をお聴きして、「自助」の意識と「共助」の大切さを、今日の防災訓練で感じられたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 PTA文化教室

PTAの文化教室が行われ、20人の方が参加されました。例年、人気の文化教室でしたが、感染拡大が危惧されていたため、この2年間は開催をすることができませんでしたが、今回、感染症対策をしっかりと行い、2年ぶりに開催することができました。

野田屋菓子補の野田様を講師にお迎えし、和菓子作りを行いました。講師の先生のプロの腕前を拝見し、見よう見まねで挑戦!先生のアドバイスをいただきながら、とても素敵な和菓子を3種類も作りました。完成品はどれも素晴らしい出来栄えです。
短い時間でしたが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 先生たちの勉強会

授業後、先生たちの勉強会がありました。今日、6年生で行われた研究授業を中心に、講師の先生の講義を受けました。多くの先生が参加して国語の指導法や「やまなし」について考え、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 6年生 「やまなし」を考える

国語では、宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。今日は、先生たちの研修のため、講師の先生に授業をしていただきました。
「やまなし」の二つの場面をいろいろな観点で対比して考えを深めました。さらに、その場面を類比することで、宮沢賢治が「やまなし」を通して伝えたかったことは何かを考えました。
先生や仲間との話し合いの中でいろいろな発見があり、とても充実した一時間となり、学ぶ楽しさを味わうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年生 クロームブックを使って調べよう

クロームブックを使って自分が知りたいことについて調べる、という活動をしました。
それぞれ、自分の目的に合わせて、いろいろな画像を検索したり、ソフトを使って調べたりすることができました。中には、「ものすごい図鑑」というサイトで、昆虫の形や姿を詳しく調べてメモをしている子もいました。教室の中はしいんと静かでとても集中して調べていることが分かりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 5年情報児童「どこまでとけるかな?」

今日は,理科の実験で
ものが水にとける量には,限りがあるのかを調べました。
入れてかき混ぜてを繰り返して限りがあるのかを調べました。
みんな一生懸命実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 5年生 歩幅を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の学習では「平均」で習ったことをもとに自分の歩幅を求めました。10歩の距離を測るとなるとなんだか意識してしまって、歩き方が変になる子や、いつもより大股で歩いてしまう子もいました。どの子も自分の歩幅に興味津々!楽しく学習ができましたね。

11/11 「仲良く遊びタイム!」

今日は神山っ子たちが仲良く遊んでいるところをパシャリ!
とっても楽しそうですね。
みなさんは、運動していますか?あまりしていない人はたまに運動場でジョギングをしてみてはいかがですか?
画像1 画像1

11/11 5年生 インターネットで資料を集める

国語でグラフや表を使って文章を書く準備をしました。
自分が生きている社会が暮らしやすい社会に向かっているかどうか、日々のニュースや身の回りのようすから考えました。そして、社会生活に関わる統計資料を集め、その中から自分の考えに合ったグラフや表を選びます。
今日は、クロームブックを使って、インターネットから様々な資料を探しました。検索エンジンからキーワードを入力して、目的の資料を探しました。
自分のノートを見ながら、キーワードを変更したり増やしたりしながら探していました。多くの情報の中から、自分の目的とする資料を探すことができるよう、工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 飼育委員会 きれいになったよ!その2

うさぎたちは、清掃してもらっている間、飼育委員さんたちに遊んでもらっています。今日は2わとも抱っこされて、にっこりしていました。きれいになったおうちで、土曜日と日曜日も元気で過ごしてね!
画像1 画像1 画像2 画像2

11/11 飼育委員会 きれいになったよ!

飼育委員会の当番さんたちが、清掃時間にうさぎ小屋の清掃をしています。床やトイレをきれいにしたり、えさの準備をしたりと、みんな生き生きと仕事をしています。清掃が終わったら、うさぎたちは元気いっぱい走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 エコ委員会 プラごみ回収中!

今日はプラごみの回収日です。エコ委員会の当番さんたちが、各教室から集まってきたプラごみをまとめていました。中に可燃ごみや不燃ごみが混ざっていないかを丁寧に確認しながら集めてくれていました。「今日は多そうだね」の予想通り、すべての回収が終わって計測してみたら、2キロを超えていました。教室はすっきり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、ねぎ塩ぶた丼の具、みかんです。今日の「ねぎ塩豚丼の具」には、大豆ともやしが使われています。もやしは植物の名前ではなく、穀類や豆類の種を水に浸して、発芽、成長させたものです。大豆を発芽させた大豆もやしは、たんぱく質が豊富でうま味があります。

写真は、4年生の準備の様子です。4時間目ギリギリまで授業を行っていましたが、終わるとすぐに机周りを整頓し、当番は身支度を整えて準備にかかりました。みんなで協力して手際よく進め、あっという間に準備が完了しました。今日は「豚丼の具」なので、ご飯にかけようか、そのまま食べようか迷っている子もいました。みかんを眺めながら、「甘いかな〜」とつぶやいている子もいました。食欲の秋ですね。今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年生 「ごんぎつね」を読み深める

国語で「ごんぎつね」の学習をしています。この教材では、場面の様子や登場人物の「ごん」の行動から、「ごん」の心情を読み取って学習を進めています。
先生の話をよく聞き、真剣に学習に取り組んでいました。
教室の後ろには、毎時間の話し合いの内容をまとめた掲示物があり、その掲示物を見て今までの学習を振り返りながら考えている子もいました。
仲間や先生との話し合いで、自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生 じどうしゃくらべ

国語で「じどうしゃくらべ」の学習をしています。
いろいろな自動車について説明する文を読み、どんなことがどのように書かれているかを読み取っていきます。
音読をしたり、分かったことをワークシートに書き込んだり、仲間の発表や先生の話を聞いたりして、読み取りを深めていきます。
長い文章を読むので集中力が必要となりますが、一生懸命授業に向かう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 避難訓練 頭を守って

今日は、放課中に地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。大放課の途中に放送が入ります。放課中なので、みんな居場所が違うので、それぞれの場所でどう行動したらよいかを考えることが大切になります。朝の時間に確認した3つのポイント「1 姿勢を低く 2 頭を守り 3 揺れが収まるまでじっとする」を意識して行動することができていました。渡り廊下にいた子たちは、廊下の中央に、運動場にいた子たちは、中央付近に集まり、頭を守る姿勢を取っていました。

学校では、毎月、いろいろな形で避難訓練を行っています。自分を守る行動が、とっさの時にできるように、これからも、避難訓練を通して意識を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 3年生 理科 光が集まった!

理科の授業で、「太陽の光」を学習しています。今日は、「虫めがねで日光を集めると、明るさや暖かさはどうなるか」を確かめる実験しました。外に出て、段ボール紙の面を太陽の光の方に向けて持ち、虫めがねが紙の前にくるように持ってスタンバイ完了。「日光が集まってきた!」の声があちらこちらから聞こえてきました。虫めがねの位置を動かしながら、グループで協力して観察しました。実験楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 見守られて登校

秋晴れの気持ちのよい朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所で声をかけてくださる皆様、付き添って歩いてくださる皆様、車の往来が多い横断歩道で見守ってくださる皆様がつながり、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日はPTAの文化教室が行われます。ご参加される皆様、交通安全に気をつけてお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/10 6年生「能楽教室」の記事が掲載されました!

今朝の中日新聞朝刊に、11月4日(金)に行った「能楽教室」の記事が掲載されました。能面体験をしている写真とともに、「能面を着けてみたら、視界が狭くて怖かった」「能を初めて見て、声の質や迫力がすごいと思った」と、6年生代表の子たちの感想も書かれていました。

特に、代表の子が行った「能面体験」は、みんな興味津々で見ていました。能面の目の穴はとても小さくて、歩くのが怖かったようです。また「能面を着けて、顔を上げたり下げたりしてみると、上を向いた時と下を向いた時の顔の表情が違って見えますよ」と能楽師の先生から教えてもらってから、よく見てみると本当に違って見えました。にっこり顔になったり、悩み顔になったり・・・。不思議です。

今回の能楽教室は、地域の方が「コロナで本物を見る機会が少なくなった今、神山っ子にぜひ本物のすばらしさを体験してほしい」との思いで企画をしてくださいました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252