最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:62
総数:752599
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/14 5年情報児童「あいちのメロン!」

今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、愛知のメロンゼリーあえです。クラスのみんなは、いつもよりおかわりをする人が多いように感じました。メロンゼリーあえのメロンは、愛知県でつくられたものだそうです。地産地消でいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 3年生 社会 一宮を紹介します!

社会の授業で「わたしたちのまち みんなのまち」を学習してきました。身の回りの公共施設、商店、田畑や工場など、一宮の様子について学んだことをもとに、今日は、一宮市の紹介マップ作りに取り組みました。Chromebookで調べながら資料を集め、各町の特徴を調べてまとめたり、市全体の特徴についてまとめたり、神山連区のことをまとめたりと、思い思いにまとめていました。紹介マップを作りながら、「わたしたちのまち みんなのまち」のすてきなところ、自慢できるところをたくさん見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、あいちのメロンゼリー和えです。メロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培が盛んです。今日は、メロンゼリーとパインや桃、ナタデココを和えたさわやかなゼリーです。

写真は、2年生の準備の様子です。みんなで協力して、てきぱきと準備が進められていました。今日は人気メニューの一つ、カレーです。教室でお盆をもって並んでいる子たちだけでなく、廊下を行き交う他のクラスの当番の子たちからも「このにおいは、カレーだー!!!」と嬉しそうなつぶやきがたくさん聞こえてきました。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 外国語 私の宝物は・・・

外国語の授業で、「How is your school life?」を学習しています。「日常生活や宝物を伝え合おう」をめあてに、生活に関わる表現を練習してきました。今日はまとめとして、「宝物紹介カード」を作り、それをもとにして自分の宝物を紹介するスピーチを行いました。みんなに伝わるように、しっかり前を見て発表できていました。スピーチの最後は、「My treasure is ....」思いが伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生 算数 きれい!

算数の授業で平行四辺形を学習しています。今日は「しきつめもようにある平行四辺形を見つけよう」をめあてに取り組みました。大切なのは、平行四辺形のわけです。「向かい合う辺がそれぞれ平行」「向かい合う辺の長さがそれぞれ等しい」ということは、小さい平行四辺形を並べたら・・・さっそく作業が始まりました。みんなすごい集中力で小さい平行四辺形を並べていました。黄色と水色を交互に並べて、思わず「きれい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生 図工 ちょきちょきかざり

図工の授業で、「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。正しいはさみの使い方を知り、紙を折って切ってできる形や色を味わいながらつくっていきます。今日は最初に帆つ折りにした紙のまわりを基本の形に切り、飾りの切込みを入れてみました。四角を切り取ったり、ハートの形を切り取ったりして、いよいよオープン!「わぁ〜」と歓声があがりました。そして不思議なことに、できた作品をみんな顔に当てていました。自慢大会となりました。

このあと、折り紙を使って、さらに素敵な作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 見守られて登校

雨の中の登校となりました。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。傘をさして1列で歩くため、いつも以上に長い列になりますが、皆様が丁寧に導いてくださるおかげで、安全に登校することができました。

今日は1日雨予報です。校内でけががないように安全に生活していきたいと思います。また、昨日に引き続き、今日は2年生と4年生が観劇をします。心豊かな楽しい時間にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/13 5年生 観劇会

劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」という劇を5年生みんなで観ました。ストーリーとともに、舞台の大きさや演じている人の動きに引き込まれて観ていました。楽しい時間を過ごすことができました。劇団の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/13 2年生 プール入ったよ

水泳の授業がありました。体に水をかけ、足から入って肩までつかったら、水の中を歩きます。普通に歩き、肩まで使って歩いたら、水を押しながら力強く歩いてみました。「スイミーみたいに泳ぎたいな〜」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 6年生 「ナップザック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,ナップザック作りをしています。かり止めした部分をミシンで縫ったり,ミシンで縫うときに平ひもの向きに気を付けたりしながらナップザック作りを行いました。安全に気を付けながら,ミシンの使い方を学ぶことができました。

6/13 6年情報児童「手洗い大切」

みなさんは、毎日朝に手を洗います。このようにして、コロナ感染対策をしています。他にもマスクをつけたり、給食の前には手の消毒をします。これらをすることで、神山っ子が毎日元気に来ることができます。
家に帰っても感染対策をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 1年生 観劇会

今日は、劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」という劇を観ました。
話に合わせて音楽が流れ、舞台が動いて景色が変わり、劇の世界に引きこまれました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 委員会の掲示物で伝えます

今日は多くの委員会で掲示物を作成していました。生活委員会のポスター、保健委員会のトイレのマナー、広報委員会の月目標の掲示、エコ委員会のグラフ用紙など、このあと校内に掲示していきます。神山っ子の生活が安全でよくなるようにと、各委員会で工夫してメッセージを伝えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 給食委員会 発表に向けて

来週の児童集会で、給食委員会が発表します。今日の委員会の時間に発表練習をしました。小道具もたくさん準備をして、みんなに分かりやすく工夫していました。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 6年生 国語 たのしみは・・・

国語の授業で短歌を学習しています。今日は、「たのしみは」で始まる短歌を作りました。題材を考え、ことばを選び、表現の工夫を考えながら短歌を作っていきます。題材で頭を抱えている子、指を折りながらことばを選んでいる子、出来上がった後のさし絵で迷っている子など、なかなか仕上げに苦戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 放送委員会 しっかり伝える

放送委員会は、昼の放送を担当しています。今日も、給食準備開始のアナウンス、献立の紹介、新聞切り抜きの紹介など、自分の役割の原稿を責任をもって準備し、しっかり伝えようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 給食委員会のおかげで

写真は、給食時間のあとのコンテナ室の様子です。今日も、エプロン姿の給食委員会の当番さんが、コンテナ室で頑張っていました。全学級から返却されたものを受け取って、コンテナの中に片づけてくれていました。給食委員のおかげで、私たちの給食がスムーズに、そして安全に行うことができてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯(はっぽうたん)、油淋鶏(ユーリンチー)です。油淋鶏は、揚げた鶏肉にしょうゆや酢、ねぎなどで作ったたれをかけた中国の料理です。日本では、骨がついていない鶏肉に衣をつけて揚げたものがよく知られていますが、中国では、骨付きで衣なしの油淋鶏もあります。

写真は、3年生の準備の様子です。大きいおかずの配膳は、2人で行います。お玉を二人で同時に使うとぶつかってしまいがちですが、写真のクラスでは、お椀につけ分け、つけたお椀を配膳台に置き・・・の動きを、二人が交互になるようにとてもリズムよく行っていました。お互いが、相手の子の動きに合わせていることがよくわかりました。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。きめの細かい泡で、丁寧に隅々まで洗っていました。ぴかぴかの手になって、今日も給食の準備をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 4年生 体育 リズムよく

体育の授業で、ハードル走に取り組んでいます。今日は、調子よくハードルを走り越えることができるように練習し、タイムを計測しました。リズミカルに走り越えられると、ぐんぐんスピードに乗ってきます。最後までいいスピードで走りきることができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252