最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:62
総数:752604
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/29 5年情報児童「文化祭に向けて」

文化祭が近づいてきました。
5年生は「SDGs」の目標を取り上げて,新聞にまとめます。
ぜひ,神山小学校に見に来てください!
画像1 画像1

11/29 3年生 「じぶんいろ」輝いています!

文化祭で展示する「モチモチの木」の作品が完成しました。今日はクラスで鑑賞会を行いました。一人一人の「モチモチの木」は、自分の思いを乗せて輝いています。「じぶんいろ」の「モチモチの木」、自信作となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 ネット越しに

体育の授業で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。運動場では簡易コートでゲームをしてきましたが、今日はアリーナで、ネットを張ってゲームをしました。ラリーを続けることを意識して取り組みました。なかなか難しいですが、いいプレイが出ると、みんなで声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 サッカーワールドカップより

図書館入り口前の廊下に、「サッカーワールドカップ」のコーナーがあります。テレビなどでサッカーの試合を見ている人もいると思います。

ずらりと並ぶのは、出場国の国旗です。グループごとに並んでいます。日本の国旗は見つかったかな?ほかの国も当ててみましょう。そして、優勝する国も予想してみましょう。
画像1 画像1

11/29 図書館も12月に様変わり

「どんぐり読書」の期間が終わり、図書館の掲示物が、12月のイメージに様変わりしました。クリスマスに関わる本もたくさん紹介されています。ぜひ見に来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 3年生 道徳 まわりを見つめてみると

道徳の授業で「まわりを見つめて」を読みました。3つの詩を読んで、どの詩が好きか考えながら、身の周りの自然に心を動かされた経験について振り返って考えました。

3つの詩は、どれも周りにある自然のものを題材に書かれています。一番好きなものを選び、その理由を発表し合いました。友達の意見を聞いて「なるほど」と共感したり、新たな発見をしたりしていました。

学校の中や周りにも、通学路途中にも、家の周りにも、自然のものがたくさんあります。夜空にも、毎日月が形を変えて輝いています。まわりを見つめてみると、今まで気づかなかったすてきな風景があるかもしれませんね。きっとやさしい気持ちになれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 2年生 国語 手書きで練習

国語の授業で、chromebookを使って漢字の練習をしました。書き順や形に気をつけながら、画面上の枠の中に、指で丁寧に書いていきます。大きく上手に書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1年生 音楽 よびかけっこをしたよ

音楽の授業で「がっきの おとで よびかけっこ」をしました。トライアングルやタンバリンなどいろいろな打楽器を使ってリズム打ちをしたあと、二人組で交互にリズム打ちをして、よびかけっこをしました。みんなやる気満々で、たくさん手が挙がりました。代表の子が、「がっきのよびかけっこ」をすると、本当におしゃべりしているように聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 外国語 オリジナルカレーを紹介!

外国語の時間に、英語で、自分の考えたオリジナルカレーを紹介しました。
自分の好きな食材を入れたカレーを想像しながら、食材の産地や栄養、オリジナルカレーの名前やおすすめポイントなどを話しました。
聞いている子も、スパイシーチキンカレー、オニオンカレー、ホットカレー・・・いろいろなカレーを想像しながら発表を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、さばの香味だれ、納豆です。今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は、普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

写真は6年生の準備の様子です。配膳室から遠い教室ですが、食器類の運搬も配膳もスイスイと手際よく行っていました。さすが6年生です。今日はカップ入りの納豆があります。納豆には、私たちが健康を維持するために必要不可欠な5大栄養素がすべて含まれています。食物繊維も含まれていて、栄養バランスばっちりです。体調を崩しやすいこの時期にぴったりですね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。手洗い場には、すてきなあわあわゴッシーさんたちがいました。石けんをパワフルに泡立てて、手指をすみずみまでゴッシー洗いをしていました。ぴかぴかの手になって、給食準備をがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/29 5年生 心を落ち着かせて書く

書写の時間に、毛筆で「登る」という字を書きました。漢字とひらがなが混じっているときは、漢字は少し大きめに、ひらがなは小さめにしてバランスよく書くことがめあてです。
今日は、動画を見ながら、筆の動かし方や細かいポイントを確かめたあと、練習をしました。ワークシートを使って文字の大きさや形をとらえながら、落ち着いて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1年生 リズムを刻んで

chromebookから「トントン」と軽快な音がします。聞こえてくる音に合わせて画面を軽くタッチして、リズムを刻んでいました。みんなすごい集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者のボランティアの方による読み聞かせがありました。
ボランティアの方の優しい声にじっと耳をすませ、身を乗り出してお話を聞いていました。外は雨。読み聞かせをしていただき、しっとりと落ちついて一日のスタートを切ることができました。
読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 見守られて登校

今日も、地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。雨が降ったりやんだりの中の登校となりましたが、雨の日は、行き交う車や歩行者がとても多く、信号待ちの車も歩道も大混雑でした。学校周辺の大きな交差点では、渡った後、歩道に入りきらず大変危険でしたが、黄色い旗で導いてくださり、安全に通ることができました。集合場所から学校まで見守りしてくださった皆様、雨の中ありがとうございました。

「今日は中止だよね」3年生・5年生ペアが、なかよし集会となかよしタイムを行う予定でしたが、残念ながら雨で延期となりました。今日は一日雨予報です。室内で落ち着いて過ごしたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/28 5年生情報児童「外で元気いっぱい!遊ぶぞ神山っ子!」

今日も神山っ子は外で元気いっぱいに遊んでいます。
サッカーやおにごっこをして遊んでいます。
6年生シュートなるか!?

明日も元気に遊べるよう願っています。
画像1 画像1

11/28 4年生 工夫を凝らす

文化祭の「ゴーゴードリームカー」の作品つくりが進んできました。自分で考えたテーマに合わせていろいろな装飾をつけています。
今日は、先生に、オリジナリティーあふれる作品にするために、すべての面に飾りをつけること、高さが出る飾りをつけてボリューム感を出すこと、と教えてもらい、制作を進めました。「どんな飾りをつけようか」と、一人一人、工夫を凝らして取り組む姿が見られました。どれも、迫力が出て、とても素晴らしい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 2年生 給食が楽しみ!

学活の時間に、食育の動画を見ました。学校給食のねらいや工夫、「まごわやさしい」食品、だしについて、クイズの答えを予想したり、どんな食べ物なのか考えたりしながら、楽しく学ぶことができました。
動画を見た後に、明日の給食はは「まごわやさしい」献立だよ、と伝えると、
「えー、豆と、ごま(種実類)と、わかめ(海藻類)と、やさいと、魚と、しいたけ(きのこ類)と、いも、みんな入ってるのかなあ。」「残さずに食べよ!」などと話していました。明日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 5年生 新聞つくり

社会の「自動車をつくる工業」で学んだことをまとめ、自動車新聞を作りました。
見出しには、自分が大切だと思ったことを書くこと、グラフや表を使って内容を分かりやすくすること、「くふう」や「努力」をピックアップすること、新聞の最後に自分の意見や学習の感想を書くこと。この4つのことに注意しながらまとめていました。
新聞を書きあげるためにもう一度詳しく調べたり、自分の言葉で短くまとめたりして、熱心に取り組んでいました。どんな新聞ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 国語「話し合い」その2

話し合いは、「みんなで楽しく過ごすために」をテーマに行いました。ペア学年の子たちと楽しく遊ぶにはどうしたらよいかについて、自分の主張とその理由、根拠を出し合い、話し合いを進めました。なかよし遊びで実際に行うことを想定できるので、現実に即した活発な話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252