最新更新日:2024/06/13
本日:count up156
昨日:129
総数:272722
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

2年音楽

 リズムに合わせて、体を動かしています。
 なんと・・・、1・2・3・1・2・3の3拍子のリズムに合わせて「回れ右」の動きをするとは。回れ右は運動会の開閉会式でやりますね。運動会での回れ右は、きっと2年生がいちばん上手です。要注目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 2年図工

 「紙版画」
 顔全体や顔のパーツ、髪の毛などをちぎって、のりで貼り合わせます。夢中で取り組んでいます。迫力のある、良い作品ができそうですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年外国語活動

 ALTの先生が言ったヒントをもとに、アルファベットを選びましょう。アルファベットを3枚選んだら、なんと英単語になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

 面積の学習の応用問題です。楽しそうな問題ですねえ。
 古墳のおおよその面積を求めます。全体の面積を一度に求めることはできませんが、半円と台形に分解して考えると求められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食★いただきます

きなこ揚げパン
牛乳
カラフルソテー
ラビオリのトマト煮

みなさんは、いただきますとごちそうさまの意味を考えたことはありますか。
 食べ物にはどれも命があり、私たちはその命をいただくことで生きていくことができます。いただきますには、命をいただきますという気持ちがこめられているのです。また、ごちそうさまには食べ物を用意してくださった人に感謝するという意味があります。たくさんの人々の働きがあって初めて食事ができることに感謝し、気持ちを込めて、ごちそうさまでしたのあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6朝

 朝から雨です。今日予定していた運動会の総練習は明日に延期しました。(明日の天気も心配ですが・・・)
 水を落としてから傘をたたんでえらいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

「うーん。分母が12と7の分数の通分なんて、何でこんなややこしい問題が出るんだ! さらに3つの分数の通分もあるぞ!」 などという文句は言っていませんが、通分にかなり悩まされています。まずは大きい数の倍数を順に探しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

 Chromebookを使って漢字の勉強です。まずは薄く表示されている漢字をなぞり、形をつかみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

 小数第二位までの数を学んでいます。同じ時期に3年生は大きな数、4年生は小さな数の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 今日はケイドロをやっている人たちが多かったです。涼しくなってきたので、逃げる方も追いかける方もやりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食★クープジューシー

クープジューシー
牛乳
鶏のマスタードやき
みそすいとんじる

クーブジューシーは沖縄の郷土料理です。「昆布の炊き込みご飯」のことをいいます。 沖縄の言葉で、「クーブ」は昆布、「ジューシー」は味のついたご飯です。
沖縄には昆布を使った料理が多くあります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

所信表明

 これからの活躍に期待ができる表明でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

所信表明

 朝辞令を受け取った児童会役員のみなさんが、所信表明をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年算数

 大きな数の学習です。この単元では「千万」の位まで学習をします。45678910(四千五百六十七万八千九百十)なども読めるようにならなくてはいけなせん。数字を4つずつ区切れば読みやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

 2年生も、2つのクラスが同じ学習でした。「揚げパーーン!」という元気な声が聞こえたので、教科書の紙とんぼの学習が終わったら、自分が食べたいものの作り方を、作る順番に気をつけながら作文するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

 この教材では、説明の順番について深く考えます。教科書では、紙のとんぼの作り方を、どのような順番で説明しているでしょうか? 順番を表す言葉に気をつけながら読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活

 隣のクラスも同じ学習です。アサガオの成長を、しっかりまとめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活

 1学期から続けていた、アサガオの学習のまとめをしています。学校では、このように振り返ってまとめるという学習を大切にしています。これまでの流れを頭の中で思い出し、アサガオの成長を整理することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育

 5年生も良い走りでしたが、6年生はさらに力強い走りです。本番では納得のいく走りができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育

 練習でも手を抜かない姿勢、素晴らしいです。がんばりは、4チームとも1番です。(あれ、写真をよく見ると、今日の実際の順位は先生が1番だったようです。黄色い服です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 一学期始業式 入学式 全校3時間 

学校より

コミュニティ・スクール

学校便り

裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433