「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

東芳まつりリハーサル 2年生「ぽんぽこ山のたぬきときつね」

 2年生の劇「ぽんぽこ山のたぬきときつね」のリハーサルの様子です。特技の披露やダンスもあって楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳まつりリハーサル 3年生「曲がりねぎの惑星」

 3年生「曲がりねぎの惑星」のリハーサルの様子です。総合的な学習の時間に学習している曲がりねぎについて、楽しく発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳まつりリハーサル 5年生「Let`s Enjoy Music !」

 5年生「Let`s Enjoy Music!」のリハーサルの様子です。合唱、ダンス、合奏を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳まつりリハーサル 1年生「くじらぐも」

 1年生の音読劇「くじらぐも」のリハーサルの様子です。劇中には体育で学習した動物の表現や、かわいらしいダンスが含まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳まつりリハーサル!

 10月22日(土)に迫った東芳まつりのリハーサルを行いました。22日は保護者・ご家族向けの公開となるため、児童が他学年の発表を見るのは本日のみです。
 どの学年も、少しの手直しで当日を迎えることができる状態に仕上がっていました。演奏やダンスの場面では手拍子が起こり、歌を一緒に口ずさむ様子が見られたり、おもしろい場面では爆笑する様子が見られたりしました。縦割り活動の成果もあり、他学年の児童とも仲がよい東芳小のよさが表れていました。
 保護者の皆様、当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、図書館は大にぎわい!

 今日から3日間、東芳まつり準備の関係から、5・6年生の朝の運動がなくなったため、図書館の様子を見に行きました。
 図書館が開館すると、次から次へと子どもたちがやってきて、お気に入りの本を借りていきます。ほとんどの児童が、朝のルーティーンになっています。すでに今年度読んだ本の数が150冊を越えている児童もおり、より多く本が借りられる「プレミアムチケット」も数多く発行されています。
 感心したのは、図書委員会の児童の活動です。貸し出しの作業とともに、返却された本のバーコードを読みとり確認すると、すぐさま本を所定の位置にならべていきます。すばらしい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも?

 今日の朝はすこし寒かったですね。これから紅葉もすすみ、どんどん秋が深まっていくことでしょう。秋空は高く透きとおったイメージでとてもきれいです。今朝の空も、雲はありましたが青空がとてもきれいでした。
 「くじらぐも」のイメージっぽい雲があったので撮ってみました。どうかな?
画像1 画像1

明日は東芳まつりリハーサル その3(5年生)

 明日は東芳まつりのリハーサルです。つまり、全校児童に公開する日ということです。学年ごとに最終準備を行っていました。
 ステージを使った練習は、授業を前後半に分けて、ゆずり合って行っていました。写真は5年生の様子です。歌も、ダンスも、合奏も、日に日に完成度が高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は東芳まつりリハーサル その2(4年生)

 明日は東芳まつりのリハーサルです。つまり、全校児童に公開する日ということです。学年ごとに最終準備を行っていました。
 4年生は、小道具や背景づくりの最終段階です。教師がこれらをすべて準備するのではなく、子どもたちが制作することに意義があります。大人が制作するよりも見ばえは劣りますが、手作り感があり、自分たちで創りあげた充実感につながりますね。とてもよいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は東芳まつりリハーサル その1(1年生)

 明日は東芳まつりのリハーサルです。つまり全校児童に公開する日ということです。学年ごとに最終準備を行っていました。
 1年生はステージ練習を動画撮影したものを見ながら、自分の動きや声の大きさ、全体の流れなどを確認していました。自分たちの姿を客観的に見ることで、自分がどうすべきかが明確になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育 持久走

 東芳まつりが目前に迫っていますが、11月初めには持久走記録会もあります。2年生の体育では、少しずつ走る距離を伸ばし、今日は800m走に挑戦していました。呼吸のしかたや自分のペースを乱さずに走ることなどに気をつけて、全員完走することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科は「流れる水のはたらき」で、水の流れによって川などの様子がどのように変化しているのかを学んでいます。
 今日はタブレットを使って、3年前の台風19号がどのような被害をもたらしたかをデジタル新聞の記事をもとに調べました。また、郡山市の洪水ハザードマップを見て、自分の家や危険な箇所などを確認していました。

3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」

 3年生の国語は「ちいちゃんのかげおくり」という戦争中の物語を学習しています。子どもたちは、戦争中の様子やことばをもちろん知りません。今日は、タブレットとモニターを使って、物語に出てくることば、光景を映像で確認する活動です。情景をイメージできることはとても大切ですね。「え〜!」、「すごい」、「ひどい」といった感嘆のことばがたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数「およその面積と体積」

 6年生の算数は「およその面積と体積」の学習の確かめとして、都道府県のおよその面積を計算する学習を行っていました。
 自分が選んだ都道府県を地図から写しとり、どんな形に近いかを考え、底辺や高さの位置を考えて測り、縮尺をふまえて計算するという活動です。これまで学習したいろいろな知識を駆使しておよその面積を導きます。実際にやってみることがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はB4日程です。

 明日は、令和5年度入学予定のお子さんの「就学時健康診断」を白岩小学校と合同で行います。そのため、B4日程で授業を行い、午前中で放課となります。
 下校予定時刻は11時55分です。よろしくお願いします。

3年生 ステージ練習

 4校時は3年生のステージ練習です。阿久津曲がりねぎを楽しく紹介するオリジナルの劇になっています。衣装からもわかるように、見所満載です。ぜひ、内容の面白さがみんなに伝わってほしいので、セリフは「ゆっくり 大きな声で」を心がけましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ステージ練習

 2年生のステージ練習は、手づくりのしっぽや耳などを身につけて行っていました。雰囲気がとても高まりますね。しっぽは、たぬき、キツネの感じになるように工夫されていました。そして、みんなかわいい。
 せりふや声の大きさなどは、ほぼ完成という感じです。キツネダンスも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工 鉄棒にぶら下がる人物画

 1年生の図工は、鉄棒にぶら下がる人物画の仕上げを行っていました。くれよんと水彩絵の具を使って描きました。子どもらしく、鉄棒にぶら下がっている様子が生き生きと描かれていました。大人ではこういう味のある感じの絵は描けません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間 〜今日も元気にマラソンタイム〜

 今日の業間は「マラソンタイム」です。2校時の授業が終わるとすぐさま校庭に出てきて、音楽が流れる前から走っている子がたくさんいます。1曲分の時間はできるだけ同じペースで走れるようにしたいですね。
 マラソンタイムが終わると、そのまま校庭で遊ぶ児童が多数。以前もお伝えしましたが、本校は鉄棒、登り棒、うんていなどで遊ぶ子が多いのが、とてもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数 教え合って協働的な学習

 4年生の算数は、「がい数の使い方と表し方」の学習のまとめをしていました。教科書やタブレットを使って、それぞれのペースでたしかめを行っていました。早く進んだ児童は、スモールティーチャーになって友達に教え合う活動があり、協働的な学びが実践されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
4/6 入学式 着任式 始業式 街頭指導 安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848