郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

コスモスの絵(3年生)

 季節に合わせてコスモスの絵を制作しました。
 コスモスの花をよく観察して花びらや葉を描きました。
 色とりどりの花の周りには虫や動物たち・・・
 それぞれの感性でコスモス畑を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙や時間割を確認してください(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、夕方になるとこおろぎが気持ちよさそうに鳴いています。秋が深まる10月が近づいています。

 陸上記録交歓会にも、数年ぶりに6年生みんなで参加できることになり、本当にうれしい気持ちでいっぱいです。体調を万全に、全員の力を合わせて、競技にチャレンジしてきたいと思っています。

 陸上交歓会当日の、バスの発着時刻や集合時刻などが決定しました。さらに持ち物や服装などのことが書いてある手紙を本日子どもたちに持たせました。確認をお願いします。
陸上交歓会の速報が分かるQRコードも載っていますが、現在、そのQRコードを利用すると違うデータが出てしまうとのことでした。このQRコードは10月6日当日にご利用ください。

 10月5日(水)には、リレーの選手と補欠の子ども達が開成山練習に行ってきます。詳細は先日お便りが渡っていますので、よろしくお願いします。

 10月は6日(木)の陸上記録交歓会をはじめ、たくさんの行事予定がありますので、ぜひお手紙や時間割などをご家族で確かめていただきたいと思います。


バケツ稲の観察【5年】

夏休み中、稲の水やりへのご協力ありがとうございました。すっかり大きく伸び、様子が変わってきた稲を興味深く観察しています。収穫が楽しみです。美味しいお米をみんなで食べられますように、、、。
画像1 画像1 画像2 画像2

糸のこスイスイ【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工の授業で「糸のこスイスイ」という作品に取り組んでいます。電動糸のこぎりを使って、木の板をスイスイ切り、パーツを組み合わせます。創造性が発揮される作品に苦労する児童も多いですが、それぞれ慣れてきて思い思いに進めています。大人の感性では逆に難しいなと感じながら見ています。完成が楽しみです。

みんな真剣な目!  ミシン縫い

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では いよいよミシン縫いの学習に入りました。糸を使わない「から縫い」を練習した後、ついに糸を使用して縫い始めました。上糸のかけ方はマスターしたのですが、下糸を引き出す作業が難しい…。あちこちから、「先生、下糸がでてきません!」の声が。もう少し経験すればきっと自分たちでできるようになることでしょう。

スポーツの秋〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走の練習が本格的に始まりました。
 2年生は、1年生の時と同じ距離を走ります。力強くなった2年生。1年生の頃の自分の記録を抜けるようにがんばります。給食もモリモリ食べているので、きっといい記録が出そうです!これから、マラソンタイムや体育の授業で、練習を重ねていきたいと思います。

 応援よろしくお願いします!

熱心に陸上練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の陸上練習、とてもよくがんばっています。各学年のたくさんの先生方に見守られながら、各種目に分かれて、それぞれの力を伸ばしているところです。

 自分たちでしっかりと準備運動をしたり、練習スケジュールをこなしたりと、主体的に動く姿も見られ、子どもたちはメキメキと日々成長しています。
 
 9月21日には、第1回目の開成山練習に行ってきました。他の学校の児童の動きや走りを見ることも、とてもいい経験となりました。今回は選手候補の子どもたちとの練習でしたが、10月6日(木)は全員で開成山競技場に行き、それぞれの種目に、みんなが出場します。とても楽しみです。

 来週からも練習がんばります!!体調管理をどうぞよろしくお願いします。

うみのかくれんぼ(1年生)

 国語で「うみのかくれんぼ」の学習に入りました。今日は教科書についているQRコードを読み取り、それぞれの生き物が隠れる様子を映像で見てみました。はまぐりやたこ、もくずしょいの実際に動く姿に大興奮の子ども達で、教科書に書かれている内容を更に深めることができました。
 タブレットの様々な機能を、少しずつ上手に使えるようになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫を調べよう(3年生理科)

 中庭でバッタを捕まえて観察しました。
 元気いっぱいのバッタを怖がる子、虫メガネでじっくり観察する子・・・
 元気が良すぎて逃げ出してしまったバッタもいました。
 観察した後は、中庭に帰してあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 郷土を学ぶ体験学習

 晴れ渡った青空のもと、十六橋水門では教科書で見たファン・ドールンの像に感動し、沼上発電所では大量の水しぶきに驚き、ふれあい科学館では大迫力のプラネタリウムを見てきました。たくさん学び、思い出もたくさんできた実り多き1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 臨時休校のお知らせ

 保護者の皆様 

 大型で強い台風14号は20日(火)、福島県に最接近することが予想されています。

 そこで、子どもたちの安全確保のために、明日(9月20日)は郡山市内の小・中学校は全校臨時休校となりました。安全に気をつけてお過ごしください。

 なお、明日は台風が通過しても室内で過ごすように、ご家庭でも子どもたちにお話しください。

 よろしくお願いいたします。

お弁当の日(3年生)

 愛情いっぱいのお弁当をニコニコ笑顔でいただきました。
 みんな残さず食べたかな?
 おいしいお弁当ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

善宝池公園へ〜虫探し〜(1年生)

 善宝池公園へ虫探しに行きました。空を見上げると、たくさんのトンボが気持ちよさそうに飛んでいて、秋の訪れを感じます。草むらの中にはバッタやカマキリ、コオロギなどが元気に動いていて、1年生も負けずに網や手で虫を追いかけていました。
 色々な虫と仲良くなることができましたね。小さな生き物を大切にする心をこれからも持ち続けて欲しいなと思いました。
 水筒や長ズボンのご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワークと図工(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日吉神社にフィールドワークにいってきました。伊達政宗と郡山合戦について高橋先生に詳しく教わりました。

 図工の作品も仕上がってきました。中のLEDライトを照らすと、とてもきれいです。
上手にできました!!

英語でゲーム〜2年生〜

 今日は、ソフィ先生との英語学習がありました。
 数字の学習です。
 よく知っている英語で、みんな自信をもって答えていました!さすが!

 missing gameも、真剣です。消えた数字を、自信満々に答えることができました。ビンゴもできて、楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もソフィー先生と(グッド・スマイル)

2学期最初のソフィー先生との英語の授業がありました。「色・果物・動物」などの単語の復習をした後、みんなで色探しゲームをしたり、カルタをしたりしました。久しぶりのソフィー先生との授業、みんな楽しんで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

 昨日、講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。鍵盤ハーモニカを吹くのは初めての1年生も多く、楽器の準備や片付けの仕方など初歩的なことからたくさん教えていただきました。救急車のサイレンの音、車のクラクションの音、初心者の1年生でも楽しい音を出すことができました。
 また、講師の先生が「トランペット吹きの休日」や「さんぽ」、ハウルの動く城の「人生のメリーゴーランド」など素敵な演奏を聴かせてくださいました。どこかで聞いたことがあるような曲ばかりで、マスクの下からも子ども達の感動が伝わってきました。
 教えていただいたことをもとに、学級での練習を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の実際の高さは?(6学年)

 「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」の総復習として、南校舎の実際の高さを子どもたちと求めました。
 まずは、校舎から自分までの距離や縮尺を自分たちで決めました。そして、手製の道具で角度をはかり、縮図をかいて計算で求めました。
 班で誤差はありますが、南校舎は約9.5mだそうです。

 班で協力して道具を作ったり、角度をはかったりできましたね。学び合う姿、素敵です!
 北校舎はどうだろう…?
画像1 画像1
画像2 画像2

〜健康に関心を持とう〜

 9月1日に身体測定がありました。身長がぐんと伸びて、喜んだり驚いたりする子どもたちの姿が見られました。また、保健指導として、ポラリス保健看護学院の実習生から、スマホやオンラインゲームに関わる健康被害について教えていただきました。
 自分たちの健康に関心を持ち、地域のお年寄りの方々、家族の健康を考え、「熱中症対策標語コンテスト」に応募し、すばらしい賞に入賞したお友達がいます。入賞した標語を紹介します。
※ 「熱中症 甘くみてると 命取り」「熱中症 無理するあなたは 水分補給」
 これからも健康に関心が持てる4年生になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「業間マラソン」 再開です!

 9月12日から「業間マラソン」が再開されました。月曜日ですので、4年生の登場です。涼しくなってきましたが、まだ夏の名残のある日射しの中、5分間走に臨みました。
 久しぶりの長距離走に、やる気に溢れてスタートから飛び出す子どもたちがたくさんいて、頼もしさを感じました。息を切らしてしまう姿も見られましたが、これから段々と調子を取り戻し、体力を高めていってくれるでしょう。
 「スポーツの秋」、始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855