「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

9月12日(月)晴れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まぶしい日差し、真っ青の空、さわやかな風。実に気持ちのよい朝です。そして、青空に映える様々な白い雲が美しくもありました。すてきな1週間のスタートです。

明日も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は月曜日。学校生活のはじまりです。自分でやると決めたことにチャレンジしたり、いまだからできることに夢中になったり、とみんなで一緒に、一所懸命の日々にしていきたいです。さあ、明日も安積一小に!

3年生 ふれあい科学館 展示ゾーン

 午後はグループ活動です。他の学校のお友だちや、一般のお客さんもいます。
 公共施設を使うときのマナーの実践の場でした。

 ピンクのバンダナが、安積一小の目じるしです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お弁当タイム その4

 「おいしい顔、おねがいします。」の声に、ピースをしてポージングしてくれたお友だち、ありがとうございます。

 保護者の皆様には、早朝からお弁当の準備ありがとうございました。また、保冷剤を添えていただきありがとうございました。

 ちなみに運転手さんは、見学中もバスの冷房を入れておいてくださいました。

 たくさんの方々のおかげで、安心して美味しくお弁当を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お弁当タイム その3

 引き続き、社会科見学のようすをお伝えします。

 待ちに待ったお弁当タイムです。

 次の日に書いた「見学新聞」に、「お弁当、おいしかったです。」と書いたお友だちがたくさんいました。

 午後の活動ががんばれたのは、お弁当パワーのおかげです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーヘリオス・ハイブリッド

 6日(火)に校外学習を行った3年生から記事が届いていますので、お伝えします。

 *************************

 ふれあい科学館の宇宙劇場のプラネタリウム投影機「スーパーヘリオス」は、日本に5台しかない投影機だそうです。

 約65万個の星が映せるそうです。

 また、「地上から世界で一番高いところにあるプラネタリウム」として、ギネス認定されています。

 わたしたちは、「太陽の動き」「ひなたとひかげ」の学習しました。

 プラネタリウム内の写真は、投影をしていないときに撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(日)学校生活のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのおだやかな一日でしたが、みなさまはどのようにお過ごしだったでしょうか。今日も学校生活のエピソードをお届けします。

3年生 10倍の10倍は何倍かな

 25の10倍を、さらに10倍するといくらになるのでしょうか。  

 位取り表を使って、位のうつり方に着目して考えました。

 ノートを見ると、自分の考えがどう変わったかが分かります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「話し合い活動」

 話し合いのテーマは「3日間山小屋ですごすなら」です。

 グループで、したいことと、必要なものを話し合いました。ただし、持っていけるのは5つまでです。

 考えを広げる話し合い、考えをまとめる話し合いのポイントを学びました。

 話し合ったことを、シンキングツールのYチャートに整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)今週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の玄関を彩ってくれたのが、コウヤマキ、クルクマ、ケイトウ、ムラサキカッコウアザミ。週末の学校ホームページでは、生け花たちが見守ってくれた学校生活の様子をお伝えします。

2年生 図書室の本を借りに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の図書の貸し出しが始まりました。水曜日は1冊、金曜日は2冊借ります。2学期もたくさん本の世界にひたってくださいね。

しゅっぱーつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生が秋の遠足に出かける日。めざすは岩瀬牧場です。どんな生きものと出会えるのか、遊べる場所はあるのか、などワクワク気分で出かけて行きました。1年生の活動の様子については、あとでお知らせする予定です。

熱心に

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が草取りをしていました。自分でできることに気づき、考え、おこなう姿がうれしいです。1年生もあさがおのたね取り中。目、そして表情がきらきらです。

9月9日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が広がっていて、ときどきポツンと雨が落ちてくる朝でした。登校班のあいさつでひときわ元気だったのが1年生。おや、運動着姿でリュックを背負っていますね…。そのことについては、のちほどお伝えします。
 

長い歴史に幕…

 「公衆電話」が、長い歴史に幕を下ろします。
 職員玄関に設置してあった公衆電話が今日を持ちまして長いお勤めを終了しました。
 時代の流れではありますが、なくなると寂しさを感じます。
 今後は、学校からお子様による電話はできなくなりますのでご注意ください。必要な時には担任を通して行うようになります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スクラッチ

プログラミング教育としてスクラッチに触りました。

キャラクターを変えたり、背景を変えたり

コードを入れて動きも加えてみよう。

自由に触ってみて、面白い動きが見つかったら教えてねと伝えると
どんどん組み立てていく子どもたち。

子どもたちの学び進もうとする気持ちが見えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 不等号

不等号は2年生で習っているので確認。

大きい方に手を広げてジャジャーン。

頭と体で覚えてね。
画像1 画像1

3年生 初めて知ったことを知らせよう

本を読んで、初めて知ったことについてお友達に紹介。

「太陽は何度だと思いますか?」

「盲導犬が英語でトレーニングをするのはなぜだと思いますか?」

うーんどうしてだろうと思わせたら
こちらの話に引きこめています。

工夫して話す方法について考えながら、練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習

 プログラミング学習をしました。

 プログラミング入門として「スクラッチ」というソフトを使って学習をしました。

 スプライト(キャラクター)のねこさんに命令を送り、いろんな動きをさせます。

 子どもたちは、すぐに簡単な動きをマスターしました。さすがです。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「はさみのあーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は、白い画用紙と黒い画用紙を使って、ハサミアートをしました。白い紙を切って偶然できた形が何に見えるのか、どこに置こうか考えて作品を作りました。「ギザギザしているのが雷みたいだね。」「2つ合わせると恐竜の歯みたいになるよ。」等、向きを変えるだけで、見方が変わるということに気が付いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984