「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。東京から講師の先生が来てください、楽器の扱い方や、音の出し方などを教えてもらいました。お話だけでなく素敵な演奏も聴きました。子供たちが大好きな「さんぽ」や「世界中の子供たちが」などを鍵盤ハーモニカでの演奏を聴きました。これからいよいよ自分たちも鍵盤ハーモニカの練習が始まります。

見守っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校して学校生活の準備を終えた子どもたちは次々に朝の活動を始めます。自分で気づき、考え、行っている活動ですから、集中しています。子どもたちのがんばりと成長をお月さまも見守ってくれています。

9月14日(水)きょうもいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差し、青空、風の3点セットとなった気持ちのよい朝。子どもたちはしっかりと登校してきました。青空をキャンバスに見立てた雲の造形も美しいです。

2年生 今日も元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気いっぱい勉強や運動頑張りましたね。まだまだ日中は暑いので、水分補給をしっかりしましょうね。

3年生 ハードル走

 ハードル走をしました。

 ミニハードルで練習をした「シャー・1・2・3」のリズムで、繰り返し挑戦しました。

 振り返る場面では、友だちの走りを見ながら、よいところを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポスターを読もう その2

 まず、集めたポスターの中から、1番のお気に入りを選びました。

 次に、選んだポスターのよいところと、貼りたい場所をY字チャートに整理しました。

 そして、よさが伝わるように音声入力をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポスターを読もう

 ポスターを読むときに、どんなことに気をつけるとよいかを考える学習です。

 校舎に貼ってあるポスターを撮影して、情報を集めているようすです。

 貼ってある場所も、話し合うときのポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 池の水にひそむ微生物を顕微鏡で追ったり、範唱を聴きながら指で音符の動きを探ったり、提案したい思いや考えを伝えようと文字に綴ったり…。いま学ぶべきことに集中して取り組む姿を見せてくれた6年生。たのもしく成長しています。

1年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の作品作りでも、国語の音読でも、タブレットの学習でも、からだまるごとで表現しているのが1年生です。見ているだけで、ほほえんでしまいます。

3年生 好きな色はなんですか

 英語活動のようすです。

 好きな色や、好きな動物、好きなフルーツを聞いています。
 友だちともっと仲良くなれる質問です。

 ビンゴゲームになっているので、次々と質問をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も日差し、青空、そよぐ風の気持ちのよい朝。行動のテンポがあがるのでしょうか、学校へ登校する時刻もちょっぴり早くなったような気がします。今日も学校ホームページでは、学校生活の様子をお伝えしていきます。

1年生秋の遠足

 9日(金)岩瀬牧場に秋の遠足に行ってきました。お天気が心配でしたがパラッと少し降っただけでだんだん青空が見えてきました。牛、ポニー、ウサギ、モルモット、山羊、羊たくさんの動物に餌をあげたり、体をなでたりたっぷりふれあうことができました。後はすぐ横の広い芝生で、かけっこしたり、ゴロゴロ転がったり、虫や、カエルを捕まえたり。秋の一日をたっぷり楽しんできました。ランチタイムはお隣同士広く間隔を開けて、お弁当やおやつを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校舎の高さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、縮図を利用して校舎の高さを計算しました。分度器を使って縮図をかくために必要な角度を測定しています。縮図をノートにかいて計算しましたが、結果に差が出てしまい…「誤差」があることにも気づくことができました。

6年生 版画の集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の版画は、これまでに学んだいろいろな技を使って、作品作りに取り組んでいます。まさに版画の集大成!版の彫り方やインクの使い方、版を重ねたり並べたりする印刷の仕方…様々な工夫に感心させられます。どんな作品ができるのか、楽しみですね。

9/9と9/12の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日の給食は、辛子みそタンメン、牛乳、切干大根のあえ物、大学かぼちゃでした。
 12日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、中華スープ、豆乳パンナコッタでした。「豚キムチ丼の具」は、「豚肉」を「にんにく」と「ごま油」で炒めて、玉ねぎ、糸こんにゃく、はくさいなどを加えて、調味料とキムチでよく煮こんだものです。お肉も野菜もたっぷりとれる料理です。ピリからなので、食欲がわきますね。丼ぶりに、ごはんをよそって、その上に「豚キムチ丼の具」をのせて食べてみてください。スープも一緒に食べると、食べやすい上に、野菜をさらに多くとることができますよ。

2年生 生活科「生きものを さがそう 〜ワークシートにかこう〜 」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週見つけた生き物のことを、ワークシートにかきました。「バッタと草が同じ色で、見つけにくかったなぁ。」「きっと、隠れていたんだよ。」等、子ども達が考えたことや気づいたことを伝え合っていました。

感じるハート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で1年生が身体的距離を取って座っていました。何しているのかな…?
 実は、鍵盤ハーモニカの鑑賞教室だったのです。講師の先生が奏でる鍵盤ハーモニカの旋律や音色をこころとからだで感じ取っている1年生の姿がすてきでした。

のびのび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボール、追いかけっこ、遊具遊び…。週の始めからのびのびと遊ぶことができて、幸せな時間でありました。いい笑顔もいっぱい見ることができて、本当に幸せです。

運動日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は、運動したくなるようないい天気。だから、体育の授業では、思いっきりからだを動かしている子どもたちと、それを思いっきり応援している先生たちの姿が見られました。運動後に汗をぬぐいながら実においしそうに水を飲む姿も最高でした。

ぴっかぴか

画像1 画像1
画像2 画像2
 強い日差しに負けないくらい朝の活動で輝いていた子どもたち。週のスタートから、自分がいまやるべきこと・できることに向き合う姿がうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984