富田東小学校ホームページへようこそ

陸上交歓会激励会!

10月6日に開催される市内陸上交歓会に出場する6年生の激励会を行いました。会場の体育館には,5年生全員が凜とした姿勢で6年生の入場を待っています。6年生の全員が選手です。応援委員会の皆さんが精一杯の力強いエールを送り,Zoomを通して全校各学級に配信されたTVモニターに向かって,1〜4年生も大きな拍手の応援を送りました。6年生の選手の皆さんは,6日きっと..この時間を思い出して精一杯の全力で力を発揮してくることと誰もが感じました。来年は,ぼくたち・私たちが,応援される側!こんな気持ちが育つ..1〜4年生も,「かっこいい!」(ぼくも・私も6年生みたいになりたいな!)こんな気持ちを富田東小の全校児童がともに感じられたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語科授業研究会

1年生の国語科授業研究会です。「うみのかくれんぼ」を読んで,これまでに勉強した「はまぐり」と「たこ」に続いて,3つめの『もずくしょいのかくれかた』を読む時間でした。子ども達は,「もずくしょいのかくれかた」が文章のどこに書かれているかを見つけてワークシートにまとめることができました。教科書に付いているQRコードから,もずくしょいの動画を見て,「ほんとうだ!」「ちっちゃいはさみだ!」〜読んだことを確かめていました。友だちの発表をよ〜く聞こうとすることもできていました。4月から..みんなずいぶんと成長したなと感じました。〜先生と友だちと毎日がんばってきたんだなぁ。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科授業研究会

6年生の社会科授業研究会です。NHK for School「応仁の乱」を視聴して,今日は「長篠の戦い」を学びました。掲示した「長篠合戦図絵巻」には,子ども達の疑問を引き出す..両軍の視覚的な板書効果によって,もっと知りたい!調べてみたい!課題意識につながっていきました。主体的に歴史事象と関わってほしい..という授業者の願いがありました。『自分たちが両軍武将だったら,どうする?』この問いかけにも,子ども達は更なる意欲をもって,次の時間の自分の課題意識を新たにしていった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数科授業研究会

2年生の算数科授業研究会です。「幼小連携」を兼ねて幼稚園の先生方も参観にこられました。今日の勉強のめあては,(いろいろな8つの図形を)『三角形と四角形に分けて..』(さらに!)『そのわけをせつめいしよう』です。子ども達は,これまで勉強した,ちょう点や辺の数に着目して,ロイロノートの「Yチャート」(シンキングツール)に分類しました。・・どちらにも分けられない図形があるから,じっくり理由を考えなければなりません。3人グループ(トリオ)で確かめ合って,その理由を考えました。授業の終末には,(自分たちの力で)(みんな完全に納得して)「ぜんぶ,わけられた!」〜ひとり残らず皆の達成感・満足感・楽しかった時間..が参観者にも伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【下校時刻】10月の下校時刻

10月の下校時刻です。ご参考ください。
[下校時刻]10月の下校時刻

たんぽぽ3自立活動授業研究会

たんぽぽ学級の自立活動授業研究会です。テーマは,「自分のことをふりかえろう」です。ソーシャルスキルかるたをペアで楽しむ活動を通して,10枚の読み札にある,社会生活や学習規律にかかわる行動をふりかえりました。TVモニターに映し出された読み札の音読,可視化された確認・説明は,1年生から6年生までのだれにもわかる!やりたくなる!効果抜群。ロイロノートの中で各自がふりかえり..○印をつけました。いよいよ,ペアになってのかるた取り対戦です。先生の読みをよく聴いて(聴く力〜ここも授業者のねらい)ルールを守って楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間授業研究会

3年 総合的な学習の時間授業研究会を行いました。地域素材『音路三匹獅子舞』についての調べ学習を通して,タブレットの使い方・情報モラル(ルール)を確かめる学習です。友達と確かめ合ったり,教え合って,知りたいことやもっと調べたいことを先生と一緒に追究しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生見学学習 過ごしやすくていい一日でした

天候が心配でしたが、涼しくていい一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生見学学習 のびのび遊ぶ東っ子

石筵ふれあい牧場には広い広場があります
子どもたちは元気に遊びました
トンボやバッタを捕る子どもたちも
自然の中で生き生きと過ごしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生見学学習 さあ、お弁当です!

たくさん歩いたので、おなかもぺっこぺこ
お楽しみのお弁当の時間です!
お忙しいなおいしいお弁当を準備いただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生見学学習 牛小屋の見学

今回の見学学習では、牛小屋も見学しました
たくさんの牛がいて、びっくり!
赤ちゃんの牛もいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生見学学習 ヤギ・ひつじ・アルパカ

ふれあい牧場には、ヤギやひつじもいっぱい
にんじんの餌をあげます
アルパカは餌をあげると唾を吐くのであげてはいけません
みなさん、知ってました?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生見学学習 石筵ふれあい牧場

台風が過ぎ去り今日はとても涼しい一日
1年生は石筵ふれあい牧場へ出かけました
動物用のえさをもらって、子どもたちはおそるおそるえさをあげました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんひま合同朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の1時間目に、たんぽぽ学級とひまわり学級合同で朝の会を行いました。
今月の歌を歌ったり、秋についてパネルシアターで学んだり、ふわふわ言葉についても学びました。
 とても楽しい学習の時間でした。

重要 明日9/20(火)は休校です!

台風14号の接近に伴い、明日9/20(火)は郡山市立の小中学校が全て休校になります。

不要不急の外出は控え、特にお子さんへは「子どもだけでは外へ出ない」ようにお話ください。

また、子どもたちだけで家にいる場合、「風が強い時はカーテンを閉めて窓から離れること」や「いざという時の連絡方法」など、安全確保についても合わせてお話ください。

3年算数科授業研究会

3年生の算数科授業研究会です。2×3・20×3・200×3の式と答えをくらべました。タブレットのロイロノートで友だちの気付きを見合いながら,..だれもが納得できる言葉で学習のまとめをしました。確かめの練習問題に取り組む時間もたっぷりできて,自信をもってどんどん取り組んでいました。(スタサプにも挑戦!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoom表彰

お昼のZoom表彰です。第32回福島県小学生リレーカーニバル大会と熱中症対策標語コンテストの表彰を行いました。「おめでとう!」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 けんばんハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカについて学ぶ講習会が行われました。
講師の先生の上手な演奏に、みんな聴き入っていました。
一台の鍵盤ハーモニカとは思えない程の素敵な演奏でした。
「知ってる曲だ〜」「きれいな音だね!」
みんな真剣に講師の先生のお話を聞いて、聴いて学んでいました。

ひまわり学級授業研究会

ひまわり学級の授業研究会です。授業者の先生の願いは,『どの子もありのままの自分のよさを認めて,自分の得意なところで..自分の持ち味・長所を生かして輝いてほしい。』1〜6年生までのなかまが集う「合同朝の会」。この中に,ソーシャルスキルトレーニングを加味した“ひと工夫”(手立て)がかくされた自立活動でした。機械操作を得意とする子の出番は,先生がお話するのとマッチした..TVモニター操作!友だちを応援するのが得意な子の..「すご〜い!」拍手・応援!そしてすてきな笑顔!等々。〜それぞれに苦手はあっても,みんなが分かり合って,よいところも分かり合えて,楽しむことができた白熱した「○○モンスターとなかよく!引きずもう大会」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業研究会

4年生社会科の授業研究会です。単元学習の最終時間..本時の課題は,「ゴミをへらすために自分にできることを考えよう。」子ども達は,これまでの学習を振り返りながら,家庭でできること,お母さんと買い物に行くときは,学校での給食でできること,休み時間や学習でもできることがある!と,ノートに書き出したそれぞれの考えをタブレット:ロイロノートで共有し,自分にもできる!なるほど..いい!学級みんなで共有し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393