富田東小学校ホームページへようこそ

3年生 算数科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では初任者研修と学年研究の現職教育の授業を兼ねて、算数科の研究授業が行われました。

かけ算の筆算の方法を言葉で説明しようという学習です。
桁が増えても、位ごとに計算すれば良いことを学びました。

市小体連陸上競技交歓会2日目

50m種目選手は,これまでの練習の集大成の自己新記録をめざして,本気でゴールをかけぬけました。「やったぁ!0.1秒縮まった!」昨日の雨で..運動着洗濯が〜シューズが〜とありましたが,今の条件で自分にできる最高の力をだそうとする姿。。。やっぱり,富田東小学校の6年生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会2日目

朝..6年生の先生方は,全員で校庭をならして,真っ白の50mレーンを8コース準備しました。50m種目選手のために..です。昨日の子ども達の気持ちがつながっている1校時目に,6年生全員で,「市小体連陸上競技交歓会(2日目)」を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

50m種目は,残念ながら雨のため中止(後日各学校にて実施)となってしまいましたが,昼食後のウォーミングアップでも各自の目標をしっかり持って「ぜったいに○位になる!」「9秒5より速くなる!」準備万端に仕上げた選手の姿は,本当に立派でした。
天候に悩まされての一日となってしまいましたが,富田東小6年生の「この姿勢」「この姿勢を創り上げてきた今日までの練習」そして,「仲間を懸命に応援してすごした今日の一日」は,きっと,明日からの子ども達の糧となってくれることを願います。
みんなみんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

最終1000m種目は,雨の中のレースとなりました。応援の仲間は,野球場に雨宿りのために移動しました。芝生席からの仲間の応援を心に(想像しながら)見事ながんばりを魅せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

800m・1000m種目になると,天候が傾き..競技コンディションがきびしくなってきましたが,最後の最後まで前の選手に迫る!一人でも前の選手を抜く!こんな気迫が伝わる懸命の走りでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

選手は皆,体育の授業で身に付けた力・特設陸上部で鍛えた力を存分に発揮して,次々にゴールをかけぬけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

他校の先生方からも「富田東小の応援..いいですね」こんな言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

自己ベストを目指して全力でがんばりました!全力でがんばり仲間を全力で応援する仲間がいる..富田東小学校6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

スタートに入ったら「静かに!」(表示カード)〜号砲と同時に拍手応援!!140人の富東応援団を指揮する応援係の皆さんもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

仲間が一丸となって大きな拍手応援を送る中,4×100mリレー男女〜全力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小体連陸上競技交歓会

天候が心配される中,富田東小6年生選手団は,競技場いっぱいに届く「あいさつ」で交歓会の一日の幕を開きました。(6年生がめざしてきた凡事徹底ですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2・3・4・5・6組が町たんけんに出かけました。
写真はギフトプラザの町たんけんの様子です。
今まで生活科の学習で準備していた質問もお店の人にしっかり聞くことができ、そしてあいさつも頑張りました!
お店の皆さんもとても親切にしてくださいました。

保護者の皆様のご協力で安全に町たんけんを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

1年国語科授業研究会

1年生の国語科授業研究会です。今日は,子どもたちが,くじらぐもにのれた様子を思いうかべてよむ勉強です。子ども達のしたこととくじらぐものしたことを教科書に赤青の線を引いて確かめました。グループで,なりきって(動作化)音読に表現しました。ペアで思ったことを伝え合って考えました。最後に,全員でまとめ読みをして,今日の勉強でできたことを確かめました。1年生!しっかり聞いて..見て..書いて..読んで..がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会激励会!

10月6日に開催される市内陸上交歓会に出場する6年生の激励会を行いました。会場の体育館には,5年生全員が凜とした姿勢で6年生の入場を待っています。6年生の全員が選手です。応援委員会の皆さんが精一杯の力強いエールを送り,Zoomを通して全校各学級に配信されたTVモニターに向かって,1〜4年生も大きな拍手の応援を送りました。6年生の選手の皆さんは,6日きっと..この時間を思い出して精一杯の全力で力を発揮してくることと誰もが感じました。来年は,ぼくたち・私たちが,応援される側!こんな気持ちが育つ..1〜4年生も,「かっこいい!」(ぼくも・私も6年生みたいになりたいな!)こんな気持ちを富田東小の全校児童がともに感じられたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語科授業研究会

1年生の国語科授業研究会です。「うみのかくれんぼ」を読んで,これまでに勉強した「はまぐり」と「たこ」に続いて,3つめの『もずくしょいのかくれかた』を読む時間でした。子ども達は,「もずくしょいのかくれかた」が文章のどこに書かれているかを見つけてワークシートにまとめることができました。教科書に付いているQRコードから,もずくしょいの動画を見て,「ほんとうだ!」「ちっちゃいはさみだ!」〜読んだことを確かめていました。友だちの発表をよ〜く聞こうとすることもできていました。4月から..みんなずいぶんと成長したなと感じました。〜先生と友だちと毎日がんばってきたんだなぁ。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科授業研究会

6年生の社会科授業研究会です。NHK for School「応仁の乱」を視聴して,今日は「長篠の戦い」を学びました。掲示した「長篠合戦図絵巻」には,子ども達の疑問を引き出す..両軍の視覚的な板書効果によって,もっと知りたい!調べてみたい!課題意識につながっていきました。主体的に歴史事象と関わってほしい..という授業者の願いがありました。『自分たちが両軍武将だったら,どうする?』この問いかけにも,子ども達は更なる意欲をもって,次の時間の自分の課題意識を新たにしていった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数科授業研究会

2年生の算数科授業研究会です。「幼小連携」を兼ねて幼稚園の先生方も参観にこられました。今日の勉強のめあては,(いろいろな8つの図形を)『三角形と四角形に分けて..』(さらに!)『そのわけをせつめいしよう』です。子ども達は,これまで勉強した,ちょう点や辺の数に着目して,ロイロノートの「Yチャート」(シンキングツール)に分類しました。・・どちらにも分けられない図形があるから,じっくり理由を考えなければなりません。3人グループ(トリオ)で確かめ合って,その理由を考えました。授業の終末には,(自分たちの力で)(みんな完全に納得して)「ぜんぶ,わけられた!」〜ひとり残らず皆の達成感・満足感・楽しかった時間..が参観者にも伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【下校時刻】10月の下校時刻

10月の下校時刻です。ご参考ください。
[下校時刻]10月の下校時刻

たんぽぽ3自立活動授業研究会

たんぽぽ学級の自立活動授業研究会です。テーマは,「自分のことをふりかえろう」です。ソーシャルスキルかるたをペアで楽しむ活動を通して,10枚の読み札にある,社会生活や学習規律にかかわる行動をふりかえりました。TVモニターに映し出された読み札の音読,可視化された確認・説明は,1年生から6年生までのだれにもわかる!やりたくなる!効果抜群。ロイロノートの中で各自がふりかえり..○印をつけました。いよいよ,ペアになってのかるた取り対戦です。先生の読みをよく聴いて(聴く力〜ここも授業者のねらい)ルールを守って楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393