郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

ハロウィン

画像1 画像1
 10月最後の日、ハロウィン月間としていろいろな衣装に着替えて登場してきた外国語助手のソフィー先生ですが、きょうのコスチュームは・・・
 ちなみに先日は5年生の授業でパンダに・・・
画像2 画像2

がんばった持久走記録会!

 先日は持久走記録会がありました。子どもたちは本番に向けて、休み時間に校庭を何周も走る姿が見られました。「50周以上走ったよ!」という声もたくさん聞こえてきました。本番では、誰一人歩くことなく走りきることができました。保護者の皆様、たくさんのご声援、温かい拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

画像1 画像1
 今日は,2年生のお話会。大きな絵本で「キャベツくん」のお話を聴くと,子ども達から歓声が。次は何のお話かな・・・。
画像2 画像2

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(水)に小学校最後の持久走記録会が行われました。6年生は1000mを走りました。これまでに様々な練習をこなして力を付けてきた子ども達は、本番も力強い全力の走りを見せてくれました。自己ベストを更新した児童も多く、「頑張ってよかった」と感じることができたようです。

5年生 川の観察

画像1 画像1
 10月26日(水)快晴のもと,理科の学習「流れる水のはたらき」の一つとして,5年生全員で逢瀬川に観察に行きました。理科室で実験したことや教室で学んだことを実際の川で確かめるためです。最近は降水量が少なかったため,水の量が少なくて流れる速さが遅かったものの,川の曲がっているところでは,外側と内側にそれぞれ特徴があることを実感することができました。
画像2 画像2

Let's English.

ソフィー先生との英語の授業がありました。ハロウィンなのでステキな衣装での授業で、子供たちも大喜びでした。
 今日は、英語でじゃんけんゲームをしたり、友達の好きな果物を聞いたりして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました!持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4学年の持久走記録会を行いました。
 練習の時よりも順位が上がって喜ぶ子、思うような走りができずに悔しい思いをする子などさまざまでしたが、うれしさや悔しさは、今までがんばって練習してきたからこそ感じるものだと思います。子ども達が本気で走る姿から、体だけでなく心の成長も感じることができました。
 保護者の皆様には、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
 

持久走記録会 2日目

画像1 画像1
 今日は,6・2・4年生の持久走記録会でした。自由参観の日でもあり,たくさんの保護者の方が応援に来て下さいました。2年生は,一生懸命に走ったのはもちろんのこと,きちんと整列して友だちの応援もがんばっていました。
画像2 画像2

頑張ったね 持久走記録会

 お天気にも恵まれ、とても爽やかな気持ちで走ることができました。今まで練習してきた成果を十分発揮していました。
 開閉会式の司会やがんばりの言葉などもハキハキと進めることができました。
 保護者の皆さま、熱い応援、そして参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっとなかよし町たんけん!

 先日は2回目の町探検に行って来ました。今回は自分がもっと見てみたいところへ、班ごとに分かれて行きました。普段は見れないところを見せていただいたり、知りたいことを質問したりして、より詳しく知ることができました。教えていただいたことは、学校に帰って伝え合いたいと思います。ご協力いただいた地域のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 好天に恵まれ、持久走記録会が行われました。練習を開始したばかりの頃は、なかなかペース配分ができず、途中で苦しくなって歩いてしまうこともありました。しかし、登校後すぐに校庭にとび出し走る姿や、業間に友達と競い合って走る姿がたくさん見られるようになり、だんだんと走り抜くことができるようになりました。苦しくてもあきらめず、自己ベストの記録を目指し走り抜いた子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。
 保護者の皆さんの温かいご声援、ありがとうございました。

自由参観の日

画像1 画像1
 今日と明日の午前中は「学校へ行こう週間」,自由に参観できる日です。今日は5・1・3年生の持久走記録会がありました。明日は6・4・2年生です。保護者の方の応援もあり,いつも以上に力を発揮できた児童も多かったのではないでしょうか。
画像2 画像2

持久走記録会前のラスト練習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は月曜日の1校時から持久走記録会の練習です。本番も1・2校時実施の記録会となるため、本番をイメージした練習を行うことができました。記録測定だけでなく10分間走やインターバル走などの持久力をつける練習をこなしてきた子どもたちは、記録の伸びを感じているようです。本番も精いっぱい頑張ります!!

走っています

画像1 画像1
 明日と明後日の持久走記録会に向けて,子どもたちは朝や業間に校庭を走っています。1位を目指してがんばるも良し,体力を付けるために走るのも良し,苦手なことを克服するために自分と戦うもよし。
 最後まであきらめずに走りきることが大切なのではないでしょうか。
画像2 画像2

鑑賞教室

 今日は、山形交響楽団による演奏を聴きました。感染症対策をしながら、久しぶりの全校生での鑑賞になりました。知っている曲や弾んでいる曲に、体を動かしたり、手拍子をしたりしながら楽しい時間を過ごしました。
 その後は、美味しいおべんとうでした。楽しいことがたくさんの一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

 10月18日(火),体育館で鑑賞教室が行われました。久しぶりに体育館に全校生が集まり,音楽鑑賞をしました。山形交響楽団のブラスクインテットのみなさんによる金管五重奏です。運動会で使われた「トランペット吹きの休日」やジブリメドレー,また,ホルンの長さをホースで実感させてくださった後で,ホルン奏者がホースにマウスピースを付けて「森の音楽家」を演奏するなど,楽しい演奏会でした。
 子どもたちは,音の響きや楽器の不思議さに生で触れることができ,とても良い体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のプログラミング学習は、レゴというロボットプログラミングして動かし、魚つりを行います。前回の授業では、基本の操作を確認し、いよいよ今週の授業では魚つりのスタート。どのようにプログラムすれば池の中をロボットが効率よく動くのか、友達と知恵を出し合って考えていました。

奉仕作業 お疲れ様でした!

 10月15日(土)7時からPTA奉仕作業が行われました。総務委員と厚生委員の方に声をかけましたが,委員以外の皆様にも多数ご参加いただきました。100名を超える方の参加のお陰で,教室や廊下の窓がとてもきれいになりました。窓の桟など,細かい所や高い所にも気付いてくださり,あっという間に作業が終わりました。
 ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あきを見つけたよ

 生活科では、秋を見つけています。校庭の周りの木々も色づいてきました。
校庭で見つけた葉っぱをはって模様を作ったり、こすりだしをして鳥をかいたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の25日と26日に校内持久走記録会があります。1年生にとっては初めての持久走記録会。体力の増進のためにがんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 転入職員着任 新年度準備(〜5)
4/5 1・3・5・6年クラス発表
4/6 1学期始業式・入学式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934