郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

5年自然の家校外学習

画像1 画像1
全員無事到着。これからフィールドワークが始まります。みんなやる気満々。

どきどき!体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日は、体力テストDAY。各クラス男女別の班に分かれて、校庭や体育館へ出発です。「今日は、担任の先生はついて行きません。種目担当の先生のお話をよく聞いて、全力でがんばりましょう」と送り出され、緊張した表情でスタートしました。自分たちで整列し、挨拶し、記録をするのもドキドキの3年生。「どのクラスも頑張っていましたよ」と、教頭先生や4年生の先生からもほめていただき、とても嬉しそうでした。
 来週はシャトルランを実施します。自己記録が出せるといいですね。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)校庭と体育館で高学年の体力テストが行われました。クラスごとに各種目のコーナーに移動して実施しました。「お願いします。」と「ありがとうございました。」の元気のよいあいさつができるクラスも多く、自主的にテストを進めることができました。小雨も降りましたが、児童は力いっぱいがんばりました。

ボランティア活動、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日のように雨が続き、気がつけば校庭には草がにょきにょきと生えています。今日は、ボランティア活動として、3年生みんなで校庭の雑草を抜きました。見た目は小さな草なのに、いざ抜いてみると意外としっかりした根っこがついていることに驚きながら、せっせと除草作業に取り組むことができました。緑色だった校庭の一角が、作業後は土の色に戻っていることに気づき、やり遂げた満足感を味わっていた子どもたちでした。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時目に、ボランティア活動で、校庭の除草を行いました。額に汗をかきながら、一生懸命取り組むことができました。子どもたちは、「たくさんとれた。」「校庭がすっきりしたね。」と、笑顔で話していました。

水泳教室

 6月10日に1年生では、大教スイミングで行われる水泳教室に行きました。7から8人のグループに分かれて練習をしました。最初は、緊張していた子供たちでしたが、徐々に先生方や水に慣れて楽しそうに参加していました。「初めて水に顔を付けられたよ。」や「泳げるようになったよ。」など、笑顔で話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は修学学習で栃木県日光市に行っていました。日光東照宮ではガイドの方の話をよく聞いて国宝や重要文化財を見学してきました。日光江戸村では各班に分かれて様々な活動や体験を行いました。帰ってきた子どもたちは「楽しかった」と笑顔で話し、小学校の良い思い出をつくることができました。

第79回全国小学生歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯みがき大会は、小学生に歯と口の健康に関する気づきと健康意識を育てることを目的として開催されています。
 8日は4の2、9日は4の1と4の3が、DVDを視聴しながら、実際に歯ブラシやデンタルフロスを使用して、正しい歯みがきの仕方について学びました。
 子どもたちから、「口の中にたくさん細菌がいることを知って驚いた。」「これからはもっとていねいに歯みがきをしたい。」という声が聞かれました。
 ずっと、健康な歯ですごしたいですね。

修学学習2

画像1 画像1
東照宮での昼食を終え、日光江戸村に到着しました。ここから班ごとに活動が始まります。

学校探検パート2

 今日は、生活科で、1年生だけの学校探検に行きました。見てきたいことや質問を事前に考え、決まりを守って探検できました。新しいことを発見して、目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学学習1

画像1 画像1
無事日光東照宮に到着しました。あいにくの小雨となりましたが児童は皆元気です。これから東照宮輪王寺、陽明門等の見学となります。

1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水)1校時目から、1年生が学校探検をしました。計画を立てているときからわくわくしながら、この日がくるのを待っていました。廊下の歩き方や教室への入り方などを学級で確認してから、班ごとにスタートしました。興奮した気持ちを抑えられずに廊下で大きな声をだしてしまう場面もありましたが、班長さんが「学校探検にきました。教室の中を見せて下さい。」と上手にあいさつをすることができました。

ムシテックワールド!

 水曜日に校外学習でムシテックワールドに行って来ました。様々な虫とのふれあい、色々な金属の燃え方を知ったサイエンスショーに、楽しいプラバンアクセサリー作り。どきどきわくわくの体験をたくさんしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの間引き

 ぐんぐん大きくなるアサガオ、毎日水をやりながら、その成長を見届けている子どもたち、今日は、芽が出た株の間引きをしました。抜いたものは、家に持ち帰りました。アサガオの命を大切にして、これからもしっかりとお世話をしていきたいという気持ちが増したようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レッツ イングリッシュ

 1年生では、初めての英語の授業がありました。英語指導助手の先生と自己紹介をしたり、歌ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽がでたよ

 生活科では、あさがおの観察日記を書きました。みんなのお世話と太陽からの栄養を取り、元気に育っています。芽が出て大喜びです。葉っぱの形ハートの形やリボンの形に似てると発見していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょきちょきかざり

 1年生の図工では、「ちょきちょきかざり」をしました。折り紙を四角や三角にたたんで、はさみをつかって切りました。ひろげてみるといろいろな形ができました。つないでみるとすてきな飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)防犯訓練がありました。校舎東側で危険なことが起きたという想定で放送がされると、教室で放送を聞いていた児童は担任の指示のもと、静かに話を聞く体勢をとります。教室の窓側に避難するように指示されると、児童はさっと移動して窓側に座ります。担任は机と椅子で入口を塞いでバリケードをつくり、危険人物が教室に入ってこれないようにします。その後、避難解除の放送がされると、机と椅子を元に戻して着席して全体会の放送を聞きます。
 実際に体験することで、一通りの流れをつかむことができました。全体会の放送では、校長から「まずは放送を聞くことが大事。」という話があり、防災・安全担当からは、訓練の反省が述べられました。

ふき上がる風にのせて(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(木)多目的ホールでは3年生が楽しそうに活動をしています。のぞいて見ると、図工の学習をしていました。大きなポリ袋に模様を描いたり飾りを付けたり、細長いビニル袋で脚を付けたりして、自分の風船をつくります。袋の中に空気を吹き込んで、さあ飛ばそう。大型扇風機を回して風にのせて飛ばします。「もっと、こうしよう。」とさらに工夫を重ねて思い思いの作品が完成!

選挙出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4校時は選挙講座がありました。選挙にはどんな役割があるのか、選挙で投票すると政治にどう影響するのか詳しく学ぶことができました。実際の記載台や投票箱を使った模擬選挙も体験し、「18歳になったら選挙に行きたい」という感想も聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 転入職員着任 新年度準備(〜5)
4/5 1・3・5・6年クラス発表
4/6 1学期始業式・入学式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934