登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【3年】毛筆 集中してがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
6/10(金)


 今年度から書写の授業で毛筆が始まり、3年生の子どもたちは、筆で書く楽しさと難しさを感じているようです。

今回は「おれ」の画の書き方。
「さっきより上手にできた!」
「納得いかないから、もう一枚書く!」
と、あきらめずに集中して取り組む姿に感心しています。
 毛筆で身に付けた書き方は、鉛筆で書く時にいきてきます。


 自分の片付けの後は、教室の床や水道に墨の跡が残らないように、進んで掃除をする姿もとっても素晴らしいです。

【6年】完勝ー!

6/8(水)

先週土曜日、体育部の子どもたちが
郡山地区予選の大会に出場しました。

全校生が心温まるエールで
送り出してくれました(^^)


教室でも
「乾杯だと完敗になっちゃうから…」
「掛け声は完勝で!」

というような具合で牛乳を高々と掲げました!


週の半ばで雨続きですが
ノリノリ前向きで生活しています(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】始まりました、水泳学習♪

6月3日(金)、今年度の初めての水泳学習を行いました。

今年度もセントラルフィットネスクラブ郡山で行う水泳学習です。

プロの先生方に教わりながら、楽しく泳ぐ子どもたちです。

次の水泳学習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】休み時間も充実しています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
学習だけでなく、休み時間も充実しています♪

係活動として、オリジナルのガチャガチャを作って
みんなを楽しませてくれていました。

四年生だけでなく他の学年の友達も
やりに来るほどの人気ぶりです。

校長先生をはじめ先生方も
楽しんでいました。

ちゃんと手作りの景品がもらえるようです。

また、校庭で3年生と一緒にドッジボールを
楽しむ姿もすてきでした。
全力でやりつつも、優しく気遣いながら
みんなで楽しく盛り上がっていました。

他学年との交流を通して四年生としての
自覚をさらに高めてほしいですね!


【6年】初泳ぎ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/3(金)

今年も水泳学習が始まりました🏊

久しぶりの水中の感覚はどうですかー?

気持ちよさそうに泳いでいました(^^)
これから目標をもってがんばります!


【低学年】 青空教室 西部体育館!

画像1 画像1
運動会と同じメンバーでかけっこをしたあとに、
2年生が考えてくれた遊びで楽しんでいます!
広い体育館で伸び伸び楽しそうです★


iPhoneから送信

【低学年】 青空教室 西部体育館!

画像1 画像1
雨が降ってきたので西部体育館に移動して、今からおやつを食べ、レクリエーションで思いっきり体を動かそうと思います!


iPhoneから送信

【低学年】 青空教室

画像1 画像1
お弁当タイム★
保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございます!


iPhoneから送信

【低学年】 青空教室

画像1 画像1
とっても楽しんでいます♪


iPhoneから送信

【低学年】 青空教室

画像1 画像1
アスレチックからピース★


iPhoneから送信

【低学年】 青空教室

画像1 画像1
アスレチックからピース★


iPhoneから送信

【低学年】遠足でアスレチック満喫中!

画像1 画像1
アスレチックを満喫しています★

【生活環境部】ベルマーク収集について

画像1 画像1
生活環境部では、ベルマークを集めて、子どもたちや学校に必要なものを購入しようと計画しております。

そこで、今回は、ベルマークの集計作業を速やかに進めるにあたり、皆様にお願いがあります。

生活環境部では、ベルマークを同じ点数のものに仕分けて、「何点が何枚」という集計作業をベルマークの番号ごとに行います。

ご覧いただいた写真のように、ベルマークは可能な限り「枠」通りに切り取っていただいたり、同じ点数のものをまとめていただけると、そのあとの作業がとてもはかどります。

なお、ベルマークの回収は、教材費集金にあわせて行います。
詳しくは、本日配付しましたおたよりをご覧ください。

ご理解ご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いします。

【2年】ひかりのプレゼント☆彡

ザッ ザッ ザッ!!!

ザク ザク ザク・・・



初めて段ボールカッターを使って工作をしました。

はさみ以外の刃物を使うのは初めての2年生。

集中して取り組んでいました。



光の通り具合を確かめたり、色セロハンを重ねて色合いを

工夫したりしていました。


「おそうじしますか?」

と、早く仕上がった子どもたちが率先してほうきがけに取り組んでいました。

自分にできることを考え、行動する姿もすてきな子どもたちでした!


全員の作品の完成が待ち遠しいです(^_-)-☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】金曜日は青空教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)

今日は、3日(金)に行われる「青空教室(1・2年生の遠足)」の

顔合わせ会をしました。

学校探検に続き、2回目の縦割りの活動です。

2年生の子どもたちは、学校探検でのかかわり方を振り返りながら、

みんなが楽しく安全に活動できるよう、はりきって準備しています!


顔合わせの場では、自己紹介をしたり班のめあてを考えたりしました。

1年生がしおりにメンバーの名前を書き進められないでいると、

「こう書くんだよ。」と、優しく話しかけたり、

「めあてにいれたい言葉を出してみよう!」と、メンバーの
話をよく聞いてまとめようとする班長の様子が見られました。


1年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします!!
なにかこまったことがあったら2年生にきいてくださいね。


どうか晴れますように!!!




【2年】「たんぽぽのちえ」から・・・

画像1 画像1
「たんぽぽのちえ」

「先生、このお話には「問い」がないんですか?」
「たんぽぽの一生が書いてある!」

1年生に学習してきた説明的な文章の「読み方」が
見え隠れする発言に驚きを隠せませんでした。

「この順番じゃないと書いた人が説明したいことが伝わらない。」

と、文章の順序性の大切さにも気づきはじめました。

学習が終盤に差し掛かると、教科書の書き込みも増えてきました。
言葉と関連させた挿絵の大事さに気付きました。


「ともに」読む授業、「ともに」つくる授業


子どもたちと勉強するのが楽しいです!

【2年】暗唱のテストがんばってます!

「ちょうちょのえほん 武鹿悦子」

ちょうちょが えほんを ひらいてる

ひらいて とじて ひらいてる

さいた おはなの そのなかで・・・


この詩は、ちょうちょの羽の動いている様子を絵本に例えてあらわしている詩です。

詩に親しむまでは、「ちょうちょが絵本を開いて読んでいる」と
捉えているこどもたちがほとんどでした。

昨年度も子どもたちが詩の世界を楽しみながら取り組んでいた「暗唱」

今年度は、言葉からどんな様子がイメージできるかを大切にしながら、
音読の工夫を考えて取り組んでいます。
こどもたちは、登校後や休み時間、帰りの会の前などの「すきま時間」を
上手に使って取り組んでいます。
そして、待っている間には、友達同士で確認し合っています!!


「ころころ
  くっきゃっ
    かろ ころころ」(グリーンピースのきょうだい 与田準一)



おや、ちがう詩も聞こえてきました。


 

さて、次はどの詩に挑戦するのかな・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

【音楽部】久しぶりに・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)

今日は、久しぶりに合奏をしました。

上級生が来る前に3年生が体育館のセッティングに取り組みました。


用意が整うと、自然と練習が始まりました。
音階練習をする子ども。
大会曲にチャレンジする子ども。

協力して準備をしたり一緒に音を聞き合いながら練習したりする姿に感心しました。



すべてのパートがそろったのは久しぶりです。



合奏っていいなあ!!


今日は、後片付けもてきぱきとできました!

「先輩方は、こういうことをしていたんですね。」と、ある3年生。

新入部員のみなさんが先輩の姿をよく見ていたことが分かる一言でした!
うれしいです!

【3年】モンシロチョウのたまごを探せ!

 先週、生き物係のお友達が「青虫」を持ってきました。

「これは、何の虫なの?」
「どこにいたの?」

と、興味津々な子どもたち。

「モンシロチョウ、学校でも見たことあるから学校でも見つけることができるかも。」
「教科書にモンシロチョウのたまごの写真があったよ。」
「うわあ、小さい。でも、実際に見てみたい!」

 そこで、理科の授業の時間に学校のキャベツでモンシロチョウのたまご探しを行いました。

 すると、

「先生、、、、、ありません!!!!」

残念。。
でも、さすが理科が大好きな3年生。
「きっと今日は暑すぎるからチョウも休んでいるのかも。」
「小さい虫がいっぱいいるから、食べられちゃったのかも。」
いい予想をする声がたくさん聞かれました。

 果たして、モンシロチョウのたまごを見つけることができるのでしょうか♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 くるくる回すと♪

図工の授業では、割ピンを使って、紙を回す仕掛けを工夫して工作をしています。

「2つの部屋を作って…」
「4つの部屋を作って…」
「こっちの部屋とこっちの部屋の色を変えて…」

一人一人、自分のイメージを表現しようと工作に取り組んでいます。
来週、どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 教職員着任 職員会議1
4/4 職員会議2
4/6 着任式 入学式 第1学期始業式
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292