明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

9/13【3,4年生】mBot プログラミング学習

9/13 6校時に「mBot」を動かすプログラミング学習2回目を行いました。
「お掃除ロボットのように動かせるかな?」を頑張ってプログラミング!
全員、上手にクリアできて大満足!!
さすが、3,4年生ですね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13【1年生】音楽で鍵盤ハーモニカ!

9/13 音楽の授業で「鍵盤ハーモニカ」を練習しました。
すきな音を音楽に合わせて「♪」。
とても上手に演奏できています(^▽^)/
先生のうしろに並んで、鼓笛隊のように演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3〜6年海老根和紙ができるまで

 本日は、3回目の「海老根和紙ができるまで」を行いました。お二人の講師の先生に教わりながら、トロロアオイの間引きと、コウゾ周辺の下草取りを行いました。暑い中での作業となりましたが、みやぎっ子のパワーで、あっという間に作業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ」です。
ハヤシライスは、その昔、コックをしていた「林」さんが、従業員の賄い飯として作ったところ、好評であったことからこれをメニューにしたという説があります。牛肉を使うことが多いですが、地域によっては豚肉を使うこともあります。今日の給食は、豚肉を使ってポークハヤシにしました。

【9/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「コッペパン、レーズンクリーム、牛乳、鶏肉のレモン焼き、チーズサラダ、野菜スープ」です。
レーズンは干しブドウのことで、不足しがちな栄養素が多く含まれています。血を作るもとになる鉄分が多く、果物の中で鉄分が多いと言われているプルーンの2倍以上の量が含まれています。レーズンが苦手な人も多いですが、まずはひと口食べてみましょう。

みやぎっ子タイム 3・4年発表

本日、3・4年生がみやぎっ子タイムで発表をしました。
まず、3・4年生一緒に「わたしとことりとすずと」の群読を手話を交えて行いました。
続いては、3年生によるリコーダーです。今年から始まったリコーダーの授業ですが、とってもきれいに演奏することができました。
最後に、3年生による歌と4年生によるリコーダーです。
歌とリコーダーのハモリがとてもすてきでした。

3・4年生の皆さん素晴らしい発表をありがとうございました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】小中合同体育

本日、3校時目に宮城中にて「コーディネーショントレーニング」を行いました。
自分の思った通りに身体を動かせるよう、様々なことについて教えていただきました。
中学生と一緒に身体を動かすことができ、良い刺激になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉団子、五目金平、里芋のみそ汁、月見団子」です。
明日は、1年のうちで月が一番美しく見える十五夜です。そこで、今日はお月見にちなんだ献立にしました。お月見には、その年にとれた初物の野菜や果物、団子などの丸いものをそなえて収穫を祝い、美しい月をながめます。日本の伝統的な食文化を楽しみ、そして後世に伝えましょう。

【3,4年生】mBot プログラミング

6校時目は、mBot プログラミング学習を行いました。
最初は「iPadとmBotを接続して動かす」ことから始めました。
3年生は、昨年から特別参加して学習していましたので、思い出すことができたようです。
4年生も、昨年に引き続き学習していますので、簡単に接続!

三角形や四角形をプログラミングしてLet's Go!
少しずつ数値を動かして、mBotを動かすことができました。
ライトもつけてみたりしてたくさん動かしました。

最後は、ブロックを道路にして超音波センサーを活用した動きができるかを全員で挑戦しました。
来週もまた学習できるので、楽しみ!と全員がニコニコしていました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5・6年】中学校陸上練習

本日、宮城中学校にて 海老根小・宮城中と合同で陸上練習を行いました。
中学校の先生による基礎練習、とても勉強になりました。
自校の練習にも活かしていきます。
海老根小のみなさん、宮城中のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「コッペパン、チョコレートクリーム、牛乳、ペンネミートソース、コンソメスープ、梨」です。
梨には和梨と洋梨がありますが、今の時期に出回っているのが和梨です。和梨は、皮の色で「赤梨」と「青梨」に分けることができます。赤梨は「豊水」や「幸水」と言った皮の茶色いものを指し、青梨は「二十世紀梨」のよう皮の色が緑色のものを指します。

薬物乱用防止教室

 5・6年生は薬物乱用防止教室の中で、郡山警察署の方から薬物の種類や使用した場合の心身への影響、使用を誘われた際への対応やSOSの出し方などについて教えていただきました。お礼のあいさつの中で、6年生代表児童は、薬物の使用による脳へのダメージや自分だけでなく家族や友だちへの影響について考える事ができたことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】自然災害から身を守るためには

9/6 学級活動の時間に「自然災害から身を守るためには、どうしたらいいかな?」という学習をしました。
全校集会で校長先生より9/1は「ぼうさいの日」と教えていただきました。
詳しく学習するため、水害が起きたら?という授業にしました。

2019年10月 台風19号で郡山市も甚大な被害を受けました。
その時の写真を見て、自分だったらどうしたいかな?と、絵を書きながら学習しました。
大変よく考えることができた1年生でした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【9/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、ひじきの炒め煮、豆腐と小松菜のみそ汁」です。
以前はたくさんとれていたさんまですが、年々、水揚げ量が少なくなってきています。これは、今まで食べていなかった海外の人たちも食べるようになったことや温暖化の影響で海水温が上昇し、冷たい海水を好むさんまが泳ぐ場所を変えたことなどが理由に挙げられています。むだにしないよう、残さず食べましょう。

9/6 モルック体験で対戦!

お昼休み時間を利用し、「モルック」を体験しながら対戦!!
子どもたちは、狙ったところへ上手に投げて点数をゲット!

私も見ていて思わず「お〜、すごい!」と声が出てしまいました(^▽^)/
何度も対戦できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 全校集会と表彰式

昨日、全校集会と表彰式が行われました。

校長先生より・・・
9/1は何の日だかわかりますか?と問題がでました。
「防災の日」です。
【備えあれば憂いなし】です。
地震や台風などに備えて、防災グッズの確認などを行ってみてください。
また、郡山市では「ハザードマップ」が更新されています。

全校集会のあとは、表彰式を行いました。
「熱中症予防対策標語コンテスト」で、宮城小学校6年生が最優秀賞を受賞しました。
とても素晴らしい標語です!全校生から拍手が送られました(^▽^)/
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3・4学年校外学習

 3・4年生は校外学習で、ザ・ビック郡山店を見学しました。3年生は社会科「店で働く人」の学習として、4年生は総合的な学習の時間の「福祉」について調べる学習として、働く人やお店の工夫を調べたり、教えていただいたりしました。普段は立ち入ることができない場所に入らせていただきながら、お店の方々に丁寧にお店の工夫を教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ドッグパン、牛乳、焼きそば、フルーツヨーグルト和え」です。
ソース味の焼きそばは、中華料理の炒麺から、日本独自のアレンジがされて誕生しました。現在では、日本各地でご当地焼きそばが開発され、塩味やしょうゆ味、ケチャップや麻婆など様々な焼きそばがあり、地域おこしの一つとなっています。

【9/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、ジャジャン豆腐、肉焼売、中華サラダ」です。
中華サラダにきくらげを使いました。きくらげには、黒きくらげと白きくらげがあります。黒きくらげは、炒め物や汁物、サラダなどいろいろな料理に使われます。白きくらげは、シロップと合わせたデザートにも用いられます。クセのない味と独特の食感で幅広く活用される食品です。

宿泊学習 大成功!

画像1 画像1
博物館での活動が終了し、無事学校へ帰ってきました。2日間、立派な態度で活動する事ができました。海老根小の友達とも仲良くなれたようでよかったです。今回の宿泊学習を通して学んだ事をこれからの学習や生活にいかすていきましょう!お疲れ様でした、ゆっくり休んでください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日6、離任式
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932