久々の対面研修

私立の中学校高等学校で教員研修を行ってきました。新型コロナウイルスの影響でこの2年間はオンラインでの実施でしたが、久々に対面で行うことができました。定期試験の期間中でしたが、新型コロナによる学級閉鎖があり、教務担当者は対応に悩まされていたようです。まだまだ新型コロナウイルス感染の収束には程遠い状況でしたが、対面での研修はとても有意義なものになったと思います。

事前に行われた世界史の提案授業をもとにした研修でした。リアルタイムに参観できなかった方も、前後2方向からの授業の様子とスクリーンに映した画像資料を合成した動画を見ることができ、クラウド上のアンケートフォームを使うことで事前に感想を共有することができました。クラウドを活用するよさを体感できるような仕掛けをいれることがこれからの研修では大切になると思います。
授業は、簡潔にまとめたスライドを生徒の端末に配信することで板書とノート記入の時間を節約し、知識を効率よく伝えています。ICTは効率化だけでなく、資料を映すと同時にワーグナーやベルディの音楽を聴かせて五感に訴えるなど、生徒の興味関心を引き出すことにもいかされていました。情熱溢れる語り口もあって、多くの生徒を惹きつけています。
この授業のよさを多くの先生が共通して感じられていることは、アンケートからもよくわかりました。ICTを生かすことでより多くの情報を効率的に伝えている授業でした。
授業者は生徒に対して時々問いかけをするのですが、それに反応するのはどうしても一部の生徒に偏りがちで、授業者が求める答に誘導していると感じられる場面もありました。深く教材研究をしているがゆえに伝えたいことがたくさんあるのでしょう、どうしても授業者がしゃべりすべりすぎる傾向があります。悩ましいところです。

研修の最初に、令和7年度共通テスト試作問題から見えることを新聞記事なども紹介しながら解説しました。傾向として次のようなことがあると伝えました。

・知識そのものを問う問題は少なく、知識をどう活用するかを問う問題
   知識そのものを問う問題は少ない
   知識をつなげることが求められる
   現実の問題解決に知識を適用する
   初めての資料や事実をもとに考え、答を導き出す力が求められる
・探求を意識した問題
   探求の課程を問う
     対話からその先の結論がどうなるかを問う
     多面的・多角的な視点から見る
   他者の考えを理解する力を問う
     これからの受験では、伝える力、聞く力が評価される

最後に、今回の授業のよさを活かしつつ今後どのような方向に授業を進化させていくとよいのかを皆さんに考えていただきました。
・これからの時代を生きるためにどのような力をつけることを目指す?
・素晴らしい話をより活かす方法はないか?
・知識を何にどう活用する?
・多面的・多角的な視点をどう育てる?
・全員参加をどう実現していく?
といった視点を参考にして提示しましたが、これにこだわらず自由にグループで考えていただきました。今回はグループ毎にGoogle Jamboardを使って意見交流を行っていただきました。使い慣れていない先生もけっこういますが、詳しい先生に操作をたずねながら積極的に取り組んでくださいます。最初10分くらいはなかなか書き込みが増えませんでしたが、操作に慣れてくると次第に書き込みが増えてきます。使う必要があれば基本的な操作はそれほどハードルが高くないことがわかります。
課題に関しては、グループごとに視点も異なり、多様な考えがあることがわかります。先生方は他のグループの書き込みを見る余裕まではありませんでした。ICTの一番の強みである即時共有を経験してもらうために、他のグループの書き込みを見る時間を設けました。するとそれまで直接のかかわりが少なかったのですが、あちらこちらで声に出して感想や意見交流が自然に始まりました。生徒たちと同じく自分の考えを出力すると、他者の考えが気になるようです。ICTが他者とかかわりながら考えを深めることのきっかけになることに気づいてくれたと思います。

研修では、ダイレクトに授業での使い方を教えるのではなく、自分たちの課題解決の道具として使ってそのよさを知ってもらうことが有効です。自分で体験することで授業での活用イメージと意欲が湧くのです。研修終了後、ICTを使ったことを「面白かった」と言ってくださる先生がいたことをとてもうれしく思いました。

授業の変化を感じる

中学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は国語、理科、美術の先生を中心に授業参観を行いました。

前回訪問から1月半ほど経ちましたが、教科を越えて授業の変化が感じられました。具体的には多くの先生が一人一台のタブレットをとにかく使ってみようという雰囲気を醸し出していたことです。管理職、教務校務や学年の主任から、授業改善に前向きに取り組もうという声かけや働きかけがなされ、多くの先生がそれに応えたようです。わずかの期間で目に見える変化がこれだけ起こったということは、多くの先生方が潜在的に授業改善を意識していたのだと思います。

国語では子どもたちの書く活動を意識した課題に取り組ませている授業をいくつか見ました。
「説明文の大切そうなところを問題にする」「那須与一の人物像をわかりやすく説明する」「文のここがわからないところを書き出す」といった課題です。ここで問われるのが、子どもたちがどれだけ育っているかということです。説明文の「大切なところ」とはどういうところなのか?「わかりやすい説明」とはどのような説明なのか?「わからないところ」とはどのようなことを言えばいいのか?が具体的にイメージできていることが課題に取り組むためには必要だからです。課題に取り組むに際して、過去の同様な課題に取り組んだ時の活動を思い出させるような場面をつくったり、その時の成果物をクラウド上に残しておいてそれを参考にできるようにしたりするとよいと思います。
こういった課題を扱う時に意識してほしいのが、活動の課程を大切にするということです。作業途中のものを互いに自由に見られるようにすることで、困っている子どもが参考にすることができます。また、見合うことが相談するきっかけにもなります。今回見た授業では、完成したものをクラウド上にアップすることで共有しようとしていました。キーボードが苦手な子どもたちを意識して、紙に手書きしたものを写真に撮ってアップさせている授業もありました。作業過程の共有は、タブレットに直接入力しないととても手間がかかります。キーボード入力が苦手だからと紙に手書きさせるのではなく、授業以外にもいろいろな場面でキーボード入力をする機会をつくり早く慣れさせるようにするとよいでしょう。授業での活用では、入力が思考速度についていければよいのでそれほど早く打てるようになる必要はありません。数週間で大きなストレスなしに入力できるようになると思います。

美術では、参考資料をタブレット上で確認できるといったICTの使い方を見ることができました。技能教科とICTの相性はよいと思います。彩色する時に下絵を取り込んで、画面上で自由に色を変えて塗ってみるといったシミュレーション的な使い方も面白いと思います。いろいろと工夫してみてほしいと思います。

この日見た理科の授業では、グループの活用や、授業者と子どもとのかかわり合いでの課題を感じました。実験では、できる子どもが仕切って他の子どもはそれを眺めているだけというグループを多く目にしました。よくわからない、困っている子どもが活躍できるようにしたいのですが、グループでの実験ではそれほど簡単ではありません。この日の授業は回路図をもとに実際に配線をしての実験でした。全員で配線に取り組むのは難しく、よくわからない子どもが試行錯誤する場面をつくるのも簡単ではありません。一人一台のタブレット上で装置の配線を書いて見せ合い、それをもとに実際に配線しても面白いと思います。わからない子どもはタブレットを使っている段階で友だちに相談できると思います。
個人で課題に取り組んでいる時に、授業者が困っている子どもに説明している場面も多く目にしました。子どもにとって困った時に授業者に聞くのが間違いのない手っ取り早い方法ですが、それでは考えは深まっていきません。正しいかどうかわからない友だちの説明を聞くことがより深く考えることにつながります。先生の仕事は子どもと子どもをつなぐことが基本だと意識してほしいと思います。
また、授業者が子どもたちに「覚えろ、理解しろ」と圧をかけているように感じる授業もありました。理科では知識がないと理解できない課題が多いのですが、必要な知識を自分から手に入れようとする授業構造をつくることが必要です。ネット上で自由に検索して必要な知識を手に入れることはかなりのスキルが求められます。まずはクラウド上に授業者が資料を準備しておいて、子どもたちが必要なものを自分でアクセスして利用するようにすることから始めるとよいでしょう。

この日感じたのは、コロナ以前と比べて子どもたちの笑顔が減ってきていることです。先生方の授業中の笑顔も同様に減ってきているように思います。
3年生のこの時期、受験が近づき精神的に苦しい子どもが出てくる時ですが、昨年度までの3年生では苦しい子どもを他の子どもたちが支える姿を見ることができていました。今年の3年生も、授業中に互いにかかわり合うことは普通にできていますが、一部の苦しい子どもが孤立しているように感じました。子どもたちの精神的な余裕がないのかもしれません。学級全体で互いに支え合う雰囲気を作ってほしいと思います。
2年生は、学年としてタブレットの活用を意図的に進めているようです。その影響もあるのでしょうが、子どもたちの学習意欲が以前よりも高くなっているように感じます。ただ使うだけではしだいに意欲は減退していきます。子どもたちが主体的にタブレットを活用するような授業をつくることを意識する必要があります。どのような使い方が子どもたちの主体性につながるのかを意識して、先生同士で情報を交換するようにしてほしいと思います、
1年生は、子どもたちの集団が小さく分かれている傾向が続いています。また、授業者によって態度が変わる傾向もあります。子どもたちのよい行動を引き出し、そのことを認めてほめるという基本を徹底する必要があると思います。その際、子どもたちに笑顔で接することを意識するとよいでしょう。笑顔で叱ることはできません。笑顔でどのようになってほしいのかを伝える技術を意識するようお願いしました。

数学担当の先生が、タブレットの活用に関して今取り組んでいることを報告してくれました。図形の問題演習で、子どもたちが補助線や数値を書き込んで答を求めた図を写真に撮って共有し、その図をもとに進める授業です。不定な角の大きさを自分で勝手に設定して答を求めている子どももいます。設定した角の大きさを文字に置きかえれば、それで正しい答につながっていくので、授業者はそれを否定するのではなく、そこから考えを広げていこうとしていました。とてもよい試みだと思います。紙の上でやっているので、結果の共有になっています。子どもたちはタブレット用のペンを持っていないのでタブレット上で上手く線を引いたり書き込んだりできません。そのため、紙を使っているのです。慣れれば、指でもそれほどストレスなく書き込むことはできるので、思い切ってデジタルホワイトボード上で途中の図を共有しながら進めてもよいと思います。次のステップへの挑戦をまた聞かせてもらいたいと思いました。

タブレットを子どもたちの道具としてもっと活用させたいと思っている先生からは、授業時間以外の使い方での相談を受けました。「空き時間にゲームをやる子どもを放置してよいのか」といったことを保護者が子どもから様子を聞いて問い合わせてきたようです。この先生は、できるだけ自由に使わせながら、子どもたち自身で問題を解決させたいと考えているのですが、他の先生との意見のすり合わせも含めてどう対応していけばよいのかと悩まれているようです。まずは、大原則として、タブレットは子どもたちの成長のために公的な資金を投入して貸与されていることをしっかりと子どもたちに伝えることが必要です。その上でどのように使うべきか、自分たちで考えさせるとよいでしょう。保護者からも使い方の意見が出てきたのですから、そのことを前向きに活かすことを考えるとよいでしょう。PTAも巻き込んで、子どもたちと活用のルールについて意見を交換し、決定していくのです。保護者も家庭でどのように使わせていいか悩んでいると思います。先生、保護者、子ども、場合によっては地域も巻き込んで一緒に考えていってほしいと思います。

今回、学校の雰囲気が変わり始めたことを感じました。このあとどのように変化していくのでしょうか。次回の訪問がとても楽しみです。

先生方の前向きなエネルギーを感じた一日

私立の中学校高等学校で教科主任の先生を中心に情報交換をしてきました。

中学校に関しては、子どもたちに他者とかかわりながら学ぶ力が育ってきているように感じました。体を寄せあって笑顔でかかわり合ったり、授業者の解説中心で受け身の授業でも、友だちが答を板書している隙間の時間に、友だちとかかわろうとしたりする姿を見ることができます。新学習指導要領では、子ども同士のかかわり合いを重視していますので、子どもたちのこの力を活かすことを意識して授業をつくってほしいと思います。
また、若い先生を中心に、嫌われたくないという意識からか、子どもたちに迎合しているように感じられる場面があります。授業でのルールや規律を子どもたちに強く求めることができてないのです。子どもたちが授業者によって態度を変えている要因の一つです。先生が子どもたちに教室のルールを徹底できることが大切です。そのためには、まず先生も子どもどちらもこれは絶対守るべきだと納得できるような共通ルールを設けることから始めます。「友だちの発言は反応しながらしっかり聞く」「わからないことは友だちに聞く」「聞かれないのに教えない」「聞かれたらわかるまで、一緒に考える」といった互いに気持ちよく学び合うための基本をルールとして守らせるように働きかけるとよいでしょう。こういったルールを徹底することが安心安全な教室をつくることになり、子どもたちとの信頼関係をつくることにつながります。

中学校の美術に関して、選択制でないので学習意欲に差があることが課題として指摘されました。授業中にiPadで遊んでしまう子どももいるようです。そのため、高校ではデジタルでの制作を増やしているのを、あえて紙での制作にシフトしているようです。子どもたちが授業中にタブレットで遊んでしまうことは一教科の問題ではありません。ICT機器とのつき合い方も学校での大切な学びです。学校全体で子どもたちと共に考え続けることが大切だと思います。

高等学校では新学習指導要領が始まった1年生に関する話題が中心となりました。
国語では新学習指導要領になって子どもたちの活動が増え、授業を楽しいと感じる子どもたちが増えているようです。その反面、授業での学習が定期試験の点数に結びつかず、従来の評価とのギャップを感じている子どもも多くいるようです。教科で求める力は何かという価値観をどう子どもたちに伝えるかが課題です。
これ以外にも、新学習指導要領に関連した評価、特に評定に関しては多くの先生から意見をお聞きしました。
子どもたちは消費者的に評定をとらえがちです。推薦入試等では、大学から一定の評定が求められます。そのことを意識している子どもたちは、評定の考え方や基準の急激な変更に困惑し、定期試験の点数が評価・評定に直結していないことに納得感がないようです。過渡期ということもあり、評価方法の統一を図っても運用に関してはどうしても教科や教師間での差が出てきていしまいます。ここまで行ってきた評価の状況を教科ごとにまとめる作業が必要でしょう。これを全体で共有し、少しずつ全員が納得できるものに近づけていってほしいと思います。先生同士の意思疎通を図るために、評価・評定を職員室で日常的に話題にする雰囲気が醸成されることを願います。それと同時に、子どもたちと保護者に評価・評定のあり方、その意味を納得してもらえるよう、ていねいに説明し続けることも忘れないでほしいと思います。

新学習指導要領を意識してグループ活動を増やした結果、今まで意識しなかった課題に気づかれている先生も多くいらっしゃいました。グループ活動では「わからないことをわからないと友だちに聞けること」が大切になりますが、なかなか言えない子どもが多く、わかる子ども、できる子ども中心で話し合いが進んでしまうことが多いようです。実際のグループ活動は、子どもたちの個性や学級・学年経営などとも深くかかわりますので、同じように授業を進めてもその様子は学級で大きく異なります。学校・学年全体で共通の土台となるわからないことや間違えることが恥ずかしくないという安心な教室の雰囲気をつくることを意識することが大切です。また、よい雰囲気になったからといって、グループ活動が上手くいくというわけではありません。話し合いの進め方を学ぶことが必要です。話し合うことで考えが深まるような進め方を先生が全体の場でやって見せることで、子どもたちに気づかせる必要があります。いきなり答や意見を聞くのではなく、まず困っていること、わからないことを聞くことから話し合いを始めるようにします。子どもから困っていることが出てくれば、そのことをまず高く評価します。その上で、先生が教えるのではなく、どうやったら解決できるかを子どもたちに問いかけ、プロセスを共有します。こういった経験をさせた上で、グループ活動に取り組ませ、そこであったよいかかわりをほめ、価値付けしていくことを重ねることで、次第にグループ活動が成立していくようになると思います。あせらず、ていねいに子どもたちを育ててほしいと思います。
課題に対する基礎的な知識がないため、グループ活動に参加できない子どもがいることも課題としてあげられました。そういった子どもたちのためにだけ復習をする時間を取れればよいのですが、なかなか難しいのが現実です。授業で必要となる基礎知識を短い動画や簡単な資料の形でまとめて、クラウド上にアップしておいて、いつでも見られるようにしておくのが解決方法の一つです。最初はわからなければこれを見てごらんと授業者が指示をすることから始めればよいと思います。わかる経験を積んでいけば、自分から必要な情報にアクセスしようとする主体性も育っていくと思います。
これらの課題は、先生方が積極的に新学習指導要領に取り組んでいるからこそ気づいたものです。他の先生方と情報交換しながら、一歩一歩前に進んでいただけたらと思います。

情報は新学習指導要領で大きく変わった教科の一つです。特に重要視されるようになったプログラミングについての課題がいろいろ見つかっているようです。
一つはICT環境の構築です。例えばCSS(Webページの文字の色や大きさ、背景、配置といったスタイルを設定する言語)の演習では、作ったCSSファイルをリアルタイムに実行するためには、パソコン教室のPCと個人のiPadでファイルをOneDrive経由で共有するという方法を取らざるを得ないようです。その設定が面倒なことと、時間割の関係でPC教室が使えない時の対応に困っているようです。
また、タイピングの苦手な子どもは、プログラミングの内容を理解する以前に、プログラムの入力だけで力が尽きてしまい、うまく動作しなかった時に修正する気力を失くしてしまうようです。プログラミングの理解のために、まず簡単なプログラムを配布して実行させ、パラメータを変更することで何が起こるかを経験させることから始めるとよいと思います。テンプレートを準備してタイピングの負荷を減らすことも有効です。サンプルプログラムをいくつか要して、コピー&ペーストでプログラミングさせてもよいでしょう。こうすることで少しの負担でプログラミングの面白さに触れやすくなると思います。
担当の先生は、身の回りで目にする実用的なプログラム作成を経験させたいと考えられています。プログラミングの基礎を押さえた後、商品をカメラで写すだけで精算できるレジシステムのようなAIプログラミングに挑戦させることを計画されています。Python であれば、APIがしっかりしていていろいろなAIライブラリを比較的簡単に呼び出すことができますので、高校生でも十分に作成可能だと思います。とはいえ、このレベルのものを作成しようとすれば子どもたちの能力差がかなり影響すると思います。チーム制にして、画面のデザイン面を担当する、動作テストで力を発揮するというように、個々の能力に合わせた作業分担をするとよいと思います。こうすることによって実際のアプリケーション作成の現場のチームのありようの理解にもつながります。
将来的には子どもたちの作品をクラウド上に保存しておいて、ライブラリとして後輩たちが使えるようにできると素敵だと思います。

この日お聞きした先生方の課題の多くが新学習指導要領に関するものでした。これは、新学習指導要領に積極的に対応しようとしているからこそのことです。先生方の前向きなエネルギーをたくさん感じることができた一日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31