最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:49
総数:470076
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

今日の給食(5月20日)

今日の献立は「ご飯・牛乳・沢煮わん・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え」です。
 ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜と呼ばれています。どちらもキャベツから新しく作られた野菜なので、キャベツとよく似た花がさきます。つぼみには、花を咲かせるための栄養素がたくさんつまっているので、残さず食べられるといいですね。

画像1 画像1

5年・クラブ活動(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2回目の投稿です。
6時間目のクラブの様子です。教科の学習とはまた違った雰囲気で、のめりこんで活動していました。
楽しく、仲間と群れて楽しむ学習を毎日創りあげましょう!

2年・校外学習北コース(5月19日)

町探検北コースに出かけました。郵便局を左に見ながら、起保育園。なつかしさで手を振り大騒ぎの子もいました。さらに西へ歩き、坂を上がると天然記念物「起大いちょう」の木がある大明神社へ。南へ向いて、歩道橋を渡り、学校へ戻ってきました。初めて見たり、聞いたりするものもあり、驚き感動ありの探検でした。
たんけんのまとめとして、みんなで地図にまとめます。仕上がりが楽しみです。ご家庭でもぜひ、話題にしてください。
先週、今週と体調管理をありがとうがとうございました。引き続きよろしくおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・校外学習〜五城公園〜(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校外学習で五城公園へ行きました。公園へ行く道では、「おうだんほどうやしんごう」など交通に関するものの確認を行い、勉強しながら歩くことができました。公園に着いてからはみんなで仲良く、遊具や春見つけなどをして遊びました。帰る頃にはみんな汗だくになっており、いい運動ができた1日となりました。ぜひとも今日の感想を聞いてみてください。

5年・歌唱テスト(5月19日)

 今日の音楽の授業では、「こいのぼり」の歌唱テストを行いました。マスクにフェイスシールドをした状態の歌いづらい中、きれいな歌声を響かせる子が多くいました。また、声の強弱を意識した子もおり、自分なりに考えて歌っていることがよく伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

くすのき・校外学習に出かけたよ!2・4年(5月19日)

 2年生は、きょう「おこし町探検」で、学校のまわりを見学しました。4年生は、2日前の火曜日に尾西消防署に出かけて、消防士さんから消防署のいろいろな車の説明を聞きました。とても楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

くすのき・校外学習に出かけたよ!1年(5月19日)

 きょうは、東五城公園に出かけました。元気いっぱい歩き、お友達と仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 学校運営協議会(5月19日)

【令和4年度第1回 起小学校学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和4年5月19日(木)10:00〜11:00

2 場  所 起小学校校長室

3 公  開

4 傍聴人  0名

5 出席者  9名

6 議題と審議内容
  以下の議題について審議、承認されました。
  〇 令和4年度学校運営協議会の組織及び規則について
○ 令和4年度委員長・副委員長の選出について

7 報告
○ 令和4年度学校教育目標、教育活動について
○ 4・5月の教育活動の現況報告について


8 意見交換
  〇 特になし

9 今後の予定
第1回 尾一中校区 令和4年 5月12日(木) 10:00〜 尾西第一中学校
第2回 起小学校  令和4年 5月19日(木) 10:00〜 本校校長室
第3回 起小学校  令和3年11月17日(木) 10:00〜 本校校長室
第4回 起小学校  令和5年 2月20日(月)  9:30〜 尾西第一中学校
第5回 尾一中校区 令和5年 2月20日(月) 10:00〜 尾西第一中学校


画像1 画像1

今日の給食(5月19日)

今日の献立は「138キーマカレー・牛乳・うきうきオムレツ・一宮の白菜サラダ」です。                      
 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。138キーマカレーには、一宮市で作られた、切り干し大根となすを使っています。よくかんで食べると、切り干し大根のコリコリとした食感が感じられるでしょうか。他にも、オムレツに使われている卵と、サラダの白菜も一宮のものです。今日は地元・一宮市の味を味わいましょう。

画像1 画像1

5年 委員会活動 5/18

画像1 画像1
高学年として精力的に活動をしています。
自分で考えて、当番活動ではない日もお手伝いにいったりと工夫して活動しています。

6年・授業の様子(5月18日)

 今日は気温が上がり、暑い日になりましたが、6年生の子どもたちは頑張っていました。
 音楽では、グループでの合奏に向けて、練習に励んでいます。体育では、体力テストの測定が始まりました。
 粘り強く頑張ってほしいと思います。Gо for it!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・募金活動(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 募金活動が行われています。ご協力してくださった保護者のみなさま、ありがとうございます。初めての募金に緊張しながら、募金ボックスにお金をいれる子どもたちの姿が見られました。

今日の給食(5月18日)

今日の献立は「五目あんかけソフトめん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ」です。
 今日は、食事の時の姿勢についてのお話です。正しい姿勢は、まず背筋を伸ばします。そして机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、おかずをこぼしにくくなります。また、猫背になると、食べ物の通り道が曲がってしまい、消化がスムーズに行われなくなってしまいます。今日は、背筋をピンと伸ばし、正しい姿勢を意識して、給食を食べましょう。

画像1 画像1

5年生 最近の授業の様子 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で体力テストを行ったり、友達にインタビューしたり精力的に活動しています。

4年・春の校外学習〜その2〜(5月17日)

 他にも、はしご車が高く高く伸びていく様子を見せていただいたり、崖での救助を想定した訓練の様子を見せていただいたりしました。現場の方から聞く話に、子どもたちは興味津々。積極的に質問をする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・春の校外学習〜その1〜(5月17日)

 春の校外学習で、尾西消防署に行ってきました。
 班に分かれて、救急車や消防車を見せていただいたり、働いている人の普段の様子を教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・校外学習に行ってきました2(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習後半戦は、みんなお楽しみの五城公園!こちらもたくさん時間をとることはできませんでしたが、春の暖かな空気の中、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、シロツメクサで花飾りを作ったりと思い思いの楽しい時間を過ごしていました。たくさん歩いて、たくさん遊んで、疲れたことと思います。今日は早めに休ませていただけると助かります。
 明日、ボール投げの記録をとる予定です!

3年・校外学習に行ってきました1(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は校外学習として三岸節子記念美術館へ行ってきました。
 スライドを使って、三岸節子さんの生い立ちについて詳しくお話を伺ったり、展示されている実際の作品を見ながら、なぜその絵を描いたのか解説をしていただきながら鑑賞したりしました。また、再現されたアトリエにある、実際に使われていたパレットや筆、亡くなる直前まで描かれていた未完成の絵を見させていただきました。
 限られた時間の中、ゆっくり見て回ることができなかったので、学校に戻った後に「帰ったら家族みんなともう一度行きたい!」「休みの日に行く。」といった声が聞かれました。ぜひ、またご家族皆さんでお出かけください。

2年・今日の2年生(5月17日)

写真上:国語の「図書館たんけん」で司書のせんせいから図書館のひみつを聞きました。本が、内容によって番号がついていることに気付くことができました。2年生では何冊本を借りて、読めるかな。2年生の廊下には、たんぽぽの本もやってきました。
写真中・下:生活科「やさいだいすき」でミニトマトの種を観察し、種をまきました。種の小ささにみんな驚いていました。収穫のころには野菜大好きになっているかな。さあ!どんなお世話が必要かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月17日)

今日の献立は「ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁・おろしハンバーグ・こんぶ和え」です。
 今日のみそ汁は、給食では初めて使うだしを使っています。みそ汁を一口飲んでみましょう。(少し間をあける)今日のみそ汁は、煮干しからとった、だしを使っています。煮干しとは、カタクチイワシなどの小魚を煮て干したものです。日本では、昔から海や畑でとれた物を加工して、いつでもおいしく食べられるように工夫した食べ物がたくさんあります。煮干しもその一つです。

画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292