最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:98
総数:470154
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

令和4年度 一宮市立起小学校学校運営協議会開催予定

令和4年度一宮市立起小学校学校運営協議会開催予定をお知らせします。
第1回 5月19日(木)10:00〜11:00 本校校長室
第2回 11月10日(木)10:00〜11:00 本校校長室
第3回 2月16日(木)10:00〜11:00 本校校長室
第2回以降の日程は4月22日現在の予定です。
正確な日程については、随時このWebページにてご案内しますのでご確認ください。

5年 授業の様子 4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラスでの授業の様子です。
楽しむとき集中するときを、きちんと区別して学習に取り組んでいます。

3年・新しい英語の先生と (4月20日)

画像1 画像1
 新しい英語の先生と初めてのレッスン。
 あいさつのダンスが楽しく、みんなノリノリでした。
 
 今日は、世界の言葉であいさつをするアクティビティを行いました。

 いろんな友達といろんな国の挨拶ができました。

2年・今日の様子(4月20日)

写真上:算数の学習で「ひょうとグラフ」のおさらいをしました。グラフの数を丁寧に数えて確認していました。4月25日(月)にテストを行う予定です。しっかりおさらいをしましょう。
写真下:生活科の学習で、来週「1年生と学校たんけん」を行う予定です。どうしたら仲良く楽しくたんけんができるか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月20日)

今日の献立は「わかめご飯・牛乳・鶏だんご汁・白身魚と大豆のごまがらめ」です。
 今日の給食には「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海そう類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、自然と栄養バランスがとれるようになっています。日頃から「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。 

画像1 画像1

5年 ボール投げ 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場でボールをとばすコツを学習しました。
ステップはどうすればよいか・・・ボールの角度はどうすればよいか
試行錯誤しながら学習に取り組んでいました。

1年・書写の授業(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業が始まりました。丁寧に文字を書くために「これからがんばっていくぞ」という気持ちが姿勢から伝わってきました。書写の先生にも「姿勢がすごくきれいだね」と言ってもらえて嬉しかったですね。家でもいい姿勢で宿題ができているか、声掛けをしていただけると有難いです。

3年・初めての習字 (4月19日)

画像1 画像1
 3年生から書写の時間に習字を学習します。
 今日は、初めての習字の時間です。
 
 習字は教頭先生に教えてもらいます。

 教頭先生から
 「1週間の勉強の中で一番落ち着いて勉強できる時間にしようね。」
 「筆の持ち方は、こうするよ。」
 など、習字の基本を教えてもらいました。

 手が真っ黒になる子もいましたが、教頭先生のお話をよく聞いて取り組むことができました。

今日の給食(4月19日)

今日の献立は「ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・厚焼き卵・なばなのおかか和え」です。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。煮物や和え物の具を、はしでつかむことができますか? 厚焼き卵を はしで切ることができますか? はしで刺して食べるのは「さしばし」と言ってマナー違反になります。はしを正しく持つと手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。みなさんも、正しいはしづかいを身につけましょう。

画像1 画像1

2年・授業参観ありがとうございました(4月18日)

お忙しい中、授業参観をしていただきありがとうございました。
どの子も緊張さながらも張り切っている姿が素敵でした。
算数の「時こくと時間」の学習は、ご家庭での生活の中でも「今の時こくは?」「なん時間かかったかな?」などの声掛けをしていただくとありがたいです。明日から、本読み計算の宿題が出ます。時こくは、ばっちりよめるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・英語の授業開始!(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、お足元の悪い中、授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。また、お気づきの点等ございましたら、担任までご連絡いただけたら幸いです。

 さて、本日3−1が先行して初めての英語の授業がありました。
先生は、ネット先生です。あいさつの仕方から、いろいろな国の様子を見たり、あいさつの仕方を練習したり、インタビュー活動をしたりと、子供たちは意欲的に参加していました。3−2の子供たちもきっと楽しみにしていることと思います。水曜日のお楽しみに!

6年・修学旅行説明会(4月18日)

画像1 画像1
 授業参観では緊張しながらも、授業や学級活動に一生懸命取り組んでいる様子がたくさんみられました。
 修学旅行説明会では行先の様子に胸を躍らせながら、日程や持ち物について、しっかり説明を聞くことができました。
 今週1週間も、明るく楽しくがんばりましょう!

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観、修学旅行説明会にお越しいただきありがとうございました。またご家庭でも本日の子どもたちの様子を話題にしていただけたらと思います。

5年・「授業参観」(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業参観、ありがとうございました。子どもたちも先生たちも緊張の中、共に一生懸命学習を創り上げることができたと思います。
 ご家庭のほうで「がんばったね。」とどうかほめていただけたらと思います。今後ともよろしくお願いします。

1年・授業参観(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生にとって初めての授業参観がありました。ぴんとかっこよく手を挙げたり、大きな声で発言したりする子が多く見られ、子どもたちからやる気が伝わってきました。たくさんいいところを見せることができたのではないでしょうか。ぜひ、ご家庭で今日の感想をお子さんに尋ねてみてください。

今日の給食(4月18日)

今日の献立は「ご飯・牛乳・かみなり汁・キャベツ入りメンチカツ・即席漬」です。  今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が登場します。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁物は、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。

画像1 画像1

3年・音楽の授業が始まりました(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、音楽専科の先生による音楽の授業がありました。
まずは、先生の自己紹介から始まり、2年生で習った曲名あてクイズをしました。

そのあと、お待ちかねのリコーダーに挑戦!先生の手本の演奏に目を輝かせていました。そして、リコーダーの持ち方や、吹く時の姿勢、舌の使い方(タンギング)を教えてもらったあと、Let's try!今日は「シ」の音をみんなで吹きました。初めてでしたが、上手に音を鳴らしていました。

楽しい授業だったらしく、「もう終わりなの?」「あっという間だった」といった声が聞かれました。

来週は、英語や書写(習字)が始まります。楽しみですね!

5年・「基礎を創り上げる4月」(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり早1週間。そうじや学習、仲間へのかかわりなど本当によく頑張っています!きっとこの頑張りが、この1年の基礎となるでしょう。そんなあなたたちを誇りに思うし、先生たちはずっと応援しているよ!

今日の給食(4月15日)

今日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・めばるの香味だれ赤じそ和え」です。
 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。     

画像1 画像1

2年・書写の学習(4月14日)

2年生の書写の学習が始まりました。今日は、書写の「学び方」ということで、姿勢や鉛筆の持ち方などの指導をしていただきました。また、国語では漢字の学習も始まりました。とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に練習をして身につけましょう。
画像1 画像1

4年・4年生、スタート!(4月14日)

 4年生になって、1週間。今週は、係や当番を決めたり授業が始まったりするなかで、先生や友達と関わって活動することが増えてきました。新しいクラスには、なれてきたでしょうか?
 今年の学年目標は「チャレンジ!」です。新しい仲間とやってみたいことにどんどん「チャレンジ!」をする子どもたちを支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292