最新更新日:2024/06/30
本日:count up52
昨日:124
総数:830439
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月22日(水) ストローを使って【2年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業のようすです。「ストローをつかってうごくしくみを作ろう」というめあてで学習を進めていました。ストローを動かすと他の部分が動くように上手に組み立てた後、まわりの飾りつけをしました。かわいい作品ができそうですね。

2月22日(水) ゴムゴムパワー【3年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業のようすです。ゴムゴムパワーのボディ部分の飾りつけに取り組んでいました。イメージ通りに組み立てられるように部品を工夫して作ってがんばっていましたね。

2月22日(火) リズムをかんじて【ひまわり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり組さんの音楽の授業のようすです。リコーダーやけん盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。先生のピアノ伴奏に合わせて、リズムを感じながら楽しく合奏することができましたね。

2月22日(水) 式のかき方【3年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業のようすです。「わからない数があるときの式のかき方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。問題の中から明らかになっている数を見つけて、数量関係を式に表そうと、まず表を書いて考えていきました。

2月22日(水) 図かんをつかって【2年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業のようすです。「図かんをつかってしらべよう」というめあてで学習を進めていました。図書館司書さんから図鑑を使って調べる方法を詳しく学んでいきました。図鑑を利用していろんなものを調べてみたくなりましたね。

2月22日(水) メダルづくり【1年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業のようすです。金曜日に行う6年生を送る会でプレゼントするメダルづくりに取り組んでいました。やさしくお世話をしてくれた6年生のお兄さんお姉さんに「ありがとう」と気持ちを伝えようとがんばっていましたね。

2月22日(水) 『ありがとう』をつたえたい【1年黒板メッセージ】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月22日(水) にょきにょき とびだせ【1年図工】

1年生の昨日の図工の授業のようすです。ストローを使った「にょきにょきとびだせ」の作品づくりに取り組んでいました。どんなものが飛び出すかな。箱のまわりにも楽しい飾り付けが進みましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 『ありがとう』をこめて【1年黒板メッセージ】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月22日(水) 朝の教室【1年生】

画像1 画像1
カウントダウンカレンダーに「2ねんせいになってもなかよくいようね」のメッセージがありました。みんなでなかよく1年生をしめくくり、すてきな2年生になる準備をしていこうね!
画像2 画像2

2月22日(水) 元気いっぱいノリノリで【1年黒板メッセージ】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

2月22日(水) 見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒さの厳しい朝になりました。公立高校一般入試の日でしたので、大和中学校の3年生の子らがちょうど登校時間に受検校へ自転車で向かうところでした。PTA旗ボランティアさんや見守り隊の方には、小学生だけでなく、試験会場に向かう中学生の見守りもしていただきました。

見守り隊の方に「いってらっしゃい!がんばってね!」と声をかけていただいて「おはようございます!いってきます!」と笑顔で返す中学生。小学校の列が通りやすいように、通行を優先してくれる中学3年生の子らのやさしさがとてもうれしい時間でもありました。全力で挑み、ベストを尽くしてくれるように、大和東小のみんなで応援しています。ガンバレ!大和中3年生!

2月21日(火) 通学路情報【ピアゴ北側のコンビニ】

画像1 画像1
ピアゴの北側にあった工場跡地にできたコンビニが今週の木曜日(2月23日)に開店します。お店の前は通学路になっています。「登下校や近くを通る際には、今までとは違って車の出入りがあることに注意を払うように」と、今日の下校時にお店の前で子どもたちに呼びかけました。ご家庭でも気をつけるように、お子さんにお声かけいただけるとうれしいです。

2月21日(火) 通学団集会を開いて通学団の意味やルールを確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に通学団集会を行いました。通学団の担当の先生と一緒に、毎日平和に安全に登下校できるように、通学団で登下校する理由やルールについて考えました。高学年の子らが年下の子の面倒を見てくれるおかげで、地域の子たちが安全に学校に通うことができます。地域の方やPTAの方が高学年の子らを応援するために見守りボランティアとなってサポートしてくれます。

地域のためにがんばる高学年の子は、自分が地域貢献をしていることに胸を張ってほしいです。そして、地域全体で高学年の子や見守り活動をしてくださる方に「ありがとう」の感謝の気持ちをしっかりともち、登下校の時間を平和に安全に過ごせるように努めていきたいと思います。

<確認したルール>
・出発時間を守る。→忘れ物をしても取りに戻らない。出発時間になったら全員がそろっていなくても出発する。
・出発時刻ちょうどに集合場所に着くように家を出る。
・1列で歩く。(走らない、抜かさない)
・近隣の方に迷惑をかけない。(敷地に入らない、石を蹴らない、集合場所で遊ばない)
・あいさつで感謝の気持ちを伝える(旗当番、地域の方に)
・不審者対策のため、下校時は集合場所の近くまでそろって帰り、できるだけ一人にならない。
・班長と副班長を中心に、高学年全体で班を見守る。
・低学年は一緒に登校してくれている高学年に感謝をして、高学年に協力する。

新班長さんは最初のお仕事として、新1年生連絡カード(黄)を2月21日(火)から3月3日(金)の期間内に新1年生の家に届けることになっています。緊張するかもしれませんが、新1年生のご家庭に安心を届けられるようにがんばってきてくださいね。

2月21日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、ちゃわんむしスープ、しろみざかなのくろずがけ

黒酢は名前の通り、黒っぽい色をしています。穀物酢や米酢のツンとした香りと酸味の強い味に対して、黒酢は独特なまろやかな香りとコクがあります。今日は、白身魚の黒酢がけのたれに使用しています。

2月21日(火) ずうっと、ずっと大すきだよ【1年国語】

1年生の国語の授業のようすです。「エルフはどんなふうにかわっていったかについてかんがえよう」というめあてで学習を進めていました。年をとったエルフはどんなふうになっていったか、みんなで確認し読み取りを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) ほって刷って見つけて【4年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の授業のようすです。いよいよ作品を刷り上げる作業に入りました。どんな作品になるかワクワクしながらインクをつけてバレンで紙をこすりました。上手に刷り上げることができましたね。

2月21日(火) すてきなお花をありがとうございます!【ガーデニングボランティア】】

画像1 画像1
今日の午前に、ガーデニングボランティアさんが集まって、うさぎ小屋のまわりに素敵な花を植えていただきました。卒業式や修了式に向けて、かわいらしい花に囲まれてすてきな時間を過ごしてほしいという願いを込めて活動していただきました。登下校のときや放課にぜひ花を見て、地域の方が応援してくれていることを思い出してくださいね。
画像2 画像2

2月21日(火) チャチャマンボ【2年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業のようすです。「がっそうする楽しさをあじわおう」というめあてで、チャチャマンボの歌の練習をしていました。八分休符を意識しながら、リズムにのって歌うことができましたね。

2月21日(火) 大切なもの【3年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学級の時間のようすです。6年生を送る会のときに歌う「大切なもの」の練習をしていました。のびやかでとても澄んだ歌声に思いを込めて歌う姿がとてもすてきでした。6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えられそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801