最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:265
総数:830043
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月23日(木) おわかれかい【1年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級の時間の様子です。みんなでお別れ会をして、楽しい時間を過ごしていました。このクラスで過ごせるのもあと1日です。みんなのおかげでたくさんできることが増えました。明日も笑顔で素敵な一日にしましょうね。

3月23日(木) 友だちビンゴ【1年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級の時間の様子です。友だちの名前をマスの中に書いて、ビンゴを競い合う「友だちビンゴ」をして楽しい時間を過ごしていました。だれが一番早く上がることができたかな。

3月23日(木) たくさんかけたかな【1年学活】

画像1 画像1
1年生の学級の時間の様子です。担任の先生から出されたお題について、できるだけたくさん書き出して競い合いました。どのチームが一番たくさん書き出すことができたかな。
画像2 画像2

3月23日(木) 2年生になる準備【1年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業のようすです。「100よりおおきいかず」「とけい」などのプリントに取り組んで、1年生に学んだ算数の学習を振り返りました。しっかりと問題を解くことができて自信が深まりましたね。

3月23日(木) おたのしみパーチー【5年学活】

画像1 画像1
5年生の学級の時間の様子です。お楽しみ会の終わりに担任の先生が歌を歌ってくれていました。とても場巣できれいな歌声に聞きほれてしまいましたね。「ブラボー」の声が上がりました。

3月23日(木) 2年生のまとめをしよう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業のようすです。練習問題をやって先生に見てもらったり、九九の円盤を作ったり、道徳の教科書を読み返したりして、2年生の学習を振り返りました。

3月23日(木) マジカルバナナ【2年学活】

画像1 画像1
2年生の学級の時間の様子です。お楽しみの時間で「マジカルバナナ」に挑戦していました。「バナナといったらすべる」「すべるといったらスキー」リズムに乗って上手く連想した言葉をつなげることができたかな?
画像2 画像2

3月23日(木) ありがとうをこめて【2年学活】

画像1 画像1
2年生の学級の時間の様子です。お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるお手紙を書いていました。やさしい気持ちをたくさんつづることができましたね。

3月23日(木) たしかめよう【4年算数】

画像1 画像1
4年生の算数の授業のようすです。「たしかめよう」などのプリントに取り組んで、4年生で学んだ算数の学習を確認しました。しっかりと復習して、自信を深めることができましたね。

3月23日(木) 何が変わったかな?【4年学活】

画像1 画像1
4年生の学級の時間の様子です。お楽しみ会をして笑顔がいっぱい広がっていました。「新聞じゃんけん」「ぞうきんおとり」「何が変わったでしょうゲーム」「宝探し」どれが一番盛り上がったかな?
画像2 画像2

3月23日(木) 5年生になる準備【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業のようすです。「一億をこえる数」「1けたでわるわり算の筆算」「折れ線グラフ」などの内容を確認するプリントに挑戦しました。先生の解説を聞いて理解を深めることができましたね。

3月23日(木) 水のしみこみ方【4年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業のようすです。砂や土の粒の大きさによって、水のしみこみ方のスピードはどうなるか予想して、実験で確認しました。

3月23日(木) 国取りゲーム【3年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学級の時間の様子です。日本地図のプリントを使って「国取りゲーム」に挑戦していました。代表の人にじゃんけんで勝つと色をぬることができます。楽しみながら都道府県名を覚えることができましたね。

3月23日(木) 4年生になる準備【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業のようすです。「4年生になる準備をしよう」というめあてで、学習プリントに挑戦していました。プリントを仕上げた人からクロムブックでタイピングの練習に取り組みました。

3月23日(木) ありがとう!さいこう!【3年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級活動の様子です。お楽しみ会が開かれていました。また一つ、すてきな思い出ができましたね。

3月23日(木) ゆめをかなえるために【3年道徳】

3年生の道徳の授業のようすです。「スーパーパティシエ物語」という資料を使って、「ゆめをかなえるためには、どんな気持ちが大切なのだろう」というテーマで考えを伝えあいました。最後に、自分の夢をみんなに伝え、拍手で応援してもらえてうれしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日(木) 音楽の時間 ひまわり組

リコーダーや鍵盤ハーモニカがこの1年でみんな上達しました。自信をもってソロ演奏ができる子が多くなりました。
授業の最後に『貨物列車』のじゃんけんゲームをしました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(木) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今年度最後の給食のメニューを紹介します!

ごはん、ぎゅうにゅう、エッグスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメいため

じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮くずれしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。今日の給食ではメークインを使っています。

3月23日(木) 今朝のさくら【グランド南】

画像1 画像1
今朝のグランド南側の桜のようすです。つぼみのピンクもずいぶん濃くなって、かわいらしい花もいくつかみられるようになってきました。大和東小学校自慢の若い桜の木々も満開に向けてもう一息といったところですね。明日の修了式には南舎から桜の花がたくさん見られるでしょうか。学級じまいの日をやさしい色で包んでくれそうですね。
画像2 画像2

3月23日(木) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】小学校生活の思い出

私の小学校生活で楽しかったことは修学旅行です。近年、新型コロナウイルスで友達と遊べなかったり、あまり出かけられなかったりしたけれど、一生に一度の修学旅行に行けて良かったです。

その中でも一番楽しかったのは、バスやホテルで友達と話したことです。いつもは話せないことを話したり、ホテルのベットの上でトランプをしたり、いつもはできないようなことができて楽しかったです。でも楽しいことだけではなく、鹿せんべいを買ってとなりを見ると、鹿に追いかけられている友達がいて怖かったです。奈良公園で鹿が怖かったということが一番印象に残りました。座禅をして和尚さんにたたいてもらう体験も、今後なかなかやれる機会がないので、やってみればよかったと後悔しています。

こうして、楽しい修学旅行に行けたのも、ワクチンや薬を研究し、開発してくれている人たちがいたからだと思います。ニュースなどでワクチンを開発したり、コロナになった人を治すために頑張っている人たちをよく見ます。このとき、私はこの人たちのおかげで修学旅行に行けたんだなぁと、改めて思いました。

これから、いろいろな病気がでてくると思います。今のように、遊べなかったり、また出かけられない日が来たりするかもしれません。そのときは、修学旅行に行けた感謝の気持ちを伝えるためにも、私が科学者になり、みんなが自由に出かけたり、これからの6年生が修学旅行に行ったりできるように、薬やワクチンを開発したいと思いました !
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801