最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:62
総数:752603
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/31 6年情報児童「海の命」

今日は3時間目の国語で「海の命」という物語文の山場について掘り下げました。この場面では、主人公の心情の変化がおこるので、細かいところまで読み取って考えます。難しかったけれど、みんなの意見を聞いてまとめていって、しっかり読み取れたと思います。難しいことができてうれしかったです。
画像1 画像1

1/31 5年情報児童「図工 ちょうこくとう」

5年生 ちょうこくとうの作品です。
みんなそれぞれの個性でとてもいい作品になっていますね。
5年生になると色をつけることができて,よりきれいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 4年生 文章を要約する

国語では、「ウナギのなどを追って」を学習しています。今までの学習で、どのようなことが書かれているのか読み取りを進めてきました。今日は、自分が興味を持ったことを中心に、文章を短くまとめる「要約」をしました。
大切な言葉や大切な部分を落とさないようにしてまとめ、もう一度読み返したり先生に読んでもらったりしました。
この次は、要約した文章を使って、「ウナギのなぞを追って」の紹介文を書いて友達と読み合います。友達がどんなことに興味を持ち、どんなふうに紹介するのか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 感染症クイズにチャレンジ

保健室の前に、感染症クイズの掲示物があります。冬はいろいろな感染症が流行しやすい時期ということで、保健委員会の子が感染症を予防するための掲示物を作ってくれたそうです。感染症に対する知識を身につけ、感染症を予防できるといいですね。廊下を通るときに、ぜひ、やってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 複合語

国語で複合語について学習しました。複合語というのは、2つ以上の言葉が結びついて新たな一つの言葉になったものです。今日は、身の回りで使われている様々な複合語を見つけました。「とび上がる」のように、「とぶ」という言葉と何かが結びついてできた言葉をみんなで探すと・・・・。
「とびのる」「とびはねる」「とびおりる」「とびだす」「とびちる」など、たくさんの言葉が見つかりました。
言葉が表していることをジェスチャーで表すと、2つの言葉が結びついた意味がよくわかり、言葉のおもしろさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 1年生 みごと合格!

体育でリズムなわとびの検定をしました。学級のみんなが見守っている中、音楽に合わせて、前とびや開閉とび、かけあしとびなどを組み合わせたとび方に挑戦しました。
引っかからないように慎重にとび、見事合格すると、友達が大きな拍手をしてくれました。残念ながら合格できなかった子も、あきらめないで練習を繰り返していました。たくさん練習して、どんどん上手になっていくともっともっと楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 2年生 カラフルなはんが、できた!

図工で色付きの紙版画の制作をしました。前回、いろいろな色の紙を切って組み合わせて貼り付け、「版」をつくりました。今日は、いよいよ刷り上げです。
先生から、手順と注意することを聞き、順番にやってみました。
用紙を水で濡らして、水で友達と協力しながらずれないように版の上に置き、ようくこすってわくわくしながらそっとめくると・・・、
見事に、いろいろな形がきれいにうつっていました!「できた!見て〜!」と、みんな、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 6年生 プログラミング

理科の学習でプログラミングに挑戦しました。まず、電気を効率よく使うために、どのようなシステムにいいかを考えました。
「昼間みたいに明るい時は明かりはつかなくてもいい」「人がいないときだけつくようにするといい」という意見から、明るさセンサーや人感センサーを使って命令をすればいいことを確めました。
クロームブックのソフトを使ってプログラミングをして、豆電球やセンサーとを接続し、豆電球の点灯と消灯を制御できるかを確めました。
自分の思うように動かすには、様々な命令を組み合わせるプログラムが必要です。目的に合わせて、何をどのように組み合わせるかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、牛乳、煮みそ、キャベツ入りつくねです。愛知県の郷土料理である煮みそは、さまざまな具材を煮込み、赤みそで味をつけます。具材は、季節や家庭によって異なります。赤みそは熟成にじっくり時間をかけて作られるため、濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいがあります。
写真は、6年生の給食準備の様子です。手洗いや身支度から配膳までがとてもスムーズに進んでいました。さすが6年生ですね。給食当番が食缶のふたを開けると、みその香りが広がり食欲をそそりました。みそのしっかり味でごはんが進みそうです。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 3年生 音楽

 「楽器の音色や曲の流れをとらえて聴こう。」をめあてに、組曲「アルルの女」から「ファランドール」を聴きました。最初に2つの旋律が交代であらわれ、曲が進むにつれて、2つの旋律はどうなっていくのか、よく聴きながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 見守られて登校

自動車のフロントガラスはしっかり凍りつき、寒さ厳しい朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点には、多方面から多くの班が集まってきて、長蛇の列になります。今日も、横断歩道を渡っている間に点滅し始めてしまって慌てる場面がありましたが、黄色い旗で上手に導いてくださっていました。集合場所から学校まで温かく導いてくださるおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

先週の学校公開には、たくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。お忙しい中ありがとうございました。今日は1月最終日、明日から2月です。寒さもまだまだ増しますが、笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいの2か月にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/28 本年度最後の学校公開ありがとうございました!

昨日、本日の2日間にわたり、学校公開にご来校いただき、ありがとうございました。1年前の学校公開は感染拡大のため中止としましたが、本年度は、感染対策を含め、多くのご協力をいただきながら、無事開催することができました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、温かいまなざしで見守ってくださっていました。子どもたちも、とても張り切って授業に取り組んでいました。

今年度最後の学校公開、4月の学年当初の様子から、大きく成長したお子さんの様子をご覧いただけたことと思います。子どもたちの成長は、「愛とは、お互いに見つめ合うことではなく同じ方向を見つめること(サンテグジュペリ)」のことばどおり、学校とご家庭が、子どもたちの成長に向けて同じ方向を見て歩んできたことの結果であると思います。そして、学校公開で保護者の皆様が、私語ひとつなく熱心に参観されている姿や温かい眼差し、廊下などですれ違う職員へのにこやかなあいさつのことばなどに触れ、改めて同じ方向を見つめ合える「愛」を感じました。

今年度もあと2か月となりました。6年生の登校日は、残り34日です。毎日の授業では、1年の総まとめに入ります。また、ペア学年での活動、卒業生を送る会、卒業式と、感謝を伝え合う心豊かな時間となります。一日一日を充実させ、「かしこく みんなにやさしく たくましい神山っ子」に向けて、職員一同子どもたちとともに努めていきたいと思います。保護者の皆様、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/28 学校公開二日目ありがとうございました

本日、二日目の学校公開がありました。大変多くの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちの活躍の様子を見ていただくことができました。
お子様の学習の様子はいかがだったでしょうか。短い時間の参観でしたが、1年間の成長の様子を見ていただけたら大変うれしく思います。
残り2か月で学年末を迎えます。今後の生活で学年のまとめをしっかりとして、自信をもって次年度への進級を迎えられるよう声をかけていきたいと思います。保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
本日は、お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 5年生  学校公開2

 今日は、学校公開二日目でした。写真は4組、5組の授業の様子です。
公開中の授業の取り組みについてご家庭で話し合い、お子さんの頑張りを褒めていただけると嬉しく思います。
 この二日間、参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 5年生  学校公開1

 今日は、学校公開二日目でした。落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。写真は1組・2組・3組の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生 学校公開へのご参観ありがとうございました。

今日は土曜日の学校公開日。子供たちは「土曜も学校〜え〜」と言っているかと思いきや、朝から元気いっぱいでした。教室でクロームブックを使用した学級や、アリーナ、運動場で体育に励む学級もありました。一生懸命学習に取り組む子供たちの姿を見ていただけてありがたかったです。3学期もあと少しですが、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年生 学校公開2日目 せいちょうしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開2日目、ご参観ありがとうございました。
子どもたちは2日目もよくがんばっていました!
多くの保護者の方に、みんなの成長した姿を見てもらうことができましたね。

1/28 1年生 できるようになったよ発表会(3,4,5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人の前で緊張している中、どの子も一生懸命発表することができました。発表を見ている子たちは、応援したり拍手をしたり温かく見守りました。1年間で成長した姿をお家の人に見せることができた発表会になりました。

1/28 1年生 できるようになったよ発表会(1,2組)

生活科の授業で、「できるようになったこと」の発表をしました。
おうちの人の前で、できるようになったことを実際に見せたりやってみたりしました。最後までしっかりと発表する姿がとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 3年生 鉄のくぎが磁石になってる!

理科の学習で、磁石をつけるとクリップや鉄のくぎがつながったようにくっついているのはなぜか、調べる実験をしました。
磁石に近づくと、その鉄は磁石になるのか、という予想をもち、一人ひとり、磁石や鉄を使って調べました。
磁石についた鉄のくぎは、他のくぎを引きつけ、つながったまま落ちないことを確めると、「ついた!」「もう一個つながるかな」などとつぶやいていました。
またひとつ、磁石のひみつを見つけることができました。磁石や使った実験はとてもおもしろしろいですね。遊んだり試したりしながら、いろいろなことに気づくことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252