最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:180
総数:753627
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/26 4年生 新聞できた!

校外学習で学んだことをもとに、新聞づくりに取り組みました。

現地で学び得た知識をもとに、自分でテーマを決め、内容を段落に分けて書き進めました。思考力・判断力・表現力をフルに使ってまとめ上げました。そして、この学習を通して、今後自分ができることは何かについても考えを発展させていきました。さし絵なども織り込み、わかりやすい新聞になるようにレイアウトを工夫をした跡が伺えます。

完成した新聞が教室に掲示されています。明日からの学校公開で、力作をおうちの方にも見ていただきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 わかば きれいだよ

染め抜きをした作品ができあがってきました。色とりどりでとてもきれいに仕上がりました。その作品を使ってうちわを作ります。うちわの形に合わせてみました。いい感じ!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年生 道徳 きまりって

道徳の授業で、「どうしてきまりがあるのかな」を読んで、きまりを守らないと,どんなことが起こるかを考え、話し合いました。

道路への飛び出しやごみのポイ捨てなど、私たちの身の回りにありがちなことについて考えました。「分かっているけれど、きまりを守るのって難しいな・・・」「でも、きまりを守らないとみんなが困ってしまう」心が揺れながらも意見が出されました。

みんなが気持ちよく生活できると、毎日笑顔で過ごせるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 6年生 体育 もっと高く

体育の授業で、走り高跳びに取り組んでいます。助走をつけ、踏み切りを工夫しながら練習しました。踏み切った後高く体があがるように意識していました。先生からも「もっと上だよ!」と声がかかっていました。もっと高く跳ぶためにどうしたらよいか、友達と見合いながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1年生 道徳 あいさつ気持ちよく

道徳の授業で、明るいあいさつについて考えました。最初に、自分が思い浮かぶあいさつを発表しました。「おはよう」「行ってきます」「ただいま」「ありがとう」など、たくさん出てきました。「おじゃまします」や「失礼しました」など、先日の学校探検で言ったあいさつも出されました。そして、あいさつをする人の気持ち、あいさつをされる人の気持ちを考えました。どちらにとっても、「あいさつって気持ちがいいな」と感じることがわかりました。

毎日気持ちよくあいさつをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 外気持ちいい!

心配していた雨はすっかりあがり、運動場のコンディションもばっちりです。大放課や昼放課には、外遊びを楽しむ神山っ子がたくさんいました。走り回っていても、空気がさわやかで気持ちがいいです。外遊びを堪能して、次の授業もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 のぼり旗をいただきました!

大和連区の方から、のぼり旗をいただきました。ありがとうございました。竿に取り付けて西門のところに掲げます。さわやかなあいさつがあふれる地域にしていきたいですね。

「あいさつの日 あいさつで 相手に届ける 明るい気持ち」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、もち入りすまし汁、絹厚揚げの甘みそがけです。今日のもち入りすまし汁は、いわしの削り節から「だし」をとっています。「だし」は、料理に欠かせない調味料のひとつで、肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことです。日本料理には、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただし汁が良く使われています。味わってたべましょう。

写真は、2年生の準備の様子です。今日はもち入りすまし汁の配膳がとても難しくて、汁と具のバランスを考えながらつけ分けていました。おもちは、歯でちゃんと噛んで食べるように先生からお話を聞きました。お正月ぶりにおもちを食べる子もいたようです。

準備が整い、笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがたくさんいました。あわあわゴッシーの洗い方で、しっかり手洗いをしていました。ぴかぴかの手になって、給食準備もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生 理科 出たよ!

先日牛乳パックの土を入れ、種をまきました。「芽が出た!」と大喜びの声が聞こえてきました。今日は理科の授業で観察をしました。形、大きさ、色など、絵を描き、ことばでまとめました。これからもっと大きく成長するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 歯科検診 虫歯ないかな・・・

今日は、2年生と4年生4〜6組が、歯科検診を受けます。口腔内を一人一人丁寧に診ていただきました。虫歯ないといいな・・・。
画像1 画像1

5/26 6年生 全集中!

今日は、計算検定の日。朝の教室は、全集中で計算問題に取り組む姿が見られました。教室内は、鉛筆の音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 見守られて登校

久しぶりの傘をさしての登校となりました。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。雨の日は。視界が悪くて危険な上に、列がいつも以上に長くなり、横断歩道を渡るのも大変ですが、上手に導いてくださり、安全に登校完了することができました。

明日5月27日(木)と28日(土)は、学校公開です。2限目から3限目を分団に分けて公開します。ぜひご参観いただきますよう、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 笑顔で「いただきます!」

今日の給食の献立は、白玉うどん、牛乳、きざみきつねうどんの汁、白身魚の黒酢だれでした。黒酢は、原料に使う米を精製する前の玄米を使って作られています。玄米は、白米とエネルギーはほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間かけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。

写真は、3年生の給食の様子です。給食当番が、てきぱきと食器の数を数えたり、うどんの汁や白身魚をていねいに配膳したりしていました。具がいっぱいのうどんは、今日も大人気。たくさんおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 6年情報児童「落ち着いてゆっくりと」

今日、習字をしました。「歩む」という字を書きました。みんなお手本と比べてみながらとても上手に書いていました。先週より上手になりました。後ろに掲示されるのが楽しみです。次も上手に書けるといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 6年情報児童「炎天下の中で・・・」

最近とても暑くなってきましたね
特に心配なのは熱中症です。
マスクの着用などの懸念もありますが,みんなちゃんと水分補給して熱中症予防してくださいね。
画像1 画像1

5/24 5年情報児童「ゆでいもをつくったよ!」

今日は家庭科でゆでいもをつくりました。ピーラーで皮むきしたり、あなじゃくしでジャガイモを取り、竹串をさしたりしました。みんな、ゆでいもをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 5年情報児童「理科の実験」

5年生の理科の実験で,インゲン豆を育てる実験で
いろいろな条件を試すということをやりました。
他にも,1年生のあさがお,2年生の野菜などがあります。
成長を楽しんでみています。
画像1 画像1

5/26 3年生 国語 もっと知りたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「もっと知りたい,友だちのこと」を学習しています。
テーマは,学校や家での出来事,すきなことやもの,今がんばっていることなどから選び,発表してもらいました。その後,質問をしました。子供たちは,知らなかった友達のことに興味を示し,知ることができて嬉しそうでした。

5/25 2年生 かたかなマスター

書写の授業で2年生ではかたかなの学習をしています。「画の方向に気を付けて書こう」のめあてのもと、一画一画丁寧に書いて練習しました。
練習の最後には、かたかなの言葉を考えてノートに書きました。たくさん書いて、かたかなマスターになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252