「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

5年生 消費者教育出前講座

 本日、5年生と6年生は金融広報アドバイザーの宍戸美香様に講師としてご来校いただき、消費者教育講座を受講しました。

 5年生は「おかいものすごろくゲーム」でお金の使い方のポイントを楽しく学びました。主な学習内容は、予算と計画の立て方、購入の判断、買い物の記録です。まとめは、「必要な物、買わなければならない物はきちんと購入する。欲しいものや買っても買わなくてもよいものはよく考えて判断すること」です。将来お金に困る人の特徴は「欲しいものを先に買ってしまう人」だそうです。小学生にもできることとして、買い物の履歴がわかるようにおこづかい帳をつけること、家の人のお手伝いをすることをすすめられていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.24 5年生 消費者教育出前講座


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第36号をアップしました

 東芳っ子だより第36号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます。
  ↓
 2023.1.23 東芳っ子だより第36号


4年生理科 水の体積の変化

 4年生の理科は、「水を温めたり冷やしたりしたとき、体積は変わるのか」を実験により確かめました。どの班も協力的に取り組み、実験結果の発表も分担して行っていました。
 単に増えた・減ったではなく「○○分で■■センチメートル」というように結果をデータとして記録したり、空気の実験と比較して増減にかかる時間に着目したりするなど、主体的に結果を分析する姿勢がすばらしかったです。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.23 4年生理科(水の体積の変化)


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生音楽「小ぎつね」

 2年生の音楽は「小ぎつね」という楽曲を学習しています。「場面の様子を思いうかべながら歌ったり演奏したりする」という学習で、今日は鍵盤ハーモニカの演奏を練習しました。指の使い方は覚えたようですね。正しい音が出せたら次は、「息の強さに気をつけること」、「リズミカルに演奏すること」など、だんだん上手になるようにがんばりましょう!

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.23 2年生音楽(小ぎつね)


画像1 画像1

6年生理科 炭酸水には何が溶けているのかな?

 6年生の理科は、炭酸水にはどんな物質が溶けているかを調べる実験です。
 水上置換法により炭酸水から出るあわ(気体)を集め、その気体に石灰水を入れて振ること、その気体に火のついた線香を入れて変化を見ることにより確認します。
 6年生はこれらすべての実験、結果のまとめ、片付けまでを45分の授業時間内に終えることができました。 マッチをすって火をつける作業もありましたが、どの班も安全に火をつけることができていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.23 6年生理科(炭酸水には何が溶けている?)


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科 磁石にはどんな性質がある?

 3年生の理科は、磁石にはどんな性質があるか実験で確かめる学習です。ひとり1セットの実験教材をもっており、思う存分実験ができます。磁石にはS極とN極があることをふまえた上で、自分が実験した結果をどのように言葉で表現(説明)するかが重要です。こうした経験を積むことにより、考察力、情報活用能力、言語表現力が身に付いていきます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.23 3年生理科(磁石の性質)


画像1 画像1

たんぽぽ学級 バドミントンの熱戦

 5校時に、たんぽぽ学級はバドミントンをして楽しみました。人数は少ないですが、汗をかきながら熱戦をくり広げていました。そして、笑顔いっぱいでした。
 ネットを張ってバドミントンをすることができる環境があるので、シャトルも少しよいものに整えてあげたいと思いました。 

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.20 たんぽぽ学級バドミントン


画像1 画像1

1年生図工「かみざらコロコロ」

 1年生の図工は、芯となる筒状の物の両サイドに紙皿をつけてころがるものを作る学習です。芯となる部分は、ぺーパーロールの芯、紙コップとつなげたものなど、子どもたちがそれぞれ工夫して使っていました。だから、できあがりの大きさも様々です。また、タイヤとなる紙皿の部分や芯の部分の飾り付けも千差万別です。
 楽しく作った後は、昼休みなどもろうかで転がして遊んでいました。予想以上にまっすぐに、長い距離を転がり続けます。とても楽しそうでした。
 ご家庭において材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.20 1年生図工「かみざらコロコロ」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数とヘチマの種の収穫

 4年生の算数は、正方形や長方形ではなく一部が欠けたような図形の面積を工夫して求める学習です。実際に紙の図形を使って、切って組み合わせたりしながら、面積を求める方法を考えていました。図形をいくつかの長方形に分けて計算してそれらを合計したり、図形を変形して長方形にして計算するなど、求め方は様々です。それらを思考する過程がとても重要で、5年生以降の算数にも生かされていきます。
 また、3校時には今年度観察してきたヘチマの種を収穫する作業を行いました。ここまで観察したら、種は次の学年に引き継がれるようです。とても大きく成長したので、切って種を集めるのも大変そうでした。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.20 4年生算数・ヘチマの種の収穫


画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会で2年生が発表を行いました。

 今日の昼休みに行った全校集会では、2年生が発表を行いました。
 はじめは「これはなんでしょう?」というクイズです。3つのヒントをもとに何を表しているかを考えます。全員がクイズの発表に携わり、大きな声で、表情豊かに発表することができました。次に、谷川俊太郎さんの「きりなしうた」という詩を群読しました。すべて覚えていて、楽しく群読することができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
 2年生の発表の後は、今月の歌「雪」を全校児童で歌いました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.19 全校集会(2年生発表)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「郡山市の郷土料理献立」

 今日は「食育の日」とされています。そして、今日の給食は「郡山市の郷土料理献立」です。沢煮うどん、牛乳、キャベツもち、ぽんかんでした。とてもおいしくいただきました。
 ちなみに、郡山市の郷土料理は「キャベツもち」です。各教室を回って聞いてみると、知っている子が何人もいました。「おばあちゃんに作ってもらって食べる」と話す子もいました。
 新型コロナウイルスが流行してから、給食は「黙食」となっています。それが当たり前のようになり、本校でも1年生から6年生まで話をせずに黙々と食べています。でも、これは当たり前ではないんですよね。ひとことも話さずに食べることやずっとマスクをしていることに違和感を感じなくなっている現状を心配しています。 グループになったり談笑したりしながら楽しく給食を食べるという日常が、早く戻ってほしいと願っています。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.19 今日の給食は郡山市の郷土料理献立


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会 戦争の被害

 6年生の社会では「1945年の様々な空襲で日本の各都市はどのような被害をうけたのか」を学びます。3月の東京大空襲、広島への原子爆弾投下、長崎への原子爆弾投下、4月の沖縄への空襲、第二次世界大戦の終戦の頃から、自分がより詳しく調べたいものを選んで学習を進めていました。タブレットを使って検索サイトにより調べたり、NHKの動画サイトで確認したり、資料集をつかたりと、深め方は様々です。
 まずは個人で調べ、ロイロノートでグループ内で共有し、グループごとの発表により学級全体で共有します。ノートに書いたレポートを写真に撮り、その写真に資料やグラフを貼り付けたりするなど、資料を活用する能力も高まっていると感じました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.19 6年生社会「戦争の被害」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」

 5年生の音楽は、郡山市の音楽祭や東芳まつりで発表した「Believe」を手話を交えながら歌う活動からスタートします。継続的に行うことで、解説プリントをあまり見ずに表現できるようになってきましたね。
 その後は、歌詞の表す情景を思いうかべながら歌う「冬げしき」、曲想を生かして歌う「スキーの歌」と、詩と音楽の関わりを味わう学習を行っていました。今年度の合唱祭への挑戦を通して、5年生の歌唱力がぐっと高くなったように感じます。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.19 5年生音楽「詩と音楽のかかわりを味わおう」


画像1 画像1

4年生 総合的な学習

 4年生の総合的な学習は、「ユニバーサルデザイン」について学習しました。ユニバーサルデザインとは「文化、言語、国籍、年齢、性別、能力にかかわらず多くの人が利用できるようにされたもの」ということを知り、身の回りにあるものや工夫されたものなどをタブレットを使って調べていました。2学期はSDGsについて学習した4年生。ユニバーサルデザインについても関心をもって取り組み、黙々とレポートにまとめていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 4年生総合的な学習(ユニバーサルデザイン)



画像1 画像1

2年生 来年度に向けて「阿久津曲がりねぎ」の学習

 2年生は、来年度の総合的な学習に向けて「阿久津曲ねぎ」について学びました。講師の橋本昌幸様(保存会会長)にご来校いただき、基礎知識や収穫までの流れについて学習しました。また、最後には種まきをしました。
 今年度の3年生が収穫した曲りねぎは、とてもよいできばえだったということです。畑の土壌がよくなったことと天候にめぐまれたことが要因のようです。来年度もおいしい曲りねぎがたくさん収穫できるといいね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 2年生 曲がりねぎ学習


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこたこ上がれー

 1年生は、図画工作の授業で作った「たこ」をみんなであげました。先週よりもたこの扱いに慣れて、走り回る児童は少なくなりました。たくさのたこが、風にのって青空高く上がっていました。よい風が吹いており、とても高く上がるので、あまり糸を伸ばしすぎないように気をつけている子もいました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 1年生 たこあげ
 *全員は撮りきれませんでした。申し訳ありません。
画像1 画像1

上学年、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせ

 今日は上学年、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせの日です。
 4年生は「おかしなゆき ふしぎなこおり」、5年生は「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」、6年生は「うさぎはやっぱり」、ひまわり・たんぽぽは「おすしが ふくを かいにきた]などを読んでいただきました。
 6年生は、あと何回読み聞かせがあるかな? そう考えると、なんだか寂しいですね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.18 上学年・ひまわり・たんぽぽ読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作「くねくね糸のこパズル」

 5年生の図画工作は、一枚の板を自由に切りぬいて自分だけのパズルを制作するという学習です。6年生と同様に電動糸のこぎりを使います。今日初めて電動糸のこぎりを使う5年生の子どもたち。はじめに先生から安全面の注意も含めて説明を受けて作業が始まりました。はじめは緊張していましたが、慣れてくると下書き通りに板が切れることに感動している様子でした。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 5年生図画工作


画像1 画像1

2年生国語「おにごっこ」

 2年生の国語は「おにごっこ」という説明文を学習しています。
 まずはじめに新出漢字の学習です。今日は「遠」、「強」、「才」という字を学習しました。だんだん画数の多い漢字も増えてきます。しっかり覚えましょうね。
 子どもたちの漢字の学習を見ていて、ひとつ気になったことがあります。字を書くときノートやワークに目が近いことです。よい姿勢で書くというのは目を大切にする上でも大事だと思いました。漢字の後は、教科書に線を引きながら説明文の読み取りを頑張っていました。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 2年生国語


画像1 画像1

6年生図画工作「一枚の板から」

 6年生の図工は、一枚の板から、むだのない切り方や組み立て方を考えて、いつまでも使える物をつくるという学習です。なかなかの難題ですね。
 子どもたちは、課題のとおりかなり精密な設計図を考え、紙をつかって組み立てて実際のできあがりを確認して、今日の作業に入っていました。板は電動糸のこぎりを使って切断し、組み立てはくぎやボンドを使います。最後までていねいに仕上げてくださいね。

 あわせてこちらもご覧ください
  ↓
 2023.1.17 6年生図画工作


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業 職員会議
4/4 学年始休業 職員会議・入学式準備
4/5 学年始休業 入学式準備
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848