(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート6.29

 今日のメニューは、ハヤシライス 牛乳
海藻サラダ ミニトマト

 静かに食べているところにおじゃましました。
ところが、カメラを向けると一変してごらんの
とおりです。
 ゆかいな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり

1年生は図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習を行いました。折り紙を折ったり、はさみで切ったりと工夫して、自分だけのかざりを作ることができました。
画像1 画像1

学校だよりを掲載しました

学校だより第16号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第16号

ランチレポート6.28

 今日は、お弁当の日です。
子どもたちは、喜んで残さず食べていました。
お弁当の準備ありがとうございました。

 給食室では、不具合があったところを
修理しています。
 明日からまた、衛生に気をつけて安全で
おいしい給食を作っていきます。

画像1 画像1

学校だよりを掲載しました

学校だより第15号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第15号

ランチレポート6.27

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 中華スープ
カレーロールフライ はるさめサラダ

 教室へ行ったところお話したいことがあります。

「給食いつもありがとうございます!」と。
「こちらこそ、ありがとう。」

「ありがとう」があふれる幸せな給食時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.24(3)

 お手伝いした給食のお味は、いかが
ですか?

「おいしい〜!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.24(2)

 今日のメニューは、青菜ごはん 牛乳
絹さやのみそ汁 豚肉のアップルソースかけ
インゲンのごまあえ

 2年生が給食のお手伝いをしてくれた野菜を
使った給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.24(1)

 2年生が「好き嫌いなく」という授業で
野菜の話をきいたあと、給食のお手伝いを
してくれました。

 絹さやとインゲンのスジとりです。
丁寧な仕事にきっとおいしい給食ができる
ことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.23

 今日は、オランダ料理の日です。
メニューは、食パン スライスチーズ 牛乳
トマトゥンスープ 野菜サラダ さくらんぼ

 給食委員会が今日のメニューとオランダ料理
の紹介をしました。

 もう一つ昨日から「食べ物クイズ」が
はじまりました。
 豆腐の数え方は?・・・1丁2丁
 じゃがいもは、どこの部分を食べている
でしょうか? ・・・地下にある茎です。など、
クラスで黙食しながらも楽しい給食時間になる
ように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.22

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 きのこ汁
カジキカツ ソース 青菜のりあえ

 カジキカツは、県立小名浜海星高校の生徒さんが
練習船で漁獲したクロカワカジキを使っています。
 
 6月は、食育月間ということで生産者の姿がわか
る「地産地消」を意識した献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の「角の大きさ」の学習で、身の回りの傾いているところの角度を調べました。普段あまり気にしていない「傾き」に目を向け、手作りの学習用具で意欲的に調べることができました。

学校だよりを掲載しました

学校だより第14号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第14号

ランチレポート6.21

 今日のメニューは、みそタンメン 牛乳
ぎょうざ ニラとえのきのサラダ

 月に1〜2回あるソフト麺給食です。
給食では、野菜をたくさん使います。
苦手な人もまずはひと口からチャレンジ
しているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会各委員会の活動

今日の6校時の児童会の各委員会の活動のようすです。

今日は、委員会ごとに6年生の「卒業アルバム写真撮影」もありました。

ポストづくり、放送番組の企画、食べ物に関するクイズづくり、中庭の草取り、IpadとAppleTVを使い一人一人のアイデアを大型テレビに映し出しての掲示の工夫の発表など。

それぞれの委員会で、アイデアを練って、活動したり、活動の準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行のようす その6

日光東照宮では、ガイドさんの話を聞き、熱心にメモを取る姿が。

東照宮、日光江戸村と、班で仲よく協力して行動する姿が。

とても素晴らしかったです。

東昇降口での帰校式では、代表児童が、今日一日をふりかえっての感想発表を堂々とすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行のようす その5

日光江戸村は、江戸時代の町を再現した、とても素敵な場所でした。

川や橋、南町奉行所などなど、とても広く、全部を見るのは大変なくらいの規模でした。

花魁道中(おいらんどうちゅう)も見ることもできました。

江戸ソフトクリームも大人気でした。

ちょっと雨がふる時がありましたが、すぐに止んで、とてもいい天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行のようす その4

バスでおよそ30分。日光江戸村に到着。

「弓矢」「手裏剣」「せんべい焼き」などの体験をする人も。

でも、一番人気?は「地獄寺」だったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行のようす その3

「鳴龍」「五重塔」などを見学後、歩いて昼食会場へ。

おいしいお弁当をいただきました。

その後、みんな、お土産を購入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行のようす その2

日光東照宮の奥へ奥へと見学の脚を進めます。

「想像の象」「三猿」「陽明門」「眠り猫」「家康墓所」へと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520