(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート11.24

 今日のメニューは、ドックパン 牛乳 チーズ
洋風かきたまスープ スラッピージョー コーンサラダ

 スラッピージョーは、豚ひき肉と玉ねぎやピーマン、
干しいたけが入ったケチャップ味のミートソースのよう
な料理です。切れ目の入ったコッペパンに挟んで食べます。
 食べる時ポロポロとこぼれやすいことからこの名前が
付いたようです。子どもたちは、上手に挟んで食べていま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.22

 今日のメニューは、五目うどん 牛乳
大学いも すき昆布の香味あえ

 給食の準備が終わって「いただきます」の
あいさつをするところです。
 しっかりあいさつが済むまでマスクを着けて過ご
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.21

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳 肉じゃが
手作りおかかふりかけ ひじきの和え物 みかん

 どのクラスに行ってもカメラを向けていることに
気づかないほど給食当番が集中して配食をしていま
した。
 
 どうぞご家庭でも子どもたちに配膳の手伝いを
してもらって下さい。上手にできますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第31号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第31号

避難訓練が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時目に、避難訓練が行われました。消防署の方々にも来ていただき、子供たちに初期消火活動や消火器の使い方についての話をしていただきました。子供たちは、校舎から逃げる際に、口をハンカチで覆い、真剣に避難していました。4年生は、3階北校舎なので逃げ遅れないように「おかしも」を守って訓練できました。また、各学級の代表児童が、消火器の使い方を実際に行いました。
 保護者の皆さん、空気が乾燥しています。火災には十分に気を付けてください。

ランチレポート11.18

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳
きのこ汁 照り焼きつくね 卯の花炒り

 地元の豆腐屋さんから届いたおからを使った
卯の花炒りです。野菜やひじき、お肉も入って
います。
 あまり家庭では、食べ慣れない料理ですが、
1年生もひとくちチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プログラミング学習 「mBotを使って」

4年生のプログラミング学習の様子です。

ロボット型教材の「mBot」を使っての学習です。

前時は、いろいろなミッションに対し、タブレット上でロボットへの命令を組み合わせて入力し、ミッション通りの動きをさせるものでした。

今日は、床に置いたコース上のルートを動かすためのプログラムを組み立てて、ロボットを動かすというものです。

スタートからゴールまであっという間に動かす子や、何度も試行錯誤しながらゴールさせ歓声を上げる子、友達と協力して教え合ってゴールさせる子などなど、それぞれに夢中になって取り組みました。

子どもたちの、操作力の向上は、やはりすごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「てこのはたらき」

棒の左右に物をぶら下げて、水平につり合っているとき、物の重さは同じです。

それを利用した道具の名前が「てんびん」です。

6年生は、さらに小さい物の重さを調べることのできる「上皿てんびん」の使い方を学習しました。

最近は「電子てんびん」(ご家庭ではキッチンスケールなどの名称ですね。)を使用することが多いのですが、身近な小さい物の重さを、上皿てんびんを使って、つり合うまでがんばり、のせた分銅の重さをたし算で求める活動に、とても熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート11.17(2)

 地産地消週間の中で、2年生が栽培した
さつま芋を給食で使いました。
 これこそまさに作っている人の顔が見える
食べ物です。
 
 福島県産の真っ赤な甘いリンゴが届きました。
調理員さんが全部皮をむいてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.17

 今日のメニューは、100%米粉パン 牛乳
ホワイトシチュー マカロニサラダ りんご

 2年生が栽培した「さつま芋」をみんなで食べよう
給食 第2弾です。
 ホワイトシチューにつかいました。
2年生の喜んでいる姿に、こちらもうれしく
なってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館からの「全校集会」のテレビ放送

これまで、放送室から「ZOOM」で行っていた全校集会。

今回は、集会委員会の進行による、体育館からの「ZOOM」放送で行いました。

体育館での集会の様子を、各学級の大型テレビで見ながらの参加です。

市民体育祭や青少年読書感想文福島県コンクールの伝達表彰、校内持久走記録会の新記録の表彰が行われました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しし座流星群

星や宇宙や天文に関するサイト「アストロアーツ」によると、しし座流星群が18日の未明から明け方ごろが一番の見ごろだそうです。

しかし、今年は月明かりの影響や活動の規模などから、見晴らしが良いところでも1時間あたり数個程度見られるくらいのようです。

次に大規模な出現が見られるのは2030年代と予想されているようです。

寒さ対策をして、ちょっとでも夜空を眺めてみたいですね。

一つでも見ることができたら、ラッキーですね。

ランチレポート11.16

 今日のメニューは、あさかまい 牛乳
生揚げの肉みそ煮 厚焼き卵 青菜のりあえ

 今週は、地産地消週間です。
 お昼ごろになると郡山市内の豆腐屋さん
から届いた生揚げとじゃがいもの肉みそ煮の
おいしそうなにおいがしてきました。
 もっともおなかがすく時間です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.15

 今日のメニューは、ピザトースト 牛乳
白菜スープ サラスパサラダ ブルーベリー
ゼリー

 ますやパン店さんから届いたパンに、手作り
のピザの具とチーズをのせて焼きました。
その数なんと600枚!
 調理員さんに感謝していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 物のとけ方

班ごとに、コーヒーシュガーや片栗粉をとかす実験をし時間をおいて、観察しました。

結果は?

物には水にとけるものと、とけないものが…


画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりを掲載しました

学校だより第30号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第30号

大槻中学校体験入学

 大槻中学校へ体験入学に行って来ました。廊下から授業の様子を参観したり、体育館で中学校生活についての説明を聞いたりしました。中学校の校長先生からは「今より大人になるために学ぶのです」との言葉がありました。自立への第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチレポート11.14

 今週は、「地産地消週間」です。福島県産や郡山産の
食べ物を給食で使用しましょう。という取り組みをして
います。
 メニューは、あさかまい 牛乳 味のり 豚汁
カジキカツ ソース 千草和え

 温かい豚汁と白くてモチモチした郡山産の米を使った
ごはんの組み合わせがとても食欲をそそりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第29号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第29号

持久走記録会 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日行われた持久走記録会です。いっしょうけんめい走る姿に心を打たれます。がんばることの大切さを学習しました。そして、達成感を感じたはずです。来週、記録証を配ります。子供たちの喜ぶ顔が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520