ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の5校時は国語で、1・2年生とも漢字ドリルで新出漢字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技交歓会激励会 2

その後、5年生を中心に全校生から6年生へエールが送られました。最後に、選手代表の6年生から全校生へ感謝と決意の言葉が送られました。選手の皆さん、明日の活躍を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会激励会

今日の朝の時間に、陸上競技交歓会激励会が行われました。選手登壇後、校長先生からは「一人一人自己ベストが出せるように頑張ってほしい」というお話がありました。その後、選手紹介、励ましの言葉と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、2年生のリクエスト献立でした。メニューは、ご飯、唐揚げ、おひたし、ミニトマト、みそ汁、プリン、牛乳でした。ミニトマトは全員が希望し、唐揚げやプリンも2年生がリクエストしたメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の2校時は、総合的な学習の時間で、音楽室で総合のまとめをしていました。テーマは逢瀬公園。逢瀬公園にある施設についてまとめるグループ、サボテン園で見たサボテンについてまとめるグループ、オオムラサキ観察舎で見たオオムラサキについてまとめるグループに分かれてまとめていました。このまとめを使って、河内フェスタで発表するようです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、「およその面積」の学習をしていました。東京ドームを正方形、甲子園球場は台形、豊似湖は三角形として考えて、およその面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「秋の夕暮れ」という小単元で、秋のイメージを深める言葉について考えていました。自然、生き物、食べ物の3つの分け、生き物ではコオロギなどの虫を、食べ物では、梨、ブドウ、柿、などの果物などが挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は算数で、新しい単元の「わり算や分数を考えよう」に入りました。1時目の今日は、何十÷一桁で1学期に学習した九九をもとにしたわり算を利用し、10の束をもとにして考え、0をないものとして計算し、答えに0を付けるとよいという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、概数のまとめの問題に取り組んでいました。概数にするとき、約何万と表すとき、千の位までの概数で表すとき、上から2けたの概数で表すときで、それぞれとの何の位を四捨五入して概数に表せばよいか一つ一つ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「お手紙」の学習でした。「お手紙」の挿絵からカエル君とガマ君がどんなことを思っていたり、話したりしていたか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「くじらぐも」の読み取りでした。「くじらぐも」の会話文を書きだして、子ども達とくじらぐもでどんな会話がされていたか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3校時が始まってしばらくすると、3年生が校庭に出るのを見つけたので、ついていってました。授業は理科で、「太陽とかげを調べよう」で日向と日陰の違いを調べていました。日向を触ると熱く、日陰を触るとひんやりすることを感じ取っていました。校庭のいろいろなところで、確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」のまとめを行っていました。本単元で学習した角柱と円柱の求め方である「底面積×高さ」を活用し、複合図形の体積や半円柱や1/4円柱などの体積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は算数で、「およその数の使い方や表し方を調べよう」の学習でした。今日は、概数を使う良さの学習で、38220÷39を概数を使って、40000÷40で計算すると、およその数を把握することができ便利であることをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「漢字の読み方と使い方」で、特別な読み方をする熟語の学習をしていました。二人(ふたり)や清水(しみず)、八百屋(やおや)、果物(くだもの)、博士(はかせ)といった教科書の漢字だけでなく、土筆(つくし)や無花果(いちじく)、海象(せいうち)、土竜(もぐら)、十姉妹(じゅうしまつ)、時鳥(ほととぎす)などかなり難しい読みの漢字も学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生は、担任が休みだったため、1校時は教頭先生と漢字ドリルを使った漢字の練習に取り組んでいました。6人とも、姿勢よく丁寧な字で練習していたため、教頭先生から褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験学習をまとめました(2年)

 22日に行ってきた生活科体験学習の様子をまとめたものが廊下に掲示してあったので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習をまとめました(1年)

 22日に行ってきた生活科体験学習の様子をまとめたものが廊下に掲示してあったので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員集合! 10月版

職員室前廊下の掲示板がリニューアル、10月版となりました。ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、真鯛のピリ辛ソースかけ、キノコ入りおひたし、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。今日の真鯛は、学校給食会からの無償提供です。高価な海の幸、みんなで堪能することができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259