ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「短歌・俳句に親しもう(二)」の学習をしていました。短歌では、「晴れし空 あおげばいつも 口笛を 吹きたくなりて 吹きてあそびき(石川啄木)」「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に(与謝野晶子)」など、俳句では「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺(正岡子規)」、「桐一葉日当たりながら落ちにけり(高浜虚子)」などを声に出して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、今週から入った「三年とうげ」の学習をしていました。今日は、「三年とうげ」が、どんなお話なのかを文の組み立てを考えながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「九九をつくろう」の6の段の九九づくりを行っていました。たし算を使ったり、アレイ図を使ったりしながら、6の段の九九づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「なんじなんぷん」の学習をしていました。算数セットの時計を使いながら、〇時〇分までの細かい時刻の読み方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校半日体験入学4

 部活動体験の後半は校庭で、女子はテニス部、男子は野球部を体験しました。
 その後、生徒会長から「逢瀬中学校への入学を楽しみにしています。」とのあいさつがあり半日体験が終わりました。子ども達は、今日の体験を通して、入りたい部活が決まった子がいたようで、大変良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校半日体験入学3

 体験授業の後は部活動体験でした。体育館で、生徒会長のあいさつを聞き、その後男女で別れて部活動体験をしました。女子は、はじめに体育館でバレーボール部、男子は卓球部の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校半日体験入学2

 授業参観の後は、体験授業を受けました。教科は英語。4人グループになり、先生の英語での質問に答えていくというものでした。質問は、「How are you.」から始まり、「あなたの名前のスペルは?」「あなたの誕生日は?」「誕生日ほしいものは?」「マクドナルドで食べたいのは?」「ウミガメはどこに住んでいる?」「あなたのヒーローは?」「今日は何日?」などで、グループで協力し合いながら英語で回答していました。英語の先生の英語を聞き取るのは大変そうでしたが、ゲームの要素が入っていたため、とても楽しく学習することができ、中学生気分を味わえたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校半日体験入学1

 今日の午後、6年生は逢瀬中学校に半日体験入学してきました。はじめに中学校の校長先生の話を聞き、その後授業参観となりました。参観したのは保健体育と理科。保健体育は「ダンス」の練習をしていました。音楽に合わせ楽しそうに踊っていました。理科は、「感覚神経」の学習で、目の仕組みをビデオを見て学んでいました。子ども達は、じっと授業を参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、キャロットパン、マカロニのカレー煮、小松菜のサラダ、リンゴ、牛乳でした。今日も地産地消献立ということで、福島県産の食材が多く使われていました。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、並べ方と組み合わせ方の学習をしていました。昨日学習した内容が身についているか練習問題を解き、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で、昨日に引き続き、小数の学習でした。1cmより少ない長さをcmで表すにはどうすれば良いか考えていました。今まで,8mm表していたものを0.8cmと表すことができることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は算数で、「平均」の学習でした。今日は、それぞれ10歩を3回測り、自分の歩幅の平均を求めるという活動でした。それぞれ協力し合いながら、自分の歩幅の平均の長さを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

4年生の1校時は国語で、昨日に引き続き「慣用句」の学習をしていました。今日は、慣用句を使った分を作る活動でした。使う慣用句は、「仲を取りもつ」「えりを正す」「底が浅い」「水に流す」「世話を焼く」の5つ、それぞれタブレット端末や国語辞典を使って意味を調べながら文つくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の2校時は図画工作で、「はさみのあーと」に取り組んでいました。はさみの正しい使い方の学習で、はさみを使って画用紙を好きな形に切り、切った形から発想を広げて表現するという学習でした。はさみではなく、画用紙を動かすことを意識して切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、鳥ごぼうご飯、厚焼き玉子、白菜と塩昆布のあえ物、里芋の味噌汁、牛乳でした。今週は地産地消献立で、今日の食材の多くは、福島県産のものを使用しています。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は社会で,「江戸時代新聞」作りを行っていました。江戸時代のことを政治と文化のことについて,教科書や資料集やタブレットをつかってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で,小数の学習でした。1Lより少ないかさをLで表すにはどうすれば良いか考えていました。今まで,1L3dLと表していたものを1.3Lと表すことができることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で,「慣用句」について学習していました。慣用句は,いくつかの言葉が合わさって新しい意味をもつようになった決まり文句であり,体や心,動物,植物などにカンする言葉を含むものが多くあるということを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時時は国語で,「カンジー博士の暗号解読」に取り組んでいました。いくつかの文に共通して入る同じ音を持つ漢字は何かを考えていました。どんな漢字が入るか一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で,「かけ算」の学習をしていました。今日は,3の段を作ること。3個ずつ増えていくことをもとに,3×1〜3×9までの3の段の九九作りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259