ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、今日から「1000より大きい数を調べよう」の学習に入っていました。教科書の図を使い、1000より大きな数を、100のまとまりが10で1000になることをおさえた上で、1000のまとまりと100のまとまりと10のまとまりとバラの数に分けて数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「おおきいかず」の学習をしていました。20以上の数を10のまとまりとバラの数で分けて数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(5・6年)

 5・6年生の読み聞かせタイムは白渡先生が行いました。紹介した本は「鎌倉殿の13人」のガイドブック。大河ドラマについて、本を紹介しながら、全体像についてお話していました。いよいよ18日が最終回の「鎌倉殿の13人」。ぜひ、家族でご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(3・4年)

  3・4年の読み聞かせタイムは小堀先生でした。読み聞かせた本は、「半日村(作:斎藤 隆介/絵:滝平 二郎)」でした。子どもたちは、絵本の絵を見ながら、話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせタイム(1・2年)

 今日は読み聞かせタイムでした。1・2年生は担任が読み聞かせを行いました。今日紹介した本は、「もったいないばあさん」でした。子どもたちは、今まで捨てていたミカンの皮を使ってみかん風呂に入れるなどということにうなずいて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場 5・6年

今日の午後、5・6年生が、劇団四季によるこころの劇場「人間になりたがった猫」を視聴しました。どのようなストーリーで、どのような感想をもったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、沢煮うどん、白玉入り冬至かぼちゃ、みかん、牛乳でした。
 ところで、どうして冬至に「冬至かぼちゃ」を食べるのでしょうか。調べたところ、かぼちゃには栄養がたっぷりと含まれており「食べると風邪や中風にかからない」という言い伝えがあるからだだそうです。ぜひ、風邪予防に、冬至かぼちゃを家庭でも食べてみてはいかがですか。
 ちなみに、今年の冬至は12月22日。あとは日が長くなっていくだけとなります。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は書写で、硬筆で「書初め」の学習をしていました。今年1年間で学習してきた「筆順と点画つながり」「用紙に合った文字の大きさと配列」「3つの部分の組み立て方」の要素がすべて入った文を硬筆で書きました。全員がめあてを意識して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で、分数の学習をしてきました。今日は、数直線で表された分数の値を求められるようにするというものでした。今まで、かさで考えたものが数直線となったことで抵抗感があったようで、デジタル教科書の数直線を使い、1つ1つていねいに説明していました。1を6つに分けた1つ分は1/6。難しいかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、平行四辺形の面積の練習問題に取り組んでいました。底辺、高さに加え斜辺の長さも記してある問題や面積から高さや底辺の長さを求める問題などにも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「自分だけの詩集をつくろう」の学習をしていました。今日はいろいろな詩集を読みながら、お気に入りの詩を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、昨日に引き続き物語づくりを行っていました。もうしで完成のようで、細かい言葉遣いを直していたり、最後のページに入っていたりしていました。あとは、文の見直しや表紙作りです。間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「たぬきの糸車」を学習していました。今日は、「たぬきの糸車」を読んだ初発の感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の4校時は英語のテストでした。ヒヤリングもあり、結構難しいテストでした。どんな問題が出たのか、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は理科で、「物の溶け方」の実験を理科室で行っていました。食塩とミョウバンを溶かす実験で、A 水の量を増やしてみると・・・、B 水の温度を変えてみると・・・の2つの実験を行っていました。3校時も続けての実験だったので、どんな結果になったかはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は算数で、今日から面積の学習に入っていました。まずいろいろな形をマスいくつ分かを考え大きさ比べをした後、1センチ×1センチのマス1つ分の面積を1平方センチメートルということと、1㎠と表せることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で、水のかさを分数で表す方法について学習していました。1L
を5つに分けた1つ分を今までは0.2Lと表していたが、分数だと1/5Lと表せることを学習していました。練習問題では、一人一人できるように個別に指導を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の2校時は国語で、「2学期をふりかえって」の作文を書いていました。左半分に、「2学期の思い出1〜3位」、「2学期をふりかえって思ったことやできるようになったこと」などを書いていました。どんな思い出が1〜3位だったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、6年生のUさんのリクエスト献立で、カレー、ナン、チーズサラダ、オムレツ、デザート、牛乳でした。カレーをナンで食べる本格的な食べ方、子どもたちにとっていい経験となりました。リクエストした本人も大満足なようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

方部子ども会

 3校時に第2回方部子ども会を行いました。今回は、2学期の反省と冬休みの計画について登校班ごとに話し合い確認しました。今回の反省で出たことは明日以降直すとともに、今後も安全に登下校できるよう指導しました。ご家庭でも、冬休みの過ごし方や安全な過ごし方などについて話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259