ようこそ河内小学校HPへ

朝の読み聞かせ 1・2年

今日の朝の時間に教職員による読み聞かせがありました。1・2年生「ぼくにもそのあいをください」という本です。どんな内容だったか、感想と一緒に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、さつまいもご飯、サーモンフライ、ひじきの炒め煮、小松菜と曲がり葱の味噌汁、牛乳でした。さつまいも、鮭、小松菜、曲がり葱と晩秋から冬に旬を迎える食材がたくさん使われたおいしい給食でした。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の4校時は国語で、「古典芸能の世界―演じて伝える」の学習をしていました。狂言、能、歌舞伎、人形浄瑠璃について触れ、狂言については、NHK for schoolの動画「狂言『蝸牛』」を鑑賞し、どんな古典芸能なのかを学んでいました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、九九の計算の工夫について考えていました。6の段の九九を作るときに、かけられる数を分解して計算すると習った九九を使って計算できるというものです。例えば、7×6は7を5と2に分け、5×6+2×6として計算すると42と求められることに気づいていました。この方法を使えば、7の段、8の段、9の段づくりがうまくいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、たし算やひき算の問題作りに挑戦していました。12+3、13+4、15+4、10-5という式になる問題をがんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、人口密度について学習していました。人口密度は人口÷面積で求められることをから、北海道や沖縄県、福島県についての人口密度を地図帳の資料を用いながら求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「プラタナスの木」の4と5の場面の出来事について読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、一昨日に引き続き、「たから島のぼうけん」の物語づくりを行っていました。中の出来事が決まってきたので、今日ははじめと結びについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵なプレゼント

 3校時が終わるころ、3年生が校長室を訪ねてきました。理科で育ててきた植物の種を先生方にプレゼントをしに来たとのことでした。素敵なメッセージカード付きのプレゼントに心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年の3校時は体育で、校庭でサッカーでした。今日は4人だったため、担任や用務員さんも入って楽しくサッカーを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は書写で、「感謝」の清書でした。めあてを意識して、ていねいに清書することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、「単位量当たりの大きさ」の学習をしていました。違い広さの小屋に違う数のウサギがいるときの込み具合の求め方についてまとめていました。1平方メートル当たりのウサギの数やウサギ1匹あたりの面積を求めれば比べられることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「プラタナスの木」の学習をしていました。今日は、2の場面について読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、昨日に引き続き、「たから島のぼうけん」の物語づくりの組み立てを考えていました。それぞれが考えた場面での出来事を出し合い、組み立てをさらに良くなるように考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、鶏肉のチリソース、春雨のごま酢和え、中華たまごスープ、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は道徳で、「小川笙船(よりよく生きる喜び)」の学習をしていました。江戸時代に小石川養生所をつくった小川笙船の生き方について読み、どのような思いからできたか考えていました。
・読み物「小川笙船」(文科省 道徳読み物資料より) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は国語で、今日は先日に引き続き「漢字の広場4」の学習で、都道府県の短文づくりをしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、6の段の九九の見直しをしていました。特に、アレイ図を使って、6の段の九九を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、今日も時計の学習でした。今日は、○時〇分と先生に言われた時刻を時計で表す学習でした。算数セットの時計を使いながら、時刻を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、今日から「プラタナスの木」の学習に入っていました。物語を読み、5つの場面に分かれていることを確認した後、5つの場面の様子や出来事などをまとめる活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259