ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は理科で、「太陽の光を調べよう」の学習をしていました。今日は、鏡を使って、日光を反射させながら、反射させた光はまっすぐ進むことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、「とじこめた空気と水」の実験をしていました。これまで、とじこめた空気を押すと体積が小さくなり、押し戻そうとする力も大きくなること、とじこめた水を押すと体積は変わらないことから、水と空気を半分ずつとじこめたものを押すとどうなるか実験していました。実際にやってみると…、空気の部分は体積が小さくなるものの水の体積はほとんど変わらないことを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は道徳で、「UDって何だろう(親切・思いやり)」について学習していました。UD=ユニバーサルデザインは、誰でも使いやすいように考えられたものであることから、普段見られるユニバーサルデザインのもの(点字ブロック、ドアノブ、エレベーター、シャンプーやリンスのしるし等)はどんな使いやすさがあるか意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は書写で、今日は「文字の歴史」について学習していました。普段使っている漢字や仮名はいつ、どこでどのように生まれたかについて学習しました。ひらがなは漢字を崩して作られたこと、カタカナは漢字の一部をとって作られたことなどを実際にに書きながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5・6年)

5・6年生は、図画工作科「くるくるクランク」の学習です。クランクの特性を生かしながらどんなものを動かすか、色々考えながら制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足9

お弁当をおいしく食べた子どもたち。午後は室内サーキットに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足8

待ちに待ったお弁当タイムです。みんな楽しく美味しい弁当を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足7

ウォークラリーが早く終わったので、昼食までの間、アスレチックで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6

ウォークラリーですが、無事に全ての班がゴールしました。そして、結果は全ての班が満点でみんな、1位でした。これからアスレチックで遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足5

ウォークラリーもいよいよ後半です。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足4

きのこ岩に到着!
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足3

今回は名勝コース。地図を頼りにゴールを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足2

ウォークラリーが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

今日は、1〜4年生が、郡山自然の家へ遠足に出かけました。自然の家に到着すると歓迎の看板が設置してありました。最初に、出会いのつどいです。4年代表の朝のあいさつのあと、所長さんからお話がありました。「みどり」「感動」「出会い」の話がありました。その後、「トイレのサンダルそろえ」と「けがをしない」という2つについて話があり、出会いのつどいが終わりました。いよいよこれから活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査(1・2年)

今日の業間に1・2年生が視力検査を行いました。河内小学校では、大切な目のために一年間に2回視力検査をしています。今週順次全学年の検査を行います。結果の通知は後日となりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

5・6年生は、俳句作りを行いました。タブレット端末で季語を調べたり、5・7・5のリズムを考えたりして、真剣に取り組みました。東階段踊り場に掲示しますので、持久走記録会の際などにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

1・2年生は、体育の時間に持久走記録会の練習です。全員が全力で走りました。本番、ぜひ応援に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、きな粉揚げパン、ホワイトシチュー、チキンサラダ、ブドウ、牛乳でした。子ども達が大好きなメニューがそろいました。\(^_^)/
画像1 画像1

学校だより35号をアップしました

 本日配付しました「学校だより35号」を、アップしましたので、ご覧ください。
学校だより35号

今日の授業(3・4年)

今日の2校時、3・4年生はプログラミング学習を行いました。iPadからmBotへ指令を出して、その通り動くか。ミッションをクリアした児童は、iPadをリモコン代わりにmBotを操作(運転)しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259