ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、「100より大きな数をしらべよう」の学習をしていました。大きな数を表す数直線の目盛りは10や5ずつ表すことがあることを知り、問題に取り組んでいました。2人とも正確に読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、ひき算の学習をしていました。ひき算を正確に早くできるように、ひき算カードを使って、繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の5校時は国語でした。
 5年生は、昨日行った体験学習についての作文を書いていました。ウォークラリーのチェックポイントのことなどを先生や友達に確かめながら書く子も見られました。
 6年生は、先週から書いている「青少年の主張」の清書を書いていました。取材メモ、構成、下書き、そして清書と順調に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オオムラサキの観察3

 次に、オオムラサキのさなぎを触る体験もさせてもらいました。オオムラサキのさなぎは触ると体を震わせるので、子ども達は恐る恐る触り、生きていることを実感していました。
 また、所長さんからオオムラサキの成虫のえさにバナナ、リンゴ、スイカやカルピスと梅酒を混ぜたものをあげていること、その中でも熟したバナナが大好物だと教えてもらいました。観察舎では、熟したバナナにオオムラサキが来たのを見つけ、納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オオムラサキの観察2

 オオムラサキ観察舎に入るとすぐに、羽化しているオオムラサキを見つけ観察が始まりました。所長の設楽さんがみんなに見えるようにと枝ごと取、みんなに見えるようにしてくれました。子ども達は一生懸命、タブレットを使い。その様子を撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オオムラサキを見に逢瀬公園へ

 3・4年生は、3・4校時に逢瀬公園に出かけてきました。目的は、オオムラサキの成虫観察。はじめに所長の設楽さんからオオムラサキについて詳しく教えてもらいました。
・オオムラサキのオスは青く、メスは茶色であること
・オオムラサキはオスのほうが早く羽化し、メスは少し遅く羽化すること
・オオムラサキは100〜500個の卵を産むこと
・秋に卵から孵り何回か脱皮すること
・脱皮するときに角も落とすこと
・冬は枯葉の下に隠れ、色も茶色になること
・春になるとまた緑色になり、エノキの葉っぱを食べて成長すること
などたくさんのことを教えてもらいました。
その後、観察舎に入り、オオムラサキのさなぎや成虫の観察をしました。
 詳しくは逢瀬公園のオオムラサキを紹介しているページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の2校時は図工で、「わっかでへんしん」の仕上げをしていました。できているところまでを付けてもらい写真を撮りました。来週の授業参観には完成した作品を見てもらえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより19号をアップしました

本日、配布する「学校だより19号」をホームページにアップしました。
学校だより19号

体験学習8笑顔の集合写真

 朝は小雨で予定通り実施できるか心配されましたが、子ども達の願いが通じ、午前のウォークラリーが始まると雨もやみ、予定通りの活動をすることが出来ました。最後に撮った集合写真は、楽しかったことが分かる笑顔いっぱいの写真でした。素晴らしい体験が出来たので、今日はゆっくり休ませてください。
画像1 画像1

体験学習7(室内アスレチック)

 午後は外でのアスレチックとともに室内アスレチックも行いました。ネットくぐりやターザンロープ、ジップライン、トランポリンなどたくさんの種目に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習6(アスレチック2)

 外では、アスレチックのほか、所員の方に「笹舟のつくり方」を教えてもらい、近くの側溝で作った笹舟を浮かべて遊ぶ子たちの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習5(アスレチック1)

 昼食が終わると、午後の活動となり、広場にあるアスレチックに挑戦しました。全校生が学年関係なく笑顔でアスレチックに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習4(昼食)

 雨も上がったため、お昼は外で食べました。コロナウイルス感染症対策として、それぞれのシートを離し、ソーシャルディスタンスをとって食べました。それぞれ作ってもらったお弁当を笑顔いっぱいで食べていました。おいしいお弁当を外で食べることが出来てよかったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験学習3(体育館でのゲーム)

 ウォークラリーの後は、体育館でゲームをしました。
 1つ目は、「バースデイライン」。これは、班ごとに、しゃべらないでジェスチャーだけで自分の誕生日を伝え、1月1日から順に並べるかというものでした。どの班も互いにうまく伝えあい並ぶことが出来ました。
 2つ目が、「じゃんけんゲーム」。校長先生に負けるじゃんけんや、校長先生とずっとあいこになるじゃんけんをやり、大変盛り上がりました。子ども達からは「勝っちゃった」「やったー、負けた。」という声が聞こえ、普段と違うじゃんけんに喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習2(ウォークラリー2)

 第2チェックポイントを過ぎると、いったん県道に出てもう一度多田野地区の農道を進んで行きました。第3チェックポイントは清水池公園。銅像の人の名前は分かりましたが、公園の名前の字が達筆すぎてなかなか読めず困惑する一幕も。その隣の『清水池』の字を見つけて通過していました。そして、第4チェックポイントの神社へ。協力して、鳥居の建立年月日を見つけるとともに170段の階段を上って神社へ向かう班も。かなりの距離を歩いたので、どの班も疲れた様子でした。
 ウォークラリーは神社への階段を上った3・4・5班が全問正解で優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習1(ウォークラリー)

 朝、小雨が降り天候が心配でしたが、無事体験学習を行うことが出来ました。
 郡山自然の家での午前の活動は、ウォークラリー(田園コース)を多田野地区内で行いました。子ども達は記号だけで記された地図を頼りに歩き、途中で設けられているチェックポイントで問題を解きながら、歩いていました。
 それでは、第2チェックポイントまでの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の授業も理科で、「植物のからだのはたらき」の学習をしていました。今日は次の時間に行う実験の予想を立てていました。日光を当てた葉をヨウ素液につけるとでんぷん反応が出ることをもとに、ア)晴れた日の朝に切り取った葉、イ)御前中はアルミ箔で覆い、午後にアルミ箔を外した葉、ウ)一日中アルミ箔を付けたままの葉で、でんぷん反応が出るのはどれかを根拠立てて予想していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生も理科の授業でした。教科書の写真を使い、写真のメダカはメスなのかオスなのかを、おなかの大きさだけでなく、ひれの形にも注目して調べ、それぞれの考えを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生は理科で、昨日の続きの授業でした。昨日採取した「砂場の砂」と「校庭の土」の水の浸み込み方について実験していました。同じ量の砂と土をカップ穴の開いたカップに入れ、そのカップに同じ量の水を入れどのくらいで水が出てくるか調べたところ、砂場の砂は44秒、校庭の土は4分40秒という結果になり、砂場の砂は水が浸み込みやすく、校庭の土は浸み込みにくいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生は理科で、昨日の続きの授業でした。タブレットのロイロノートを使い、自分で調べた昆虫の名前、育ち方、住処やえさ、体のつくりについてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259