最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:637
総数:2791896
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

ランダムをコントロールできるのか(輝きの1ページ)

画像1 画像1
 舞う花びらを見ていると、次は右に行くのか、下に加速するのか…。
目で追い、予測することは風がないほど面白いものです^^



 ランダムってのは、とても面白い存在です。
それを利用して、唯一無二の数字を生み出し、個別IDにできます。
new Date().getTime().toString() + Math.floor(Math.random() * 10).toString()
これは、夏の部活応援君アプリの、投稿に対して、削除や、応援マークを届けるための14桁の数字を作っています。Javascriptで投稿時間をもとに。ランダムでも重ならないように。

 桜はランダムでも重なったり、明らかに離れたりします。




質問
「 じゃんけんで初手で出す確率が高い手は何でしょう? 」

 じゃんけんをするとき、クセを出さないようにランダムっぽく手を決めますよね。
でも、偏りは生まれるので、じゃんけんの世界大会があり、王者もいます。43連勝とか💦
 全人類でトーナメントしても33連勝で世界一なので、すさまじいですね^^

 ちなみに、ちょきが29%くらいだそうです。ぐーぱーは、35%くらい。
 桜はランダムでもおよそ数mの想定の範囲に落ちます。



ふむ。
 予測できないことに運命をゆだねるのいうのも面白いものですね♩
春です。

家庭科部

今日は調理実習の部活動です。
1、2年生の部員にとって初めてです。
みんないい表情で、嬉しかったです。
またやりましょうね^_^
画像1 画像1

届けたい思いと仕組みと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
・ポストの赤と桜のピンクがきれいだったので、パシャリ📸
・高速道路の料金所と夕日がきれいだったので、パシャリ📸

  ふと物流のことが頭をよぎり、
 すごい仕組みだなと…。




 郵便サービスも配送サービスも、届けたい思いを物に変えて送ります。
コスト(費用)を少しでも安くするため、最短経路問題を解いたり、トポロジカルソートなどが用いられ複雑な計算を乗り越えて、品物と思いが届くわけです。



 なぜ、この10年で、こんなにも早く物が届くようになったのでしょうね。
きっと「 少しでも早く、物を、思いを届けたい 」と思った人たちの苦労と知恵の賜物だと思います^ー^そういった、効率化などを勉強するには、教科書勉強から離れた世界を調べることから始まります。大きな図書館に足を運んだり、ネットでいろいろ調べてみると面白いと思います。


 せっかくの春休み。
 ぜひ、身の回りの便利や当たりまえについての仕組みにも目を向けてみると、興味も増え、視野も広がると思います(^^♪僕も勉強してみます!


 ちなみに、手紙をポストに投函するより、メールをアプリで送るアルゴリズムの方がはるかに複雑なのだとか。便利の裏側って興味深いですな^^q

BESTと期待と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
質問
 「 もし、君が桜なら、どうやって
     人を喜ばせたいですか^^?? 」



先ほどニュースでは、【 国宝犬山城と桜のライトアップ 】が取り上げられていました^^
お城と桜はとても合いますね!うむ美しい。




 桜は成功を期待され、BESTな時期を求められる最もハードルの高い花のような気がします。
咲き始めるタイミング、満開のタイミング、雨のタイミング…。
1年の終わりと始まりをかけ渡し、祝う花ゆえ、ベストを出して当然に思われる桜は、やはり魅力的ですね^ー^



 さて、最初の質問ですが、どうでしょう。
・ぬくもりと安らぎを与える「 桜茶・桜湯 」
・見た目以上に深まりをもたらす「 桜もち・葉 」
・枝から離れてもなお存在を示す「 桜吹雪 」

 まるで新2,3年生、卒業生の存在のようです^ー^
先輩と呼ばれる立場には期待がつきます。求めたいと思う姿ももっと今より高いところにあると思います。新学期までの2週間、どんな存在を目指すか、じっくり考えてみると成長のヒントが手に入るかもしれませぬなあ^^?

【女バレ】3/27練習試合vs扶桑北中

3月27日に扶桑北中と練習試合をしました。会場を準備していただいた扶桑北中の生徒、顧問の先生、ありがとうございました。
コートを2面用意していただき、1年生もたくさん試合ができて実践経験を積むことができました。
2年生の試合は、強烈なサーブやスパイクに苦戦しました。今日の試合中の反省でも出たレシーブミスや連携ミスを減らしていくため、春休み中の練習でレシーブ向上に力を入れていきましょう!
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

U-15選手権大会尾北地区大会 グループリーグ第2節

画像1 画像1
犬山ー江南西部・北部
9ー0

引いて守る相手に攻めあぐねる場面もありましたが、ハットトリック3人の9得点で勝利

プレー精度を上げてもっと思い通りのプレーができるようにしたいね。

犬中生の輝き(空手全国大会)

画像1 画像1
🌸全国中学生空手道選抜大会in京都

🔸3/27(月)1年生の部 奥田さん
 (10時〜 ROUND1
   第1グループ 演舞順2)

▽公式YouTubeLive配信




🔸3/28(火)2年生の部 與儀くん
 (11時〜 ROUND1
   第13グループ 演舞順5)

▽公式YouTubeLive配信


勝ち上がると、15:00、16:45、17:35、17:55、18:05と続くようです。




バスケ部と野球部で頑張っている二人が、明日から京都で行われる全国大会で戦ってきます!学校内外でスポーツに励む仲間に遠く愛知から応援してほしいと思い、紹介させていただきました^ー^q思い返すと、2月の犬山ランニングフェスティバル(3km)にも部活後に参加したり、上位に食い込む粘りの走りを見せたりと、とてもパワフルな二人です。

 練習を信じて、存分に力を発揮してきて下さい^ー^rみんなで応援しています!


⭐夏の大会応援君アプリ⭐
 昨年は6月の管内陸上〜活用していましたが、ぜひ応援メッセージを届けてほしいと思います♪
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwy8LEN...

男子バスケットボール部【Spring camp in 甲山中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度ラストの遠征で岡崎の甲山中まで行ってきました。
Spring Campと題し、熱い指導者ばかりが集まり、白熱のゲームが終日繰り広げられていました。

県大会出場校をはじめ、京都府の有力校、クラブチームなどと対戦して6勝1敗と結果としても大満足の1日となりました。

ただ今回は結果だけではなく、犬山中学校男子バスケットボール部の取り組む姿勢、コートでの頑張りや粘り、チーム全体の一体感など本当に今までにないくらい気持ちの入ったゲームばかりで、お世辞抜きにも抜群によかったです。

他チームの指導者や審判の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

見ている人に感動を与える。
これはなかなかできることではありません。
WBC日本代表に負けていません。
君たちのプレー、真剣な眼差し、チームの一体感が人の心を動かしているのです。

犬山中学校男子バスケットボール部は最高のチームであり、ファミリーです。
いい春休みのスタートが切れましたね。

保護者の皆様、遠くまでの配車、応援とありがとうございました。
本当に自慢の生徒たちです。
すごい曲線で成長しています。
これからもチーム、選手のサポートをよろしくお願いします。
1,2,3,team!!

2230とハートと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある4つの数を足してみたところ、【 2230 】となりました。
その4つのおかげで、人は思いを届けることができるのです。そう。

・ひらがな46文字
・カタカナ46文字
・常用漢字2136文字
・句読点2個

およそこんな感じ。




 本には、巻末に【 謝辞(しゃじ) 】ってのがあります。本を書けたのは◎◎さんや、◍◍社のおかげですのように「 感謝 」を述べるページ。スポーツや囲碁将棋などの競技だと、対戦後のインタビューも似ています。


 そこには、共に歩んだ仲間やサポーター、相手へのリスペクトがこめられていることが多く、その人の懐の大きさ、視野の広さが表れます。


 ゆえに1年間のふり返りというのはとても難しいのですね。
しかし1,2年生学運長も、生徒自治会長の言葉はとても温かく、4月からの希望に向かいたくなる頼もしい言葉でした^ー^


「 目指す姿をみんなは知っています。
      卒業していった先輩です。 」

重要な0.16%(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校までの知識を「 中身の入った2Lのペットボトル 」で表すと、きっと「 キャップ 」ほどの学習量です。

計算してみると、【 0.16% 】です。
あながち外れ値ではない気もします。
想像以上に、世の中には、知らない知識で成り立っている世界が多いという感覚を持ってもらえると良いかなと^^




 キャップの0.16%が「 少ねえ…。 」と感じますか?
しかしキャップがないと、これからいろいろな情報や知識を吸収した(ペットボトルにためこむ)ときに、中身が出て行ってしまいます。

 【 キャップは山が3つ
    あるから中身が出ない。 】

3学年で学ぶべき内容は、社会に出てからの知識を、しっかり守ってくれるのですね^^
1年間よく頑張りました!!

2年生 最後の学活

 各クラス最後の学活!担任の先生からお言葉をもらい、みんないい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

辿り着けるはず!(輝きの1ページ)

画像1 画像1
自由に、【 4つの数字 】を思い浮かべてください^ー^
その並び替えで作られる「 最大の数から、最小の数を引き 」ます。
出た数を同じように並び替え、繰り返します。。。


いつか必ず「 6174 」になるのです!


例えば2005という数でやってみると、「 8回 」で6174になります。
こういう数を発見する研究者って凄いですね(^^♪





 1年間の授業が幕を閉じ、最後の1か月は、2年生で最高のスタートをみんなで切るために【 1年生の計算復習や思考問題チャレンジ 】を行ってきました。
 何度も理解し直す中で、「 できる 」が増えていきましたね^^

 目標到達までには、何度も繰り返すことが必要なことが多いものです。今までも、あと数回行ったらできるかもしれないところで諦めがたこともあったでしょう。しかし、6174のように、いつか必ずできるはずだという粘り強さが磨かれてきたはずなので、ぜひ春休み、そして2年生になっても楽しんでチャレンジしていって下さい!成長を共にできたこの1年間、楽しかったですよ^ー^q今日まで良く頑張りました!

一年生 学年集会

一年生最後の学年集会。
学年の先生のお話、金沢宿泊研修のお話、学代企画が今日の内容です。
残り一日、楽しもう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の給食

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 あじのミモザ焼き ブロッコリーのおかかあえ
 玉ねぎのみそ汁 花見だんご です。

 本年度最後の給食です。
今日は、春らしい献立の組み合わせです。
コーンとマヨネーズで「ミモザ」を表しています。
「ミモザ」の花はちょうど今頃開花します。


 今、桜の花も見頃になりました。
花見だんごを食べながら、来年度の目標に向かって進みましょう。

 保護者の皆様、1年間、学校給食に御理解いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1

2年生 最後の学年集会

画像1 画像1
最後の学年集会が行われました。
一年間の振り返りと、来年に向けての話がありました。
周りから愛される三年生になっていきたいですね!

2年生 英語最後のプレゼン

各クラス、最後のプレゼンをしました!どのグループもトピックが面白くて盛り上がりました!みんなよく頑張った!一年間ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜STEPS(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日観た桜🌸の「 花びらの枚数 」は何枚ですか??



夏日(25度以上)となった地域が多かった今日。
桜もまた、満開に向け一層加速した様子でした^ー^
まるでキューバ戦からアメリカ戦勝利への勢いのようです♪
生徒もまた、外で笑顔あふれる時間を過ごしていました。




 さて、桜の花びらが舞う様子を見て『 キレイ! 』という声が上がった15時頃。
近くで桜を撮っていると、どれも花びらの枚数が同じではなかろうか…と。

 桜の花びらは5枚だそうです。
つまり、僕らが見た桜の花びらの枚数は【 5の倍数 】だったのですな。
 
 数字の5は、
  「 現状が良くなる 」
  「 変化・発展 」
 を表すそうです^ー^

 1年が終わろうとし、1年が始まろうとする今、みんなで観た桜は、【 次なる成長へ 】というメッセージでもあったのですね(^^♪

無線と桜と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 120年も過去にさかのぼって、グリエルモ・マルコーニ氏が「 無線通信技術 」を実用化させたからできるわけです^^qこのホームページで生徒の頑張りを届けられるのもそのおかげ♩



 画期的な物の土台を作り、それが現代まで進化し続けるってのは魅力的で美しいものだと感じます。同じように何十年、年百年と繋がっていく様は「 桜 」のようでもあります。

 植えたばかりの桜には、【 希望 】が。
 年々成長する桜には、【 思い出 】が。
 何気なく見た桜には、【 今の心境 】が。




 観ている者自身の心が込められる桜は、利用する者の心が込められるインターネットの記事だと感じ、今日も作成させて頂きました^ー^

 頑張った自分の姿に誇りを
  頑張ったお子様の姿に勇気を(^^♪

男子ソフトテニス部 大口中研修会

西尾張、小牧、名古屋、豊田、岐阜の学校八校が大口中学校に集まって練習試合をしました。
途中で雨が降ってきて中止となり、八開中学校、はとり中学校とは対戦が叶いませんでした。
結果は全敗。三本中一本取れた試合もありましたが、上手くいきませんでした。

西尾張ジュニア研修大会で
“声を出すこと”
“基礎基本の大切さ”
に気付き、今日実戦をしたペアもいました。
しかし、それらを徹底できていなかったのが今回浮き彫りとなった課題です。

練習と試合の乖離。
練習ではできていることが試合ではできない…つまり試合を意識して練習していないということの証明が今日なされたのでした。
“試合だ!夏の大会だ!頑張ろうぜ!”
という“想い”だけではどうにもなりません。
テニスをしている時は、声を出して己と仲間を鼓舞し続けてください。
プレイしている時は、基礎・基本を徹底してください。
“意識”一つで変わります。変われるはずです。

「先生。今度の練習、自分たちで考えたメニューをやらせてもらってもいいですか?」
ーもちろんです。その言葉が君たちの口から出てくるまで成長してくれて嬉しいです。
もう変えようとしてますね。

悔しかったら強くなれ。
自分たち自身の手で。
君たちは無限に成長できる。

頑張れ犬中!
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部【合同練習 in 犬山中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりの部活動になりましたが、予定通り岩倉南部中と合同練習を行いました。

犬山中で行っているメニューを総勢40人ほどの大所帯で練習しました。
バスケットボールを通して、コミュニティーを広げるいい機会にもなったと思います。

開始して10分経つと互いに名前で呼び合うペアもいたり、とてもいい雰囲気で練習が進んでいきました。

合同練習をすると、普段一緒にプレーしない子、チームとの関わりを経て、自分たちのいいところ、課題点がより見えてきます。

最後には練習ゲームを行いました。
どんな時にも果敢に最短距離でゴールに向かってくる岩倉南部中の子たちのいいところを吸収し、これからに生かしていって欲しいと思います。

あと3日で今年度の学校生活も一区切りです。
良い終わりをして、次の学年に繋げていけるように生活から気を引き締めていきましょう‼︎
1,2,3,team!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp