最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:265
総数:830047
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月31日(月) 11月も学校への応援をよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもウェブページの応援ありがとうございます。
10月もたくさんの保護者の方に学校ウェブサイトを見ていただきました。応援ありがとうございました。11月もできるだけ多くの記事を掲載して、子どもたちと職員の活動のようすをご家庭に伝えていきます。よろしくお願いいたします。

本日は、本年度の学校訪問日でした。教育委員会の方や市内小学校の校長先生、教頭先生が来校され、本校の教育活動を参観していただきました。全体的にとても落ち着いていて、子どもたちと先生たちがあたたかな雰囲気の中で教育活動を進めているという感想をいただきました。アドバイスもいただきましたので、よりよい学校づくりをめざして、明日からもまたがんばっていきたいと思います。

今日は全学級の授業のようすのウェブ記事で掲載しました。ぜひご覧いただけるとうれしいです。

10月31日(月) 【1-1算数】かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の算数の授業のようすです。「ならべかたをかんがえてかたちをつくろう」というめあてで学習を進めていました。色板を使っていろんな形を作ることができましたね。

10月31日(月) 【1-2体育】マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の体育の授業のようすです。前の時間に練習した「まえまわりころがり」の発表会に向けて練習に取り組んでいました。上手に転がることができるように、手のつき方や体の丸め方を工夫しようと頑張っていましたね。

10月31日(月) 【1-3算数】かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の算数の授業のようすです。「ならべかたをくふうして、いろいろなかたちをつくろう」というめあてで学習を進めていました。指定された棒の数ごとに並べ方を工夫して、いろいろな形を楽しみながら作ることできましたね。

10月31日(月) 【1-4国語】かん字のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の国語の授業のようすです。「かん字がどのようにできたのかをかんがえよう」というめあてで学習を進めていました。絵を見てどんな感じができたのか予想しました。みんなの予想通りだったかな。漢字ができた様子を楽しく学ぶことができましたね。

10月31日(月) 【5-1社会】養殖産業の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の社会の授業のようすです。「水産加工品はどのようにして作られているのだろうか」というめあてで学習を進めていました。ちくわ、かまぼこ、はんぺんなどを例にしてどのようなルートで材料が運ばれて加工されて商品になるのか予想して調べていきました。

10月31日(月) 【5-2算数】三角形に分割して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の算数の授業のようすです。「三角形の面積の公式を使って、面積を求めよう」というめあてで、正方形や長方形、平行四辺形、ひし形、台形でもない四角形の面積の求め方を考えていきました。対角線をひいて三角形に分け、底辺と高さにあたるところの長さを測ると三角形の面積の公式で求められることがわかりましたね。

10月31日(月) 【5-3社会】どんな問題を抱えているかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の社会の授業のようすです。水産業の盛んな地域について学んでいました。「水産業がかかえる課題を見つけよう」というめあてで授業を進めていました。養殖業、沖合漁業、遠洋漁業、沿岸漁業の特徴を知り、課題を予想して調べていきました。

10月31日(月) 音楽の旅【5年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の授業のようすです。「こきりこ節」を楽器の伴奏をしながら歌うことに挑戦していました。「ささら」や「こきりこ」の楽器の数が限られているので、グループで交代に演奏し、歌はみんなで歌いました。富山県の民謡を演奏しながら楽しむことができましたね。

10月31日(月) 穂先の動き【5年書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の書写の授業のようすです。穂先の動きと線のつながりについて、「ひらがなの画のつながりを意識して書こう」というめあてで学習を進めていました。「あこがれ」の文字の線のつながりを感じることができましたね。

10月31日(月) 【ひまわり組】動物を作ろう

ひまわり組さんの図工の授業のようすです。「粘土で動物を作ろう」というテーマで学習を進めていました。どんな動物ができるかな。丸や楕円を組み合わせて、イメージに近づけるようにがんばっていました。
画像1 画像1

10月31日(月) 【6-1外国語】英語で紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の外国語の授業のようすです。「生き物やブラジルを英語で紹介しよう」というめあてで学習を進めていました。動物の食べるものの特徴やブラジルのようすについて、英語で伝えられるように表現を学びました。

10月31日(月) 【6-2国語】相手に思いを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の国語の授業のようすです。話し合いなどで相手に否定的な意見を言うとき、伝えにくいことを伝えなければなりません。どのように伝えれば、正しく自分の思いを伝えられるか考えていきました。

10月31日(月) 【6-3国語】みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組の国語の授業のようすです。「伝えにくいことをどのように伝えればよいかを考えよう」というめあてで学習を進めていました。言い方や表情、表現など、どのようなことを心がけて話すとよいか意見を伝え合いました。

10月31日(月) 【2-1道徳】およげないりすさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の道徳の授業のようすです。資料「およげないりすさん」を使って、「じぶんとちがうところがあっても、なかよくすることの大切さを考えよう」というめあてで学習を進めていました。りすさんやあひるさん、かめさん、白鳥さんの立場で気持ちを想像しながら、仲よくしていくことについて考えていきました。

10月31日(月) 【2-2国語】漢字の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業のようすです。「かん字のいろいろな読み方をたしかめよう」というめあてで学習を進めていました。1つの漢字でも、言葉によって違う読み方があることが確認できましたね。

10月31日(月) 【2-3算数】3のだんの九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の算数の授業のようすです。「3のだんの九九をつくろう」というめあてで学習を進めていました。2のだんや5のだんの学習を生かして、3のだんの九九を完成させました。「3のだんの九九はこたえが3ずつふえること」がよくわかりましたね。音楽に合わせてそらで言えるように覚えることもできました。

10月31日(月) 【2-4国語】漢字の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の国語の授業のようすです。「読み方に気をつけてかん字を読もう」というめあてで学習を進めていました。「九」「日」「上」「下」などいろいろな読み方があることがわかりましたね。

次の「九」の漢字はどんなふうに読むといいかな
(1)九月
(2)九日
(3)九さい
ここをクリックしてみよう!

10月31日(月) 漢字のでき方【2年書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書写の授業のようすです。「かん字のでき方を考えて書こう」というめあてで学習を進めていました。「馬」や「鳥」などの漢字がどのように作られたか知ることができましたね。いろんな漢字のでき方に興味をもって学習していきました。

10月31日(月)図工 ひまわり組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり組の図工の様子です。粘土で、丸や、三角、四角、楕円、また、どんぐりや小枝を組み合わせたりして餃子や恐竜など自分の好きなものを作りました。最後に、出来上がった作品を発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801