最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:64
総数:186634
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

4年 社会 「きょう土の伝統・文化と先人たち」

身のまわりにある古くからあるものを探してみました。花火やそろばんなど、使っているものは見つかりましたが、下和田・呼子地区にある古くからあるものは、出てきません。みんなで探しに行こうということになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 「クロスカントリー大会のコース確認」

昨年度、クロスカントリー大会が中止となっているため、5・6年生とも高学年コースは初めてになります。例年より短くなっていますが、約1.2キロメートルあります。折り返し点や道路の渡り方等も指導を受けました。本番まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 「かたち」

4つの直角三角形を組み合わせてできる形が、プリントにまとめられています。どのように組み合わせているのかを考えています。実際に色つきの直角三角形をいろいろと組み合わせて試してみますが、なかなかうまくいきません。苦戦すると、できたときは喜びが大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「きつねのおきゃくさま」

この教材では、登場人物の気持ち等を考えて、文章にまとめてきました。単元を通して、たくさんの文章を書きました。そして、今日は、主人公のきつねについての自分の意見をまとめました。みんな、本当によく書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあしタイム

かけあし日課になって、今日で3日目、グラウンドでの練習は2日目です。昨日よりもペースがあがってきてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 「割合」

百分率と歩合を学習しました。百分率は生活の中で使われていますが、歩合は親しみが弱いようです。
「スーパーとかで◯割引は聞くけど、◯割◯分◯厘引きは言わないな。」
確かに歩合より百分率の方がよく使われているかもしれませんね。仲間と助け合いながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのん寺子屋

みんな集中して学習に取り組んでいます。分からないところを教えてもらったり できるようになったことをうれしそうに話したりするなど ボランティアの先生方と親しく関わることができ 充実した時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもがとれたよ!

「見て〜!」「大きいでしょ!」みんな にっこり! うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「太陽の光」

太陽がどのように動いているのか、一日かけて調べていきました。グラウンドに棒を立て、影がどのように動いていくかを調べました。東から南、そして西へと動いていく様子をつかみとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 静岡おでん もやしの炒めもの 
 ひとくちやきいも         でした。

静岡おでんは、真っ黒な汁に、独特な種や食べ方を特徴とします。その1つが、黒はんぺんです。黒はんぺんは、サバとイワシを使った練り物で、つみれに近いものです。骨も皮も取り除かずに使うので、色が黒く、カルシウムが豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「あきとあそぼう」 その2

おいもがざくざくとでてきます。なかなかの大収穫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「あきとあそぼう」 その1

さつまいもが収穫の時期となりました。つるをたどり、手でていねいに掘っておいもを掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあしタイム(行間運動)スタート

昨日は小雨のため延期となり、今日から「かけあしタイム(行間運動)」がスタートしました。11/30(水)のクロスカントリー大会に向け、各々自分の目標に向かってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 「体力向上に結びつく遊びを考えよう」

あるグループが考えた「ボール当ておに」を全員で検証します。実際に遊んでみて、ルールなど、改善すべき点を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「かけ算」

かけ算の問題演習です。現在、九九を習得中のため、実際に問題を解いてみると、「なるほど、九九は便利だ」と感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 「わたしたちの体と運動」

体が動くのはどうしてでしょう? 「脳が命令」「筋肉があるから」「骨があるから」「関節があるから」などの予想がでてきました。そこで、腕相撲の様子を写真に撮って観察しました。「ここに骨がある」「骨のまわりに筋肉がある」など、個人で考えるのに加え、友達とのかかわりの中で考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米 ありがとうございます

5年生は、地域の方の全面的な協力で、田植えから稲刈りまで体験させていただいています。お世話になっている地域の方が、今年、収穫したお米を精米して届けてくださいました。貴重な体験に加え、収穫したお米まで、ありがとうございます。5年生はこのお米を使って、実りを味わいます。
画像1 画像1

登校指導 ありがとうございます

朝早くから交通安全協会の指導員さんが、子供たちの登校の様子を見守ってくださいました。いつもながら、本当にありがたく思います。多くの方に支えられて学校が成り立っていることを、改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「もののとけ方」

食塩が水に溶けてしまったとき、重さはどうなってしまうのでしょう? 溶ける前と変わらず、ちゃんと同じ重さだけあるという意見が多かったようです。どうしたら調べられるか、実験の仕方を考え、続いて実験で試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「かけ算」

かけ算九九の学習がすすんでいます。今日は6の段にチャレンジしていました。2の段や3の段など、前に学習したことに戻ったり、新たな段に挑戦したりと、粘り強く取り組んでいます。みんな、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092