最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:126
総数:305173
校訓「明るく、正しく、たくましく」

5年生 50m走のタイムを計測しました

 運動会で行われる徒競走の順番や、紅白対抗リレーのメンバー選出のため、50m走のタイムを測定しました。一生懸命最後まで走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじクラブの皆さん、ありがとうございます!

画像1 画像1
 夏休みから、古城小学校おやじクラブの皆さんが、遊具のペンキ塗りをしてくださっています。今回は、雲梯(うんてい)を塗っていただき、新品みたいにぴかぴかになりました。始業式の前に、校長先生から全校児童に紹介がありました。子どもたちは、生まれ変わった遊具で遊べるのを楽しみにしています。ありがとうございました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)、今日は2学期始業式を行いました。
 各教室でzoom配信での始業式を行いました。
 校長先生から、2学期を迎えるにあたって以下の3つのお話がありました。

 1 心の通うあいさつをしましょう
 2 感染症対策しっかり守りましょう
 3 交通安全ルールやマナーを守りましょう

 2学期は、感染状況を見ながらではありますが、様々な行事を予定しています。1学期よりもひとまわり成長した子どもたちの活躍を期待しています。

8月14日 おやじクラブペンキ塗り

 おやじクラブのみなさんが、8・9月の土曜・日曜日を中心にして、運動場にある雲梯とジャングルジムのペンキ塗りを計画してくださっています。
 今日は、雲梯の古いペンキを剥がす工程やペンキの下塗りなどを丁寧に行いました。大変な蒸し暑さの中、みなさん汗を流しながら、子どもたちのために活動してくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和推進派遣研修(8月5日)

 8月6日に広島で行われる平和記念式典に向けて、6年生の代表児童2名と引率の先生が出発しました。平和の大切さについて、たくさん学んできてくれることでしょう。
 古城小学校のみなさんが思いを込めて折った鶴も届けられます。改めて、平和について考えてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り活動 その3

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り活動 その2

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り活動 その1

交差点や学校付近での見守り活動の様子です。各班の集合場所や各地域での見守り活動も含め、子どもたちの安心・安全のために、保護者や地域の皆さんにご協力をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検(放送室)

1年1組の皆が、放送室に入りました。お昼の放送は、この部屋から流れてくることがわかりました。古城小学校の中で、まだ知らないお部屋があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「夏のくらし」

生活している中で、夏らしさを感じることを探してみました。夏休みを目前にして、夏の楽しい思い出のイメージが、どんどん広がって、とても楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6組 今週の生単

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生単の活動の報告です。

その1 豆つかみ
塗り箸や割り箸の中から、自分で選んだ箸で、豆を20粒、何秒で挟んでうつせるかにチャレンジしました。集中力と手先の器用さが要です!3回行った結果、みんな3回目が一番早くでき、嬉しそうな様子でした。

その2 虫採り
虫かごを片手に、畑でバッタやカマキリ、トンボなどを探して捕まえました。虫を見つけると、みんな大喜び。汗をたくさんかいて、生き生きと活動していました。

その3 枝豆の収穫
この夏に育った枝豆をすべて収穫しました。「えだまめの茎ってこんなに固いんだね」「すごくたくさん採れたね!」「おもしろい形!」!と、色々な発見をしながらの楽しい収穫になりました。

2学期の生単の授業も、みんなで楽しく行っていきたいと思います。

4年生 お祭りの新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語の「新聞を作ろう」という単元の勉強として、「お祭り」をテーマにした新聞作りをしました。本日のお祭りのお話を聞いて実際に見せていただいたこともまとめ、オリジナルの新聞を作成することができました。

4年生 おはやしの演奏を聴きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはやしの話では、実際に演奏を見せていただいたり、参加したい子どもたちと一緒に演奏していただいたりしました。参加した子どもたちは、緊張しながらも、楽しく参加することができ、とてもいい経験になりました。

4年生 からくり人形を見せていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祭りのお話では、貴重なからくり人形を動かす様子も見せていただきました。なかなか見ることのできないからくり人形の中の様子まで見せていただくことができ、子どもたちも喜んでいました。

4年生 お祭りの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日西六軒町の方々から、西枇杷島祭りのお話を聞きました。
西六軒町の山車「紅塵車」についてのお話では、山車の組み立てる様子や、山車の方向を変える場面の様子を映像で見せていただきました。迫力のある映像に子どもたちは興味津々でした。

5年生 家庭科 調理実習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、ほうれん草のおひたしを作りました。火や包丁の扱い方に注意しながら調理し、おいしく食べることができました。

6年生 議会見学

6年生は、7月12日に市役所へ議会見学に出かけました。清須市の議場に特別に入れていただき、清須市のお金の使われ方や市役所の役割などを教えていただきました。市役所の中も見学することができ、多くの部署があり、市民のために仕事をしている様子が分かりました。お忙しい中、対応してくださった市役所の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)PTA本の選定・図書室整備ボランティア

 PTA会員のボランティアの方々に本の選定ご協力をしていただきました。古城小学校の子どもたちに読んでもらいたい本をたくさんの本の見本の中から選んでもらいました。
 参加されたPTAの方々は、子どもの頃に読んだ本や家で読み聞かせをしている本について笑顔で楽しそうにお話をしながら、手に取っていました。
 児童の皆さん、今日選んでいただいた新しい本が図書室に並べられる日を楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6組 7月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の掲示、「星空にねがいを」。
7月7日の七夕に向けて、掲示板一面をみんなで星空にしました。折り紙での輪っかは、星が流れている様子を表しています。その輪をつなげる作業や、折り紙で星を折る作業では、高学年の子が優しく教える姿も見られました。笹に飾る短冊には、一人一人、願い事を考えて書きました。昨日は夜空を見上げたかな?みんなの願いが叶うといいですね。

5年生 跳び箱運動の授業

 開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転の練習をしています。何度も練習を繰り返し、だんだんとできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172