黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.14 キャリア教育2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。

12.14 キャリア教育の授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生で外部講師の先生によるキャリア教育を実施しました。

 1クラスずつ丁寧におはなししていただけました。

 終わった後で、
「たくさん質問してくれて、とてもうれしかったです」
「素直に反応してくれるので、話しているわたしの方もとても楽しかったです」
と・・ほめていただきました。
 校長室にお迎えに来る子たちの礼儀正しさにもびっくりされていました。

「家でお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんと今日の話のことを話してもらえるといいなぁ」
と言って帰られました。
 今ごろ、話していてくれるといいなぁ・・と思いながら写真をながめていました。

 将来に前向きな子が多い本校の子どもたちが、さらに夢を大事にして大人になっていってくれるといいなと思います。

12.14  学活の授業(4年生)

 学活の授業では、2学期末に学級で開く「クリスマス会」の準備を進めています。
 クラスで話し合ってクリスマス会の内容を決め、クラスのみんなで役割を分担して作業をしています。

 しっかり準備をして、楽しいクリスマス会ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 キャリア教育1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリア教育で「ものづくりの国 日本」というテーマでお話しを聞きました。
 最古のもから最先端のものまでたくさんの「もの」が作られ、今に受け継がれています。

 みなさんも将来、人の役に立つものを生み出せるかもしれませんね。

12.14 民生児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 小雨の中、民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。子どもたちの登校時間に合わせて、多くの黒田っ子に声をかけていただきました。

12.14 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 豚汁 鶏肉のレモンソースかけ ひじきの炒め煮 でした。

 鶏肉のレモンソースかけは、鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げたものに、しょうゆ・砂糖・レモン果汁を混ぜて作ったソースをかけました。レモンの風味がして、食欲も進みますね。
画像1 画像1

12.14 漢字カンペキ週間(1年生)

 今日は2回目の漢字テストをしました。この機会に、これまで学習した漢字をきちんと覚えて、これからにつなげていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.14 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)体育「てつぼう あそび」
 「なまけもの」や「ふとんほし」のやり方を確認しました。鉄棒が苦手な子もがんばって挑戦していました。

(3〜6枚目の写真)算数
 クロームブックを使って、たし算やひき算の紙芝居を作りました。画像を貼り付けたり、文を書いたり、楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 はじめの いっぽ(1年生)

 今回も、担任が交代して道徳の授業をしました。
 先週に続き「はしの うえの おおかみ」「きゅうしょくとうばん」「これなら できる」の資料を通して考えました。
 来週の2学期最後の道徳の授業も、担任が交代して授業をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 今日の給食

今日の給食は

 麦ごはん 中華飯の具 牛乳 揚げぎょうざ ナムル でした。

 中華飯の具は、野菜や豚肉がたっぷり入っていてとてもおいしかったですね。
麦ごはんにかけて食べる人、あえて別々で食べる人などいろいろでした。
画像1 画像1

12.13 民話の紹介(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で選んだ民話を紹介するためにカードにまとめました。ペアで紹介し合って民話のいろんなおもしろさに気づきました。

12.13 おみそ汁をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作っていました。
 にぼしから出汁ををとって、丁寧に作ります。

「校長先生、飲みますか?」
と聞いてくれたので、大喜びでいただきました。
 とてもおいしかったです。
 廊下を歩いていて寒かったのですが、すっかりあたたかくなりました。
 
 わたしは、その昔、この調理実習で煮干しを使ったおみそ汁のおいしさに感動して、それ以来家でも煮干しから出汁をとるようになりました。
 時間がかかるので、「にぼし粉」というものを使ってみたこともありますが・・やっぱり煮干しをきちんと使った方が香りがよいので、今は煮干しひとすじです。

 家庭科の教科書を見てみると、「ほほー、そうなのか」と思うことがたくさんあります。調理はもちろん、そうじの順序、買い物の仕方などなど・・いかに自分がいつも適当に家事をやっているのか・・反省させられます。

 6年生のみなさん、ぜひおうちでもおいしいおみそ汁を作って、家族に食べさせてあげてください。
 一人で作るのはたいへんかもしれないけれど、がんばってみてね!

 

12.13 尾教研書写コンクール巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日と「尾教研書写コンクール巡回展」です。
 美しい文字が並んでいます。

12.12 都道府県 漢字すごろく3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。

12.12 都道府県 漢字すごろく2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。

12.12 都道府県 漢字すごろく1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に漢字の広場でつくった「すごろく」をやりました。
自分たちで作ったのでより楽しめましたね!

12.12 国語の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 民話を紹介するために、本を選びました。日本に限らず、いろんな国の民話がありました。今後の学習で紹介し合いたいと思います。

12.12 はじめの いっぽ(1年生)

(1〜4枚目の写真)漢字カンペキ週間
 先週から漢字カンペキ週間が続いています。今日は1回目のテストをしました。14日(水)に2回目のテストをします。

(5・6枚目の写真)算数「ものと ひとの かず」
 問題を読んで、図と式をかいて考えました。図をかいて考えるのは初めてなので、かき方を1つ1つ確認しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 花のお世話(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けてクラスごとに花の準備とお世話を行っています。6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるよう毎日欠かさずお世話していきます。

12.12 美化委員会

 6時間目の委員会活動の時間に、先日まで行った「そうじぃくんキャンペーン」の振り返りをして、そのあと廊下や階段の掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00
3/30 交通事故ゼロの日