最新更新日:2024/06/27
本日:count up100
昨日:107
総数:269137
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

10月21日 運動会に向けて・・・ 6年生

 ついに明日は運動会です。1組も2組も、燃えています!
 小学校生活最後の運動会、自分を信じ、仲間を信じ、全力で戦おう。
 心は一つ!Fight!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』図書整備サポーターのみなさんの作品

昨日は図書整備の日でした。
(活動日程は水曜日12時半から14時位まで、月2回ほどです)
昨日は本の修繕と掲示物の新作の製作をしてくださっていました。
11月7日から始まる小南文化祭に図書整備サポーターのみなさんも作品を出展してくだいます!
どんな作品が出展されるのかなぁ…楽しみですね。
(CSディレクター)
画像1 画像1

『コミュニティ・スクール』漢字検定の結果!

9月3日の漢字検定の結果が届きました。
昨日の漢チャレクラブ学習前、2階多目的ボールにて一人一人に結果が渡されました。
「結果は今ではなくて、家に帰ってからお家の人と見てください。」
「えーー。」
「では○○さん」
試験結果が入った封筒を受け取る時のあのドキドキ感、幾つになってもドキドキしますね。
写真は昨日の学習風景です。漢チャレクラブのみなさん、漢字検定、それから昨日の漢チャレクラブお疲れ様でした。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

2回目の全校練習です。写真は南小体操と「OLA!!」の様子です。明日は、もう前日準備の日になりました。明後日は、青空の下、実施できると思います。
朝晩、寒くなってきましたので、風邪をひかないように注意してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 授業風景2

上から4年2組、3年2組、4年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 授業風景

すべて写真におさめられませんでしたが、子供たちが対話をしたり、真剣に考えたり、活動をしたりしている様子です。写真は、上から1年1組、1年2組、5年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  南チャレノート紹介

 運動会も迫ってきましたが、6年生は、家庭学習にも力を入れている子が多いです。
 テスト前に要点をノートに整理する、国語や社会で出てきた用語を調べる、漢字や計算の練習をするなど、自分で考えた取り組みが多く見られます。ぜひ、これからも興味を持ったことに挑戦して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 外国語 I want to go Italy

今日の外国語の授業から、行きたい国について紹介しようという新しいところに入りました。その国の英語の言い方や、その国には何があるのかなどについて学習しました。聞いたことのある国でも、日本語で聞いている呼び方と違うと、少し戸惑っているようでした。最後に自分が行きたい国について話ができるようになるために、今日はその国を当てるゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 生活『あさがおのリース作り』

 一生懸命お世話をしてきたあさがおの茎を使って、リースを作りました。
 みんなどんなリースに仕上げようか、とっても真剣な表情でした。

 それぞれの思い描いたリースに仕上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 1年1組 国語『さるじぞう』

 音読名人になるために、『さるじぞう』の学習に取り組んでいます。
最初に、どのシーンを読みたいか選んで録音をしました。

 自分の録音したものを聞いて、
『名人レベルだった人〜?』には、誰も手を挙げません。
『名人になるためにどうしたらいいかな?』に、『役になりきる!』『声をもっと大きくする!』などの意見が出ました。

 そこで、役になりきるために、登場人物の気持ちを考えながら、音読を磨いていくことに。きっと、最後に録音するときには、名人レベルになっているはず!
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 1年1組 算数『たしざん』

 繰り上がりのあるたしざん、3+9の計算はどうやってすればいいのかを考えました。

「『さくらんぼ計算』をすればいいんでしょ〜。』『簡単だよ〜。』の声。
 でも、これまでの9+3のような足される数が多い計算とは少し違うので、少し戸惑いながら答えを出した子供たち。
 子供たちの考えは、2つに別れました。ほぼ半数でした。

どちらの考え方の方が簡単に答えを出せるかな〜とみんなで考えました。そんな中Oさんが、『Bはなんか良くない。』と発言。『どうして?』『もう一回言ってください。』とOさんの発言の意図をちゃんと分かろうとする子供たち。Oさんが何度か説明を続けるうちに、『なるほど〜。』『たしかに。』という声が。

 最後に、全員がAの考え方がいいという結論に至りました。
最後まで友達の考えを分かろうとする姿も、一生懸命分かってもらおうと言葉を駆使して伝える姿も、両方すてきな子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになりました

紫陽花の枝も切ってくださり、冬支度です。来年もきっときれいな花を咲かせてくれます。土曜日の午前中、長い時間作業をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊豆島田区の皆様草取りをありがとうございました

伊豆島田区、水窪区、堰原区の3区が順番で学校周りの草刈りをしてくださっています。今回は、伊豆島田区の皆様にお世話になりました。学校のフェンス周辺はもちろん、線路側も畑の周辺もきれいにしてくださいました。

区の皆様や保護者のボランティアの方のお陰で、きれいな環境を保つことができています。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室プラス草取り

走り方教室にお子さんが参加した保護者の方が、子供たちの様子を見ながら草取りをしてくださいました。コースやトラック内は、ほぼ草がなくなったのですが、その周りがまだ草がたくさん生えています。

写真で分かるとおり、山盛りとれました。ご協力、ありがとうございました。

そして、草取りをしながらも走り方教室の様子を見ていました。体の使い方をしっかり教えていただいて、基礎は大事なのだと改めて思いました。詳しくは、取材に来てくださっていた広報部さんの記事を参考にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会直前 特別企画!! 走り方教室

10月15日 土曜日 晴れ

講師 市町駅伝裾野市主将 山本祥平様
   南小コーディネーター 三ツ石純子様

約70名の児童が集まり
運動会に向けて、走り方の基礎を教えていただきました。


雲の隙間から青空が覗く爽やかな朝
早く走りたくてワクワクしている子供達

まずはアップにグランドを2周走り、
"怪我をしにくくするための準備体操"
体操だけでも筋肉痛になりそうな自分に反省…


☆速く走るコツ☆
・足を早く回す
・歩幅を広く
 重心の位置(腰の高さ)を高く意識する
・前に出した足に重心をおいたら肘を90度に曲げ、しっかりと後ろにひく
・真っ直ぐ前を向いて膝を高くあげ、肘を延ばさないように腕を振る
・前傾姿勢で、かかとがお尻に当たるくらいを意識する

聞いているだけでもなかなか難しかったです


☆体幹を鍛える☆
両腕を肩の高さに広げ、片脚立ちで30秒間キープ
ファミチャレで親子対決も楽しいですね!

最後に50メートル走
真剣な子、嬉しそうに走る子、みんな笑顔でした

まだまだコロナ対策をしながらの活動ですが
講師の山本様、三ツ石様
ご協力くださった先生方、PTAの皆様
グランドの草取りをしてくださっていた皆様
ありがとうございました


運動会まであと1週間
南っ子パワーで盛り上がってほしいですね



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年2組 運動会に向けて

運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。
今日は、スローガンの飾り付けをしました。一人ずつ運動会の絵を描き、周りはみんなが輝けるよう金色の文字で貼り絵をしました。
いよいよ来週が本番です!気持ちを高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき プレゼンの練習

11月のかがやき発表会に向けて、練習中です。スライド作成期間を終えて、グループどうしで発表練習をしました。制限時間内にまとめるのに苦戦していましたが、お互いによりよいプレゼンになるようにアドバイスや感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年2組 やさいの芽

先週植えた野菜の種から、芽が出てきました。
こんなに早く出てきたので、子供たちはびっくりしていました。
「早くにんじんできないかな〜」「ほうれんそうの葉っぱとちがう!」
と、成長を毎日楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育〜表現運動〜 6年生

画像1 画像1
 運動会まであと8日となりました!子供たちの気持ちも少しずつ高まっています。

 昨日の体育は運動会で披露するダンスのクラス練習!(練習に夢中になってしまい、写真を撮り忘れました・・・。)
 ダンスのテーマは「戦」です。今回、6年生は自分たちだけでダンスを考えました。立ち位置、隊形移動、振り付け・・・。1分ほどのダンスではありますが、工夫が凝らされています。そしてかっこいい。勝利に向かい、気合いを入れて踊ります☺

5年2組 道徳 ブータンと共に

今週の道徳の授業で、国際理解・国際親善について考えました。ブータンで農業の指導を行った西岡さんに関する動画を見て、「西岡さん、すごい・・・」というのが一番最初に出た感想でした。授業の最後には、価値観や考え方の違う他国の人々と関係を築くために、「お互いを理解しようとする気持ちが大事」「話し合うことで理解してもらえる」という考えがあがりました。そして、西岡さんのように他国の人と関係を信頼関係を築くためには、お互いに理解する努力が大切だというまとめをしている児童もいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式(現時点での予定になります)
4/1 お休み
4/2 お休み
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374