「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

すばらしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽や絵のコンクールで優秀な成績を修めた子どもの表彰をテレビ放送で行いました。成績はもちろんのこと、賞状を受け取るときの態度が実にすばらしかったです。相手をしっかりと見つめる目のかがやきがあさかっ子のよさなのです。

3月11日(土)学校生活のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関のヒメミズキ、ストック、レザーファンが見守ってくれた安積一小の学校生活。
 週末の学校ホームページでは、お伝えできなかったエピソードをお届けします。

2年生 道徳「大震災を忘れない」

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生で道徳の授業が5時間目に行われました。2年生は生命の尊さについて学習しました。かけがえのない宝物とは何かを考えたり、たくさんの人々に大切にされ、支えられている自分の生命の尊さを改めて実感したりすることができました。今日の振り返りでは「自分の命を大切にしたい。」「自分も家族も大切にしていきたい。」という振り返りが多かったですね。

堂々と

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日に第1回目の卒業式に向けた練習を始めた6年生。今日は第2回目で、入退場の歩き方、着席時の姿勢などを確かめました。6年生の目と背を見ていると、本気度が増してきていることを感じます。緊張するのは分かっていますが、堂々とした姿を見せてくれますように…。

室内でじっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイムは雨だったので、室内で過ごすことになったあさかっ子。
 むかしのあそび、自分が作ったスマートボール、お絵かきなどなど…。友達と一緒に、じっくりと楽しんでいましたね。

おちついて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は雨がやる気を出して降る時間もありました。子どもたちは、教室でじっくりと学習に取り組んでいました。いつも同じようなセリフになってしまいますが、落ち着いて学習に向かう姿がすてきなのです。

3月10日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くはないのですが、灰色の空からは雨粒がポツンポツンと落ちてくる朝でした。
 今日も学校ホームページでは、あさかっ子の学校生活の様子をお伝えしていきます。

3/8と3/9の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日の給食は、麦ごはん、牛乳、銀たら西京焼き、青菜のおひたし、油揚げとわかめのみそ汁、みかんヨーグルトでした。
 9日の給食は、ソースかつ丼、牛乳、小松菜のみそ汁、はるかでした。今日は、6年3組のリクエスト給食です。全校生が喜んで食べられる献立を考えてくれました。「ソースかつ丼」は、福島県会津地方の有名な料理です。会津若松市周辺には「伝統会津ソースかつ丼の会」というものがあり、「伝統会津ソースかつ丼の歌」まであるそうですよ。今日は、給食室で作った特製ソースがかかっています。「ごはん」の上に、「ゆで野菜」をのせて、その上に「カツ」をのせて食べましょう。汁物には、なじみのある野菜が入った「小松菜のみそ汁」が組み合わせてあります。業者さんの入荷の都合により、果物は「オレンジ」から「はるか」に変更になりました。選んでくれた人、作ってくださった人に感謝して、よく味わって食べてほしいと思います。

今日も暑い、熱い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温がぐんと上がったのびのびタイム。「暑い」と言いながらも「熱い」遊びに夢中なあさかっ子でありました。うれしいのは、できなかったことがちょっとでもできるようになって笑顔の花が咲くこと。いっぱいいっぱいかわいい花が咲きました。

ひとりで できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はICT支援員の先生が来校する日。タブレットでデジタル新聞を活用する方法やスクラッチでプログラムする方法をやさしく教えていただきました。学んだことを今度はひとりでチャレンジしてみましょうね。

やはり、じっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はあわてない。まずは、いまやっておかねばならないことをきちんとかたずけるために、じっくり取り組んでいるのです。

3月9日(木)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もうれしい青空です。春めいた空気のせいでしょうか、登校する子どもたちの足取りが軽やかに感じます。
 さて、令和4年度は残り10日。2週間後の今日は卒業証書授与式となります。今日も一つ一つを大切にし、みんなで一緒に、一所懸命の学校生活を送っていきます。

2年生 掃除でピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は掃除をする日でした。ほうきやモップで教室や廊下を掃除します。少しずつ慣れてきましたね。きれいになった教室は気持ちがいいね。

熱く、暑く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイムの校庭は気温約13度。気温が上がって暑く感じる中を、熱くなって遊びまわる。そして、学級や学年の枠を超えた交流が生まれるのが、この子たち、あさかっ子のいいところなのです。袖をまくり上げたり、シャツ1枚になったり、真っ赤なお顔の子どもたちを見て「いいぞ!」と誇りに思いました。

いまのジブン、なりたいジブン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はAETと一緒に外国語の授業を行いました。
 「ワタシハ エイゴガ トクイデス。ダカラ クウコウノ グランドスタッフニ ナリタイデス。アナタハ?」というように、自分がいま得意なこと、そして将来なりたい職業をつたえあう活動でした。友達、AET、先生と笑顔でやりとりする姿がとっても輝いていました。すてきな子どもたちです!

「わたしの作品」だから

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が作っている「ともだちハウス」は、わたしの小さな小さなお友だちが住んでいるところ。お家から持って来た素材を組み合わせ、想像をどんどん広げながら組み立てている姿がすてきでした。
 4年生は書写の授業で取り組んだ作品を綴じて、作品集に仕上げるようです。自分の学習を振り返って書いた作文を読みましたが、書写を通して成長した姿が伝わってきてすばらしいと思いました。

息と、こころと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業から。
 「きらきらぼし」の演奏を聴き合う1年生。先生の伴奏に合わせて「山のポルカ」を演奏する2年生。先生のカウントに合わせて「威風堂々」を合奏する5年生。見ていて「なるほど」と思ったのは、息を吸う場所が合うと合奏の厚みが増すということでした。きっと「みんなで演奏するんだ」という思いも重なっているのでしょう。息、そしてこころを合わせる音楽ってすてきですね。

3月8日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日続けて気持ちよく晴れました。気温1度ですが、寒さは感じません。春の陽気です。
 今日もみんなで一緒に、一所懸命の学校生活を送っていきます。

3/6と3/7の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグトマトソース、フライドポテト、花野菜のサラダ、白菜とコーンのスープ、ブルーベリーゼリーでした。野菜は、葉っぱの部分、くきの部分、根っこの部分、実の部分、花の部分を食べるものに分けられます。「ブロッコリー」や「カリフラワー」は、花の部分を食べる野菜なので、「花野菜」と呼ばれていますよ。
 7日の給食は、黒丸パン、牛乳、ホワイトシチュー、グリーンサラダ、いちごでした。「いちご」は、春にたくさんとれて、春においしい果物です。「いちご」には、「ビタミンC」がたくさん含まれていて、かぜや病気を予防したり、お肌をきれいにしてくれる働きがありますよ。季節の味を、味わって食べてくださいね。

2年生 作品バッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度末に図工の作品を持ち帰る作品バッグに好きな絵を描きました。好きなスポーツの絵や好きな動物の絵など、自分の思いを込めて描いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動(5年:午前中)
3/28 新入生テスト(6年生)安積中
3/31 離任式
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984